Metrics

#MachineTranslation #Pocket #NLP #LanguageModel #MultiDimensional
Issue Date: 2025-07-18 [Paper Note] TransEvalnia: Reasoning-based Evaluation and Ranking of Translations, Richard Sproat+, arXiv'25 Summaryプロンプトベースの翻訳評価システム「TransEvalnia」を提案し、Multidimensional Quality Metricsに基づく詳細な評価を行う。TransEvalniaは、英日データやWMTタスクで最先端のMT-Rankerと同等以上の性能を示し、LLMによる評価が人間の評価者と良好に相関することを確認。翻訳の提示順序に敏感であることを指摘し、位置バイアスへの対処法を提案。システムの評価データは公開される。 Comment元ポスト:https://x.com/sakanaailabs/status/1946071203002941694?s=46&t=Y6UuIHB0Lv0IpmFAjlc2-Q #Pocket #Transformer #SpokenLanguageProcessing #Evaluation
Issue Date: 2025-07-02 [Paper Note] AudioBERTScore: Objective Evaluation of Environmental Sound Synthesis Based on Similarity of Audio embedding Sequences, Minoru Kishi+, arXiv'25 Summary新しい客観的評価指標AudioBERTScoreを提案し、合成音声の性能向上を目指す。従来の客観的指標は主観的評価との相関が弱いため、AudioBERTScoreは合成音声と参照音声の埋め込みの類似性を計算し、主観的評価との相関が高いことを実験で示した。 Comment元ポスト:https://x.com/forthshinji/status/1940226218500247645?s=46&t=Y6UuIHB0Lv0IpmFAjlc2-Qtext-to-audioの自動評価が可能な模様
#NLP #LanguageModel #GenerativeAI #Evaluation #Admin'sPick
Issue Date: 2025-03-31 Measuring AI Ability to Complete Long Tasks, Thomas Kwa+, arXiv'25 Summary新しい指標「50%-タスク完了時間ホライズン」を提案し、AIモデルの能力を人間の観点から定量化。Claude 3.7 Sonnetは約50分の時間ホライズンを持ち、AIの能力は2019年以降約7か月ごとに倍増。信頼性や論理的推論の向上が要因とされ、5年以内にAIが多くのソフトウェアタスクを自動化できる可能性を示唆。 Comment元ポスト:https://x.com/hillbig/status/1902854727089656016?s=46&t=Y6UuIHB0Lv0IpmFAjlc2-Q確かに線形に見える。てかGPT-2と比べるとAIさん進化しすぎである…。
image利用したデータセットは
・HCAST: 46のタスクファミリーに基づく97種類のタスクが定義されており、たとえばサイバーセキュリティ、機械学習、ソフトウェアエンジニアリング、一般的な推論タスク(wikipediaから事実情報を探すタスクなど)などがある
・数分で終わるタスク: 上述のwikipedia
・数時間で終わるタスク: Pytorchのちょっとしたバグ修正など
・数文でタスクが記述され、コード、データ、ドキュメント、あるいはwebから入手可能な情報を参照可能
 ・タスクの難易度としては当該ドメインに数年間携わった専門家が解ける問題
・RE-Bench Suite
・7つのopen endedな専門家が8時間程度を要するMLに関するタスク
 ・e.g., GPT-2をQA用にFinetuningする, Finetuningスクリプトが与えられた時に挙動を変化させずにランタイムを可能な限り短縮する、など
 ・[RE-Bench Technical Report](https://metr.org/AI_R_D_Evaluation_Report.pdf)のTable2等を参照のこと
・SWAA Suite: 66種類の1つのアクションによって1分以内で終わるソフトウェアエンジニアリングで典型的なタスク
・1分以内で終わるタスクが上記データになかったので著者らが作成

であり、画像系やマルチモーダルなタスクは含まれていない。
image

タスクと人間がタスクに要する時間の対応に関するサンプルは下記
imageタスク-エージェントペアごとに8回実行した場合の平均の成功率。確かにこのグラフからはN年後には人間で言うとこのくらいの能力の人がこのくらい時間を要するタスクが、このくらいできるようになってます、といったざっくり感覚値はなかなか想像できない。
image成功率とタスクに人間が要する時間に関するグラフ。ロジスティック関数でfittingしており、赤い破線が50% horizon。Claude 3.5 Sonnet (old)からClaude 3.7 Sonnetで50% horizonは18分から59分まで増えている。実際に数字で見るとイメージが湧きやすくおもしろい。
imageこちらで最新モデルも随時更新される:
https://metr.org/blog/2025-03-19-measuring-ai-ability-to-complete-long-tasks/

#Pocket #NLP #Search #LanguageModel #Evaluation #Factuality #LongSequence Issue Date: 2025-08-08 [Paper Note] VERISCORE: Evaluating the factuality of verifiable claims in long-form text generation, Yixiao Song+, arXiv'24 SummaryVERISCOREという新しい指標を提案し、検証可能な主張と検証不可能な主張の両方を含む長文生成タスクに対応。人間評価ではVERISCOREが他の方法よりも理にかなっていることが確認され、16のモデルを評価した結果、GPT-4oが最も優れた性能を示したが、オープンウェイトモデルも差を縮めていることが分かった。また、異なるタスク間でVERISCOREの相関がないことから、事実性評価の拡張が必要であることを示唆している。 CommentLLMの応答からverifiableなclaimのみを抽出し、それを外部の検索エンジン(google検索)のクエリとして入力。検索結果からclaimがsupportされるか否かをLLMによって判断しスコアリングする。
image
#NaturalLanguageGeneration #Pocket #NLP #Evaluation #EMNLP #Finetuning Issue Date: 2024-05-28 T5Score: Discriminative Fine-tuning of Generative Evaluation Metrics, Yiwei Qin+, N_A, EMNLP-Findings'23 Summary埋め込みベースのテキスト生成の評価には、教師付きの識別メトリクスと生成メトリクスの2つのパラダイムがあります。本研究では、教師付きと教師なしの信号を組み合わせたフレームワークを提案し、mT5をバックボーンとしてT5Scoreメトリクスを訓練しました。T5Scoreは他の既存のメトリクスと包括的な実証的比較を行い、セグメントレベルで最良のパフォーマンスを示しました。また、コードとモデルはGitHubで公開されています。 CommentOpenReview: https://openreview.net/forum?id=2jibzAXJzH¬eId=rgNMHmjShZ #DocumentSummarization #MachineTranslation #NaturalLanguageGeneration #Pocket #NLP #Evaluation #LM-based #Coherence Issue Date: 2023-08-13 DiscoScore: Evaluating Text Generation with BERT and Discourse Coherence, Wei Zhao+, N_A, EACL'23 Summary本研究では、文章の一貫性を評価するための新しい指標であるDiscoScoreを紹介します。DiscoScoreはCentering理論に基づいており、BERTを使用して談話の一貫性をモデル化します。実験の結果、DiscoScoreは他の指標よりも人間の評価との相関が高く、システムレベルでの評価でも優れた結果を示しました。さらに、DiscoScoreの重要性とその優位性についても説明されています。 #NLP #LanguageModel #QuestionAnswering #Evaluation #Reference-free Issue Date: 2023-07-22 RQUGE: Reference-Free Metric for Evaluating Question Generation by Answering the Question, ACL'23 Summary既存の質問評価メトリックにはいくつかの欠点がありますが、本研究では新しいメトリックRQUGEを提案します。RQUGEは文脈に基づいて候補質問の回答可能性を考慮し、参照質問に依存せずに人間の判断と高い相関を持つことが示されています。さらに、RQUGEは敵対的な破壊に対しても堅牢であり、質問生成モデルのファインチューニングにも有効です。これにより、QAモデルのドメイン外データセットでのパフォーマンスが向上します。 Comment概要

質問自動生成の性能指標(e.g. ROUGE, BERTScore)は、表層の一致、あるいは意味が一致した場合にハイスコアを与えるが、以下の欠点がある

・人手で作成された大量のreference questionが必要

・表層あるいは意味的に近くないが正しいquestionに対して、ペナルティが与えられてしまう

=> contextに対するanswerabilityによって評価するメトリック RQUGE を提案



similarity basedな指標では、Q1のような正しい質問でもlexical overlapがないと低いスコアを与えてしまう。また、Q2のようなreferenceの言い換えであっても、低いスコアとなってしまう。一方、reference basedな手法では、Q3のようにunacceptableになっているにもかかわらず、変化が微小であるためそれをとらえられないという問題がある。

image



手法概要

提案手法ではcontextとanswer spanが与えられたとき、Span Scorerと、QAモジュールを利用してacceptability scoreを計算することでreference-freeなmetricを実現する。

QAモデルは、Contextと生成されたQuestionに基づき、answer spanを予測する。提案手法ではT5ベースの手法であるUnifiedQAv2を利用する。

Span Scorer Moduleでは、予測されたanswer span, candidate question, context, gold spanに基づき、[1, 5]のスコアを予測する。提案手法では、encoder-only BERT-based model(提案手法ではRoBERTa)を用いる。

image

#DocumentSummarization #NLP #Dataset #Evaluation Issue Date: 2023-07-18 Revisiting the Gold Standard: Grounding Summarization Evaluation with Robust Human Evaluation, ACL'23 Summary要約の評価には人間の評価が重要ですが、既存の評価方法には問題があります。そこで、私たちは新しい要約の重要性プロトコルを提案し、大規模な人間評価データセットを収集しました。さらに、異なる評価プロトコルを比較し、自動評価指標を評価しました。私たちの研究結果は、大規模言語モデルの評価に重要な示唆を与えます。 #Pocket #Evaluation #AutomaticSpeechRecognition(ASR) #NAACL #SimulST(SimultaneousSpeechTranslation) Issue Date: 2025-04-30 Over-Generation Cannot Be Rewarded: Length-Adaptive Average Lagging for Simultaneous Speech Translation, Sara Papi+, NAACL'22 SummarySimulSTシステムの遅延評価において、ALが長い予測に対して過小評価される問題を指摘。過剰生成の傾向を持つシステムに対し、過小生成と過剰生成を公平に評価する新指標LAALを提案。 Comment同時翻訳研究で主要なmetricの一つ
関連:
・1915
#DocumentSummarization #NaturalLanguageGeneration #Pocket #NLP #Evaluation #Reference-based Issue Date: 2023-08-14 SMART: Sentences as Basic Units for Text Evaluation, Reinald Kim Amplayo+, N_A, arXiv'22 Summary本研究では、テキスト生成の評価指標の制限を緩和するために、新しい指標であるSMARTを提案する。SMARTは文を基本的なマッチング単位とし、文のマッチング関数を使用して候補文と参照文を評価する。また、ソースドキュメントの文とも比較し、評価を可能にする。実験結果は、SMARTが他の指標を上回ることを示し、特にモデルベースのマッチング関数を使用した場合に有効であることを示している。また、提案された指標は長い要約文でもうまく機能し、特定のモデルに偏りが少ないことも示されている。 #DocumentSummarization #Pocket #NLP #Evaluation #Reference-free #Reference-based Issue Date: 2023-08-13 FFCI: A Framework for Interpretable Automatic Evaluation of Summarization, Fajri Koto+, N_A, JAIR'22 Summary本論文では、FFCIという細かい要約評価のためのフレームワークを提案しました。このフレームワークは、信頼性、焦点、カバレッジ、および文間の連続性の4つの要素から構成されています。新しいデータセットを構築し、評価メトリックとモデルベースの評価方法をクロス比較することで、FFCIの4つの次元を評価するための自動的な方法を開発しました。さまざまな要約モデルを評価し、驚くべき結果を得ました。 Comment先行研究でどのようなMetricが利用されていて、それらがどういった観点のMetricなのかや、データセットなど、非常に細かくまとまっている。Faithfulness(ROUGE, STS-Score, BERTScoreに基づく), Focus and Coverage (Question Answering basedな手法に基づく), Inter-Sentential Coherence (NSPに基づく)メトリックを組み合わせることを提案している。 #DocumentSummarization #NaturalLanguageGeneration #Pocket #NLP #Evaluation #Reference-based Issue Date: 2023-08-13 InfoLM: A New Metric to Evaluate Summarization & Data2Text Generation, Pierre Colombo+, N_A, AAAI'22 Summary自然言語生成システムの品質評価は高価であり、人間の注釈に頼ることが一般的です。しかし、自動評価指標を使用することもあります。本研究では、マスクされた言語モデルを使用した評価指標であるInfoLMを紹介します。この指標は同義語を処理することができ、要約やデータ生成の設定で有意な改善を示しました。 #DocumentSummarization #NaturalLanguageGeneration #Pocket #NLP #Evaluation #Reference-based Issue Date: 2023-08-13 WIDAR -- Weighted Input Document Augmented ROUGE, Raghav Jain+, N_A, ECIR'22 Summary自動テキスト要約の評価において、ROUGEメトリックには制約があり、参照要約の利用可能性に依存している。そこで、本研究ではWIDARメトリックを提案し、参照要約だけでなく入力ドキュメントも使用して要約の品質を評価する。WIDARメトリックは一貫性、整合性、流暢さ、関連性の向上をROUGEと比較しており、他の最先端のメトリックと同等の結果を短い計算時間で得ることができる。 #DocumentSummarization #NLP #Evaluation #Factuality Issue Date: 2023-08-13 TRUE: Re-evaluating Factual Consistency Evaluation, Or Honovich+, N_A, the Second DialDoc Workshop on Document-grounded Dialogue and Conversational Question Answering'22 Summary事実の整合性メトリックの包括的な調査と評価であるTRUEを紹介。さまざまな最先端のメトリックと11のデータセットを対象に行った結果、大規模なNLIおよび質問生成・回答ベースのアプローチが強力で補完的な結果を達成することがわかった。TRUEをモデルおよびメトリックの開発者の出発点として推奨し、さらなる評価方法の向上に向けた進歩を期待している。 CommentFactualConsistencyに関するMetricが良くまとまっている #DocumentSummarization #NLP #Evaluation #Reference-free Issue Date: 2023-08-13 Play the Shannon Game With Language Models: A Human-Free Approach to Summary Evaluation, Nicholas Egan+, N_A, AAAI'22 Summaryこの研究では、事前学習済み言語モデルを使用して、参照フリーの要約評価指標を提案します。これにより、要約の品質を測定するための新しい手法が開発されます。また、提案手法が人間の判断と高い相関関係を持つことが実証されます。 #DocumentSummarization #NLP #Evaluation #Reference-free Issue Date: 2023-08-13 Reference-free Summarization Evaluation via Semantic Correlation and Compression Ratio, Liu+, NAACL'22 Summary本研究では、参照ベースの評価方法の柔軟性の欠如を解消するために、事前学習済み言語モデルを使用して自動参照フリーの評価指標を提案します。この指標は、要約の意味的な分布と圧縮率を考慮し、人間の評価とより一致していることが実験で示されました。 #DocumentSummarization #NLP #Evaluation #TrainedMetrics Issue Date: 2023-08-13 SummScore: A Comprehensive Evaluation Metric for Summary Quality Based on Cross-Encoder, Wuhang Lin+, N_A, arXiv'22 Summary要約の品質評価メトリクスの問題を解決するために、SummScoreという包括的な評価メトリクスを提案する。SummScoreはCrossEncoderに基づいており、要約の多様性を抑制せずに要約の品質を評価することができる。さらに、SummScoreは一貫性、一貫性、流暢さ、関連性の4つの側面で評価することができる。実験結果は、SummScoreが既存の評価メトリクスを上回ることを示している。また、SummScoreの評価結果を16の主要な要約モデルに提供している。 #DocumentSummarization #Tools #NLP #Dataset #Evaluation #Admin'sPick Issue Date: 2023-08-13 SummEval: Re-evaluating Summarization Evaluation, Fabbri+, TACL'21 Comment自動評価指標が人手評価の水準に達しないことが示されており、結局のところROUGEを上回る自動性能指標はほとんどなかった。human judgmentsとのKendall;'s Tauを見ると、chrFがCoherenceとRelevance, METEORがFluencyで上回ったのみだった。また、LEAD-3はやはりベースラインとしてかなり強く、LEAD-3を上回ったのはBARTとPEGASUSだった。 #DocumentSummarization #NaturalLanguageGeneration #NLP #Evaluation #Reference-free Issue Date: 2023-08-13 The Feasibility of Embedding Based Automatic Evaluation for Single Document Summarization, EMNLP-IJCNLP'21, Sun+ Comment__translate: ROUGE is widely used to automatically evaluate summarization systems. However, ROUGE measures semantic overlap between a system summary and a human reference on word-string level, much at odds with the contemporary treatment of semantic meaning. Here we present a suite of experiments on using distributed representations for evaluating summarizers, both in reference-based and in reference-free setting. Our experimental results show that the max value over each dimension of the summary ELMo word embeddings is a good representation that results in high correlation with human ratings. Averaging the cosine similarity of all encoders we tested yields high correlation with manual scores in reference-free setting. The distributed representations outperform ROUGE in recent corpora for abstractive news summarization but are less good on test data used in past evaluations.C-ELMO/C-SBERT #DocumentSummarization #NaturalLanguageGeneration #NLP #Evaluation #Reference-free Issue Date: 2023-08-13 A Training-free and Reference-free Summarization Evaluation Metric via Centrality-weighted Relevance and Self-referenced Redundancy, Chen+, ACL-IJCNLP'21 Summary参照ベースと教師ありの要約評価指標の制約を回避するために、トレーニングフリーかつ参照フリーの要約評価指標を提案する。この指標は、文の中心性によって重み付けされた概念参照と要約との関連性スコアと、自己参照の冗長性スコアから構成される。関連性スコアは擬似参照と要約との間で計算され、重要度のガイダンスを提供する。要約の冗長性スコアは要約内の冗長な情報を評価するために計算される。関連性スコアと冗長性スコアを組み合わせて、要約の最終評価スコアを生成する。徹底的な実験により、提案手法が既存の手法を大幅に上回ることが示された。ソースコードはGitHubで公開されている。 #DocumentSummarization #NaturalLanguageGeneration #NLP #Evaluation #Reference-free #QA-based Issue Date: 2023-08-13 QuestEval: Summarization Asks for Fact-based Evaluation, Thomas Scialom+, N_A, EMNLP'21 Summary要約の評価は未解決の課題であり、既存の評価指標は限定的であり、人間の判断との相関が低い。そこで、本研究では質問応答モデルを利用した評価指標QuestEvalを提案する。QuestEvalは正解の参照を必要とせず、一貫性、結束性、流暢さ、関連性の4つの評価次元において人間の判断との相関を大幅に改善することが実験により示された。 CommentQuestEval概要

984 によって提案されてきたメトリックがROUGEに勝てていないことについて言及し、より良い指標を提案。

・precision / recall-based な QA metricsを利用してよりロバスト

・生成されるqueryのsaliencyを学習する手法を提案することで、information selectionの概念を導入した

・CNN/Daily Mail, XSUMで評価した結果、SoTAな結果を獲得し、特にFactual Consistencyの評価に有用なことを示した



Question-based framework

prerainedなT5を利用しQAに回答するcomponent(question, Textがgivenな時answerを生成するモデル)を構築する。text Tに対するquery qに対してrと回答する確率をQ\_A\(r|T, q)とし、Q\_A\(T, q)をモデルによってgreedyに生成された回答とする。Questionが与えられた時、Summary内に回答が含まれているかは分からない。そのため、unanswerable token εもQA componentに含める。

QG componentとしては、answer-source documentが与えられたときに人間が生成したquestionを生成できるようfinetuningされたT5モデルを利用する。テスト時は、ソースドキュメントと、システム要約がgivenなときに、はじめにQG modelを条件付けするためのanswerのsetを選択する。1007 にならい、ソースドキュメントの全ての固有名詞と名詞をanswerとみなす。そして、それぞれの選択されたanswerごとに、beam searchを用いてquestionを生成する。そして、QAモデルが誤った回答をした場合、そのようなquestionはフィルタリングする。text Tにおいて、Q_A(T, q) = rとなるquestion-answer pairs (q, r)の集合を、Q_G(T)と表記する。



QuestEval metric

Precision

source documentをD, システム要約をSとしたときに、Precision, Recallを以下の式で測る:

image

question生成時は要約から生成し、生成されたquestionに回答する際はsource documentを利用し、回答の正誤に対してF1スコアを測定する。F1スコアは、ground truthと予測された回答を比較することによって測定され、回答がexact matchした場合に1, common tokenが存在しない場合に0を返す。D, Sで条件付けされたときに、回答が変わってしまう場合は要約がinconsistentだとみなせる、というintuitionからきている。

Recall

要約はfactual informationを含むべきのみならず(precision)、ソーステキストの重要な情報を含むべきである(recall)。943をquery weighter Wを導入することで拡張し、recallを下記で定義する:

image

ここで、Q_G(D)は、ソーステキストDにおけるすべてのQA pairの集合、W(q, D)はDに対するqの重みである。



Answerability and F1

Factoid QAモデルは一般的に、predicted answerとground truthのoverlapによって(F1)評価されている。しかし"ACL"と"Association for Computational Linguistics"のように、同じ回答でも異なる方法で表現される可能性がある。この例では、F1スコアは0となる(共通のtokenがないため)。

これを回避するために、943 と同様に1-Q_A(ε)を利用する。

image



QG component, QA componentで利用するT5は、それぞれ[SQuAD-v2](https://huggingface.co/datasets/squad_v2)と、NewsQAデータセット 1142 によってfinetuningしたものを利用する。
#NaturalLanguageGeneration #NLP #DialogueGeneration #Evaluation #Reference-free #QA-based #Factuality Issue Date: 2023-08-13 Q2: Evaluating Factual Consistency in Knowledge-Grounded Dialogues via Question Generation and Question Answering, Honovich+, EMNLP'21 Summary本研究では、ニューラルな知識に基づく対話生成モデルの信頼性と適用範囲の制限についての問題を解決するため、自動的な質問生成と質問応答を使用した事実的な整合性の自動評価尺度を提案します。この尺度は、自然言語推論を使用して回答スパンを比較することで、以前のトークンベースのマッチングよりも優れた評価を行います。また、新しいデータセットを作成し、事実的な整合性の手動アノテーションを行い、他の尺度とのメタ評価を行いました。結果として、提案手法が人間の判断と高い相関を示しました。 Comment(knowledge-grounded; 知識に基づいた)対話に対するFactual ConsistencyをReference-freeで評価できるQGQA手法。機械翻訳やAbstractive Summarizationの分野で研究が進んできたが、対話では

・対話履歴、個人の意見、ユーザに対する質問、そして雑談



といった外部知識に対するconsistencyが適切ではない要素が多く存在し、よりチャレンジングなタスクとなっている。

また、そもそも対話タスクはopen-endedなタスクなため、Reference-basedな手法は現実的ではなく、Reference-freeな手法が必要と主張。



image



手法の概要としては以下。ユーザの発話からQuestion Generation (QG)を実施し、Question-Answer Candidate Pairを作成する。そして、生成したQuestionをベースとなる知識から回答させ(QA)、その回答結果とAnswer Candidateを比較することでFactual Consistencyを測定する。

image

#DocumentSummarization #NLP #Evaluation #LM-based #Factuality Issue Date: 2023-08-13 Compression, Transduction, and Creation: A Unified Framework for Evaluating Natural Language Generation, Deng+, EMNLP''21 Summary本研究では、自然言語生成(NLG)タスクの評価において、情報の整合性を重視した統一的な視点を提案する。情報の整合性を評価するための解釈可能な評価指標のファミリーを開発し、ゴールドリファレンスデータを必要とせずに、さまざまなNLGタスクの評価を行うことができることを実験で示した。 CommentCTC #NaturalLanguageGeneration #NLP #Evaluation #Reference-free #QA-based Issue Date: 2023-08-13 QACE: Asking Questions to Evaluate an Image Caption, Lee+, EMNLP'21 Summary本研究では、画像キャプションの評価において、Question Generation(QG)とQuestion Answering(QA)システムに基づいた質問応答メトリックであるQACEを提案する。QACEは評価対象のキャプションに対して質問を生成し、その内容を参照キャプションまたはソース画像に対して質問することで確認する。QACE_Refというメトリックを開発し、最先端のメトリックと競合する結果を報告する。さらに、参照ではなく画像自体に直接質問をするQACE_Imgを提案する。QACE_ImgにはVisual-QAシステムが必要であり、Visual-T5という抽象的なVQAシステムを提案する。QACE_Imgはマルチモーダルで参照を必要とせず、説明可能なメトリックである。実験の結果、QACE_Imgは他の参照を必要としないメトリックと比較して有利な結果を示した。 CommentImage Captioningを評価するためのQGQAを提案している。candidateから生成した質問を元画像, およびReferenceを用いて回答させ、candidateに基づいた回答と回答の結果を比較することで評価を実施する。

image

#DocumentSummarization #NLP #Evaluation #Reference-free #LM-based #Admin'sPick Issue Date: 2023-08-13 BARTSCORE: Evaluating Generated Text as Text Generation, Yuan+ (w_ Neubig氏), NeurIPS'21 Summary本研究では、生成されたテキストの評価方法について検討しました。具体的には、事前学習モデルを使用してテキスト生成の問題をモデル化し、生成されたテキストを参照出力またはソーステキストに変換するために訓練されたモデルを使用しました。提案したメトリックであるBARTSCOREは、情報量、流暢さ、事実性などの異なる視点のテキスト評価に柔軟に適用できます。実験結果では、既存のトップスコアリングメトリックを上回る性能を示しました。BARTScoreの計算に使用するコードは公開されており、インタラクティブなリーダーボードも利用可能です。 CommentBARTScore概要

ソーステキストが与えられた時に、BARTによって生成テキストを生成する尤度を計算し、それをスコアとする手法。テキスト生成タスクをテキスト生成モデルでスコアリングすることで、pre-trainingされたパラメータをより有効に活用できる(e.g. BERTScoreやMoverScoreなどは、pre-trainingタスクがテキスト生成ではない)。BARTScoreの特徴は

1. parameter・and data-efficientである。pre-trainingに利用されたパラメータ以外の追加パラメータは必要なく、unsupervisedなmetricなので、human judgmentのデータなども必要ない。

2. 様々な観点から生成テキストを評価できる。conditional text generation problemにすることでinformativeness, coherence, factualityなどの様々な観点に対応可能。

3. BARTScoreは、(i) pre-training taskと類似したpromptを与えること、(ii) down stream generation taskでfinetuningすること、でより高い性能を獲得できる

BARTScoreを16種類のデータセットの、7つの観点で評価したところ、16/22において、top-scoring metricsよりも高い性能を示した。また、prompting starategyの有効性を示した。たとえば、シンプルに"such as"というフレーズを翻訳テキストに追加するだけで、German-English MTにおいて3%の性能向上が見られた。また、BARTScoreは、high-qualityなテキスト生成システムを扱う際に、よりロバストであることが分析の結果分かった。



前提

Problem Formulation

生成されたテキストのqualityを測ることを目的とする。本研究では、conditional text generation (e.g. 機械翻訳)にフォーカスする。すなわち、ゴールは、hypothesis h_bar を source text s_barがgivenな状態で生成することである。一般的には、人間が作成したreference r_barが評価の際は利用される。

Gold-standard Human Evaluation

評価のgold standardは人手評価であり、人手評価では多くの観点から評価が行われる。以下に代表的な観点を示す:

1. Informativeness: ソーステキストのキーアイデアをどれだけ捉えているか

2. Relevance: ソーステキストにあ地して、どれだけconsistentか

3. Fluency formatting problem, capitarlization errorや非文など、どの程度読むのが困難か

4. Coherence: 文間のつながりが、トピックに対してどれだけcoherentか

5. Factuality: ソーステキストに含意されるstatementのみを生成できているか

6. Semantic Coverage: 参照テキスト中のSemantic Content Unitを生成テキストがどれだけカバーできているか

7: Adequacy 入力文に対してアウトプットが同じ意味を出力できているかどうか、あるいは何らかのメッセージが失われる、追加される、歪曲していないかどうか



多くの性能指標は、これらの観点のうちのsubsetをカバーするようにデザインんされている。たとえば、BLEUは、翻訳におけるAdequacyとFluencyをとらえることを目的としている。一方、ROUGEは、semantic coverageを測るためのメトリックである。

BARTScoreは、これらのうち多くの観点を評価することができる。



Evaluation as Different Tasks

ニューラルモデルを異なる方法で自動評価に活用するのが最近のトレンドである。下図がその分類。この分類は、タスクにフォーカスした分類となっている。

1. Unsupervised Matching: ROUGE, BLEU, CHRF, BERTScore, MoverScoreのように、hypothesisとreference間での意味的な等価性を測ることが目的である。このために、token-levelのマッチングを用いる。これは、distributedな表現を用いる(BERTScore, MoverScore)場合もあれば、discreteな表現を用いる(ROUGE, BLEU, chrF)場合もある。また、意味的な等価性だけでなく、factual consistencyや、source-hypothesis間の関係性の評価に用いることもできると考えられるが先行研究ではやられていなかったので、本研究で可能なことを示す。

2. Supervised Regression: BLEURT, COMET, S^3, VRMのように、regression layer を用いてhuman judgmentをsupervisedに予測する方法である。最近のメトリックtおしては、BLEURT, COMETがあげられ、古典的なものとしては、S^3, VRMがあげられる。

4. Supervised Ranking: COMET, BEERのような、ランキング問題としてとらえる方法もある。これは優れたhypothesisを上位にランキングするようなスコア関数を学習する問題に帰着する。COMETやBEERが例としてあげられ、両者はMTタスクにフォーカスされている。COMETはhunan judgmentsをregressionすることを通じてランキングを作成し、BEERは、多くのシンプルな特徴量を組み合わせて、linear layerでチューニングされる。

5. Text Generation: PRISM, BARTScoreが例として挙げられる。BARTScoreでは、生成されたテキストの評価をpre-trained language modelによるテキスト生成タスクとしてとらえる。基本的なアイデアとしては、高品質のhypothesisは、ソース、あるいはreferenceから容易に生成可能であろう、というものである。これはPRISMを除いて、先行研究ではカバーされていない。BARTScoreは、PRISMとはいくつかの点で異なっている。(i) PRISMは評価をparaphrasing taskとしてとらえており、これが2つの意味が同じテキストを比較する前提となってしまっているため、手法を適用可能な範囲を狭めてしまっている。たとえば、文書要約におけるfactual consistencyの評価では、semantic spaceが異なる2つのテキストを比較する必要があるが、このような例には対応できない。(ii) PRISMはparallel dataから学習しなけえrばならないが、BARTScoreは、pre-trainedなopen-sourceのseq2seq modelを利用できる。(iii) BARTScoreでは、PRISMが検証していない、prompt-basedのlearningもサポートしている。

image



BARTScore

Sequence-to-Sequence Pre-trained Models

pre-trainingされたモデルは、様々な軸で異なっているが、その一つの軸としては訓練時の目的関数である。基本的には2つの大きな変種があり、1つは、language modeling objectives (e.g. MLM)、2つ目は、seq2seq objectivesである。特に、seq2seqで事前学習されたモデルは、エンコーダーとデコーダーによって構成されているため特に条件付き生成タスクに対して適しており、予測はAutoRegressiveに行われる。本研究ではBARTを用いる。付録には、preliminary experimentsとして、BART with T5, PEGASUSを用いた結果も添付する。

BARTScore

最も一般的なBARTScoreの定式化は下記である。

image

weighted log probabilityを利用する。このweightsは、異なるトークンに対して、異なる重みを与えることができる。たておば、IDFなどが利用可能であるが、本研究ではすべてのトークンを等価に扱う(uniform weightingだがstopwordを除外、IDFによる重みづけ、事前分布を導入するなど色々試したが、uniform weightingを上回るものがなかった)。



BARTScoreを用いて、様々な方向に用いて生成を行うことができ、異なる評価のシナリオに対応することができる。

・Faithfulness (s -> h):

・hypothesisがどれだけsource textに基づいて生成されているかを測ることができる。シナリオとしては、FactualityやRelevanceなどが考えられる。また、CoherenceやFluencyのように、target textのみの品質を測るためにも用いることができる。

・Precision (r -> h):

・hypothesisがどれだけgold-referenceに基づいてこう良くされているかを亜評価でき、precision-focusedなシナリオに適している

・Recall (h -> r):

・hypothesisから、gold referenceをどれだけ容易に再現できるかを測ることができる。そして、要約タスクのpyramid-basedな評価(i.e. semantic coverage等) に適している。pyramid-scoreはSemantic Content Unitsがどれだけカバーされているかによって評価される。

・F Score (r <-> h):

・双方向を考慮し、Precisioon / RecallからF値を算出する。この方法は、referenceと生成テキスト間でのsemantic overlap (informativenss, adequacy)などの評価に広く利用される。



BARTScore Variants

BARTScoreの2つの拡張を提案。(i) xとyをpromptingによって変更する。これにより、評価タスクをpre-training taskと近づける。(ii) パラメータΘを異なるfinetuning taskを考慮して変更する。すなわち、pre-trainingのドメインを、evaluation taskに近づける。

Prompt

Promptingはinput/outputに対して短いフレーズを追加し、pre-trained modelに対して特定のタスクを遂行させる方法である。BARTにも同様の洞察を簡単に組み込むことができる。この変種をBARTScore-PROMPTと呼ぶ。

prompt zが与えられたときに、それを (i) source textに追加し、新たなsource textを用いてBARTScoreを計算する。(ii) target textの先頭に追加し、new target textに対してBARTScoreを計算する。

Fine-tuning Task

classification-basedなタスクでfine-tuneされるのが一般的なBERT-based metricとは異なり、BARTScoreはgeneration taskでfine-tuneされるため、pre-training domainがevaluation taskと近い。本研究では、2つのdownstream taskを検証する。

1つめは、summarizationで、BARTをCNNDM datasetでfinetuningする。2つめは、paraphrasingで、summarizationタスクでfinetuningしたBARTをParaBank2 datasetでさらにfinetuningする。実験

baselines and datasets

Evaluation Metrics

supervised metrics: COMET, BLEURT

unsupervised: BLEU, ROUGE-1, ROUGE-2, ROUGE-L, chrF, PRISM, MoverScore, BERTScore

と比較

Measures for Meta Evaluation

Pearson Correlationでlinear correlationを測る。また、Spearman Correlationで2変数間の単調なcorrelationを測定する(線形である必要はない)。Kendall's Tauを用いて、2つの順序関係の関係性を測る。最後に、Accuracyでfactual textsとnon-factual textの間でどれだけ正しいランキングを得られるかを測る。



Datasets

Summarization, MT, DataToTextの3つのデータセットを利用。

image



Setup

Prompt Design

seedをparaphrasingすることで、 s->h方向には70個のpromptを、h<->rの両方向には、34のpromptを得て実験で用いた。

image



Settings

Summarizationとdata-to-textタスクでは、全てのpromptを用いてデコーダの頭に追加してスコアを計算しスコアを計算した。最終的にすべての生成されたスコアを平均することである事例に対するスコアを求めた(prompt unsembling)。MTについては、事例数が多くcomputational costが多くなってしまうため、WMT18を開発データとし、best prompt "Such as"を選択し、利用した。

BARTScoreを使う際は、gold standard human evaluationがrecall-basedなpyrmid methodの場合はBARTScore(h->r)を用い、humaan judgmentsがlinguistic quality (coherence fluency)そして、factual correctness、あるいは、sourceとtargetが同じモダリティ(e.g. language)の場合は、faitufulness-based BARTScore(s->h)を用いた。最後に、MTタスクとdata-to-textタスクでは、fair-comparisonのためにBARTScore F-score versionを用いた。

実験結果

MT

・BARTScoreはfinetuning tasksによって性能が向上し、5つのlanguage pairsにおいてその他のunsupervised methodsを統計的に優位にoutperformし、2つのlanguage pairでcomparableであった。

-Such asというpromptを追加するだけで、BARTScoreの性能が改善した。特筆すべきは、de-enにおいては、SoTAのsupervised MetricsであるBLEURTとCOMETを上回った。

・これは、有望な将来のmetric designとして「human judgment dataで訓練する代わりに、pre-trained language modelに蓄積された知識をより適切に活用できるpromptを探索する」という方向性を提案している。

image



Text Summarization

・vanilla BARTScoreはBERTScore, MoverScoreをInfo perspective以外でlarge marginでうくぁ回った。

・REALSum, SummEval dataseetでの改善は、finetuning taskによってさらに改善した。しかしながら、NeR18では改善しなかった。これは、データに含まれる7つのシステムが容易に区別できる程度のqualityであり、既にvanilla BARTScoreで高いレベルのcorrelationを達成しているからだと考えられる。

・prompt combination strategyはinformativenssに対する性能を一貫して改善している。しかし、fluency, factualityでは、一貫した改善は見られなかった。

image



Factuality datasetsに対する分析を行った。ゴールは、short generated summaryが、元のlong documentsに対してfaithfulか否かを判定するというものである。

・BARTScore+CNNは、Rank19データにおいてhuman baselineに近い性能を達成し、ほかのベースラインを上回った。top-performingなfactuality metricsであるFactCCやQAGSに対してもlarge marginで上回った。

・paraphraseをfine-tuning taskで利用すると、BARTScoreのパフォーマンスは低下した。これは妥当で、なぜなら二つのテキスト(summary and document)は、paraphrasedの関係性を保持していないからである。

・promptを導入しても、性能の改善は見受けられず、パフォーマンスは低下した。

image



Data-to-Text

・CNNDMでfine-tuningすることで、一貫してcorrelationが改善した。

・加えて、paraphraseデータセットでfinetuningすることで、さらに性能が改善した。

・prompt combination strategyは一貫してcorrelationを改善した。

image

Analysis

Fine-grained Analysis

・Top-k Systems: MTタスクにおいて、評価するシステムをtop-kにし、各メトリックごとにcorrelationの変化を見た。その結果、BARTScoreはすべてのunsupervised methodをすべてのkにおいて上回り、supervised metricのBLEURTも上回った。また、kが小さくなるほど、より性能はsmoothになっていき、性能の低下がなくなっていった。これはつまり、high-quality textを生成するシステムに対してロバストであることを示している。

・Reference Length: テストセットを4つのバケットにreference lengthに応じてブレイクダウンし、Kendall's Tauの平均のcorrelationを、異なるメトリック、バケットごとに言語をまたいで計算した。unsupervised metricsに対して、全てのlengthに対して、引き分けかあるいは上回った。また、ほかのmetricsと比較して、長さに対して安定感があることが分かった。

image



Prompt Analysis

(1) semantic overlap (informativeness, pyramid score, relevance), (2) linguistic quality (fluency, coherence), (3) factual correctness (factuality) に評価の観点を分類し、summarizationとdata-to-textをにおけるすべてのpromptを分析することで、promptの効果を分析した。それぞれのグループに対して、性能が改善したpromptの割合を計算した。その結果、semantic overlapはほぼ全てのpromptにて性能が改善し、factualityはいくつかのpromptでしか性能の改善が見られなかった。linguistic qualityに関しては、promptを追加することによる効果はどちらとも言えなかった。



Bias Analysis

BARTScoreが予測不可能な方法でバイアスを導入してしまうかどうかを分析した。バイアスとは、human annotatorが与えたスコアよりも、値が高すぎる、あるいは低すぎるような状況である。このようなバイアスが存在するかを検証するために、human annotatorとBARTScoreによるランクのサを分析した。これを見ると、BARTScoreは、extractive summarizationの品質を区別する能力がabstractive summarizationの品質を区別する能力よりも劣っていることが分かった。しかしながら、近年のトレンドはabstractiveなseq2seqを活用することなので、この弱点は軽減されている。



Implications and Future Directions

prompt-augmented metrics: semantic overlapではpromptingが有効に働いたが、linguistic qualityとfactualityでは有効ではなかった。より良いpromptを模索する研究が今後期待される。

Co-evolving evaluation metrics and systems: BARTScoreは、メトリックデザインとシステムデザインの間につながりがあるので、より性能の良いseq2seqシステムが出たら、それをメトリックにも活用することでよりreliableな自動性能指標となることが期待される。



image

#DocumentSummarization #NLP #Evaluation #Reference-based Issue Date: 2023-08-13 Towards Question-Answering as an Automatic Metric for Evaluating the Content Quality of a Summary, Deutsch+, TACL'21 Summary要約の品質を評価するための新しい指標であるQAEvalを提案する。QAEvalは質問応答(QA)を使用して要約と参照の情報の重複を測定するため、従来のテキストの重複に基づく指標とは異なる。実験結果から、QAEvalは現在の最先端の指標よりも優れたパフォーマンスを示し、他の評価とも競争力があることがわかった。QAEvalの構成要素を分析することで、その潜在的な上限パフォーマンスは他の自動評価指標を上回り、ゴールドスタンダードのピラミッドメソッドに近づくと推定される。 #DocumentSummarization #NLP #Evaluation #Reference-free Issue Date: 2023-08-13 ESTIME: Estimation of Summary-to-Text Inconsistency by Mismatched Embeddings, Eval4NLP'21 Summary私たちは、新しい参照なし要約品質評価尺度を提案します。この尺度は、要約とソースドキュメントの間の潜在的な矛盾を見つけて数えることに基づいています。提案された尺度は、一貫性と流暢さの両方で他の評価尺度よりも専門家のスコアと強い相関を示しました。また、微妙な事実の誤りを生成する方法も紹介しました。この尺度は微妙なエラーに対してより感度が高いことを示しました。 #Pocket #NLP #Evaluation #AutomaticSpeechRecognition(ASR) #AACL #SimulST(SimultaneousSpeechTranslation) Issue Date: 2025-04-30 SimulMT to SimulST: Adapting Simultaneous Text Translation to End-to-End Simultaneous Speech Translation, Xutai Ma+, AACL'20 Summary同時テキスト翻訳手法をエンドツーエンドの同時音声翻訳に適応させる研究を行い、事前決定モジュールを導入。レイテンシと品質のトレードオフを分析し、新しいレイテンシメトリックを設計。 Comment同時翻訳研究で主要なmetricの一つ
関連:
・1914
#MachineTranslation #Pocket #NLP #Evaluation #EMNLP #Admin'sPick Issue Date: 2024-05-26 COMET: A Neural Framework for MT Evaluation, Ricardo Rei+, N_A, EMNLP'20 SummaryCOMETは、多言語機械翻訳評価モデルを訓練するためのニューラルフレームワークであり、人間の判断との新しい最先端の相関レベルを達成します。クロスリンガル事前学習言語モデリングの進展を活用し、高度に多言語対応かつ適応可能なMT評価モデルを実現します。WMT 2019 Metrics shared taskで新たな最先端のパフォーマンスを達成し、高性能システムに対する堅牢性を示しています。 CommentBetter/Worseなhypothesisを利用してpair-wiseにランキング関数を学習する
![Image](https://github.com/user-attachments/assets/a1fd6f36-48e8-44fc-8fcb-0900a51759b3)

![Image](https://github.com/user-attachments/assets/19ad7a57-7de3-4255-afde-4a1fde41587d)

Inference時は単一のhypothesisしかinputされないので、sourceとreferenceに対してそれぞれhypothesisの距離をはかり、その調和平均でスコアリングする

![Image](https://github.com/user-attachments/assets/21642c70-a7fd-4c0e-8678-6125fdbfefce)ACL2024, EMNLP2024あたりのMT研究のmetricをざーっと見る限り、BLEU/COMETの双方で評価する研究が多そう
#DocumentSummarization #Pocket #NLP #Evaluation #Reference-free #QA-based Issue Date: 2023-08-20 Asking and Answering Questions to Evaluate the Factual Consistency of Summaries, Wang, ACL'20 Summary要約の事実の不整合を特定するための自動評価プロトコルであるQAGSを提案する。QAGSは、要約とソースについて質問をし、整合性がある回答を得ることで要約の事実的整合性を評価する。QAGSは他の自動評価指標と比較して高い相関を持ち、自然な解釈可能性を提供する。QAGSは有望なツールであり、https://github.com/W4ngatang/qagsで利用可能。 CommentQAGS生成された要約からQuestionを生成する手法。precision-oriented #DocumentSummarization #NLP #Evaluation #QA-based Issue Date: 2023-08-16 FEQA: A Question Answering Evaluation Framework for Faithfulness Assessment in Abstractive Summarization, Durmus+, ACL'20 Summaryニューラル抽象的要約モデルの信頼性を評価するために、人間の注釈を収集し、信頼性の自動評価指標であるFEQAを提案した。FEQAは質問応答を利用して要約の信頼性を評価し、特に抽象的な要約において人間の評価と高い相関を示した。 CommentFEQA生成された要約からQuestionを生成する手法。precision-oriented #DocumentSummarization #NLP #Evaluation #Reference-based Issue Date: 2023-08-13 HOLMS: Alternative Summary Evaluation with Large Language Models, Mrabet+, COLING'20 Summary要約手法の評価尺度として、ROUGEとBLEUが一般的に使用されているが、これらは語彙的な性質を持ち、ニューラルネットワークのトレーニングには限定的な可能性がある。本研究では、大規模なコーパスで事前学習された言語モデルと語彙的類似度尺度を組み合わせた新しい評価尺度であるHOLMSを提案する。実験により、HOLMSがROUGEとBLEUを大幅に上回り、人間の判断との相関も高いことを示した。 CommentHybrid Lexical and MOdel-based evaluation of Summaries (HOLMS) #DocumentSummarization #NaturalLanguageGeneration #NLP #Evaluation #Reference-free Issue Date: 2023-08-13 Unsupervised Reference-Free Summary Quality Evaluation via Contrastive Learning, Hanlu Wu+, N_A, EMNLP'20 Summary本研究では、参照要約なしで要約の品質を評価するために教師なしの対照的学習を提案しています。新しいメトリックを設計し、ランキング損失でモデルを訓練することで、要約品質の異なる側面に関する異なるタイプのネガティブサンプルを構築します。実験結果は、参照要約なしでも他のメトリックよりも優れた評価方法であることを示しています。また、提案手法が一般的かつ転移可能であることも示されています。 CommentLS_Score色々なメトリックが簡潔にまとまっている #DocumentSummarization #NLP #Evaluation #LM-based #Factuality Issue Date: 2023-08-13 Evaluating the Factual Consistency of Abstractive Text Summarization, Kryscinski+, EMNLP'20 Summary本研究では、要約の事実的な整合性を検証するためのモデルベースのアプローチを提案しています。トレーニングデータはルールベースの変換を用いて生成され、モデルは整合性の予測とスパン抽出のタスクで共同してトレーニングされます。このモデルは、ニューラルモデルによる要約に対して転移学習を行うことで、以前のモデルを上回る性能を示しました。さらに、人間の評価でも補助的なスパン抽出タスクが有用であることが示されています。データセットやコード、トレーニング済みモデルはGitHubで公開されています。 CommentFactCC近年のニューラルモデルは流ちょうな要約を生成するが、それらには、unsuportedなinformationが多く含まれていることを示した #DocumentSummarization #NLP #Evaluation #Reference-free #LM-based Issue Date: 2023-08-13 Automatic Machine Translation Evaluation in Many Languages via Zero-Shot Paraphrasing, Thompson+, EMNLP'20 Summaryパラフレーザを使用して機械翻訳の評価を行うタスクを定義し、多言語NMTシステムをトレーニングしてパラフレーシングを行います。この手法は直感的であり、人間の判断を必要としません。39言語でトレーニングされた単一モデルは、以前のメトリクスと比較して優れたパフォーマンスを示し、品質推定のタスクでも優れた結果を得ることができます。 CommentPRISM #DocumentSummarization #NLP #Evaluation #Reference-based #TrainedMetrics Issue Date: 2023-08-13 BLEURT: Learning Robust Metrics for Text Generation, Sellam+, ACL'20 SummaryBLEURTは、BERTをベースとした学習済みの評価指標であり、人間の判断と高い相関を持つことが特徴です。BLEURTは、数千のトレーニング例を使用してバイアスのある評価をモデル化し、数百万の合成例を使用してモデルの汎化を支援します。BLEURTは、WMT Metrics共有タスクとWebNLGデータセットで最先端の結果を提供し、トレーニングデータが少ない場合や分布外の場合でも優れた性能を発揮します。 #DocumentSummarization #NaturalLanguageGeneration #NLP #Evaluation #Reference-based #Admin'sPick Issue Date: 2023-05-10 BERTScore: Evaluating Text Generation with BERT, Tianyi Zhang+, N_A, ICLR'20 SummaryBERTScoreは、文脈埋め込みを使用してトークンの類似度を計算するテキスト生成の自動評価メトリックであり、363の機械翻訳および画像キャプションシステムの出力を使用して評価されました。BERTScoreは、既存のメトリックよりも人間の判断との相関が高く、より強力なモデル選択性能を提供し、敵対的な言い換え検出タスクにおいてもより堅牢であることが示されました。 Comment概要
既存のテキスト生成の評価手法(BLEUやMETEOR)はsurface levelのマッチングしかしておらず、意味をとらえられた評価になっていなかったので、pretrained BERTのembeddingを用いてsimilarityを測るような指標を提案しましたよ、という話。

prior metrics
n-gram matching approaches
n-gramがreferenceとcandidateでどれだけ重複しているかでPrecisionとrecallを測定
image

BLEU
MTで最も利用される。n-gramのPrecision(典型的にはn=1,2,3,4)と短すぎる候補訳にはペナルティを与える(brevity penalty)ことで実現される指標。SENT-BLEUといった亜種もある。BLEUと比較して、BERTScoreは、n-gramの長さの制約を受けず、潜在的には長さの制限がないdependencyをcontextualized embeddingsでとらえることができる。

METEOR
669 METEOR 1.5では、内容語と機能語に異なるweightを割り当て、マッチングタイプによってもweightを変更する。METEOR++2.0では、学習済みの外部のparaphrase resourceを活用する。METEORは外部のリソースを必要とするため、たった5つの言語でしかfull feature setではサポートされていない。11の言語では、恥部のfeatureがサポートされている。METEORと同様に、BERTScoreでも、マッチに緩和を入れていることに相当するが、BERTの事前学習済みのembeddingは104の言語で取得可能である。BERTScoreはまた、重要度によるweightingをサポートしている(コーパスの統計量で推定)。

Other Related Metrics
・NIST: BLEUとは異なるn-gramの重みづけと、brevity penaltyを利用する
・ΔBLEU: multi-reference BLEUを、人手でアノテーションされたnegative reference sentenceで変更する
・CHRF: 文字n-gramを比較する
・CHRF++: CHRFをword-bigram matchingに拡張したもの
・ROUGE: 文書要約で利用される指標。ROUGE-N, ROUGE^Lといった様々な変種がある。
・CIDEr: image captioningのmetricであり、n-gramのtf-idfで重みづけされたベクトルのcosine similrityを測定する

Edit-distance based Metrics
・Word Error Rate (WER): candidateからreferenceを再現するまでに必要なedit operationの数をカウントする手法
・Translation Edit Rate (TER): referenceの単語数によってcandidateからreferenceまでのedit distanceを正規化する手法
・ITER: 語幹のマッチと、より良い正規化に基づく手法
・PER: positionとは独立したError Rateを算出
・CDER: edit operationにおけるblock reorderingをモデル化
・CHARACTER / EED: character levelで評価

Embedding-based Metrics
・MEANT 2.0: lexical, structuralの類似度を測るために、word embeddingとshallow semantic parsesを利用
・YISI-1: MEANT 2.0と同様だが、semantic parseの利用がoptionalとなっている
これらはBERTScoreと同様の、similarityをシンプルに測るアプローチで、BERTScoreもこれにinspireされている。が、BERTScoreはContextualized Embeddingを利用する点が異なる。また、linguistic structureを生成するような外部ツールは利用しない。これにより、BERTScoreをシンプルで、新たなlanguageに対しても使いやすくしている。greedy matchingの代わりに、WMD, WMDo, SMSはearth mover's distanceに基づく最適なマッチングを利用することを提案している。greedy matchingとoptimal matchingのtradeoffについては研究されている。sentence-levelのsimilarityを計算する手法も提案されている。これらと比較して、BERTScoreのtoken-levelの計算は、重要度に応じて、tokenに対して異なる重みづけをすることができる。

Learned Metrics
様々なmetricが、human judgmentsとのcorrelationに最適化するために訓練されてきた。
・BEER: character-ngram, word bigramに基づいたregresison modelを利用
・BLEND: 29の既存のmetricを利用してregressionを実施
・RUSE: 3種類のpre-trained sentence embedding modelを利用する手法
これらすべての手法は、コストのかかるhuman judgmentsによるsupervisionが必要となる。そして、新たなドメインにおける汎化能力の低さのリスクがある。input textが人間が生成したものか否か予測するneural modelを訓練する手法もある。このアプローチは特定のデータに対して最適化されているため、新たなデータに対して汎化されないリスクを持っている。これらと比較して、BERTScoreは特定のevaluation taskに最適化されているモデルではない。

BERTScore
referenceとcandidateのトークン間のsimilarityの最大値をとり、それらを集約することで、Precision, Recallを定義し、PrecisionとRecallを利用してF値も計算する。Recallは、reference中のすべてのトークンに対して、candidate中のトークンとのcosine similarityの最大値を測る。一方、Precisionは、candidate中のすべてのトークンに対して、reference中のトークンとのcosine similarityの最大値を測る。ここで、類似度の式が単なる内積になっているが、これはpre-normalized vectorを利用する前提であり、正規化が必要ないからである。
image

また、IDFによるトークン単位でのweightingを実施する。IDFはテストセットの値を利用する。TFを使わない理由は、BERTScoreはsentence同士を比較する指標であるため、TFは基本的に1となりやすい傾向にあるためである。IDFを計算する際は出現数を+1することによるスムージングを実施。
image

さらに、これはBERTScoreのランキング能力には影響を与えないが、BERTScoreの値はコサイン類似度に基づいているため、[-1, 1]となるが、実際は学習したcontextual embeddingのgeometryに値域が依存するため、もっと小さなレンジでの値をとることになってしまう。そうすると、人間による解釈が難しくなる(たとえば、極端な話、スコアの0.1程度の変化がめちゃめちゃ大きな変化になってしまうなど)ため、rescalingを実施。rescalingする際は、monolingualコーパスから、ランダムにsentenceのペアを作成し(BETRScoreが非常に小さくなるケース)、これらのBERTScoreを平均することでbを算出し、bを利用してrescalingした。典型的には、rescaling後は典型的には[0, 1]の範囲でBERTScoreは値をとる(ただし数式を見てわかる通り[0, 1]となることが保証されているわけではない点に注意)。これはhuman judgmentsとのcorrelationとランキング性能に影響を与えない(スケールを変えているだけなので)。
image
image
実験

Contextual Embedding Models

12種類のモデルで検証。BERT, RoBERTa, XLNet, XLMなど。



Machine Translation

WMT18のmetric evaluation datasetを利用。149種類のMTシステムの14 languageに対する翻訳結果, gold referencesと2種類のhuman judgment scoreが付与されている。segment-level human judgmentsは、それぞれのreference-candiate pairに対して付与されており、system-level human judgmentsは、それぞれのシステムに対して、test set全体のデータに基づいて、単一のスコアが付与されている。pearson correlationの絶対値と、kendall rank correration τをmetricsの品質の評価に利用。そしてpeason correlationについてはWilliams test、kendall τについては、bootstrap re-samplingによって有意差を検定した。システムレベルのスコアをBERTScoreをすべてのreference-candidate pairに対するスコアをaveragingすることによって求めた。また、ハイブリッドシステムについても実験をした。具体的には、それぞれのreference sentenceについて、システムの中からランダムにcandidate sentenceをサンプリングした。これにより、system-level experimentをより多くのシステムで実現することができる。ハイブリッドシステムのシステムレ4ベルのhuman judgmentsは、WMT18のsegment-level human judgmentsを平均することによって作成した。BERTScoreを既存のメトリックと比較した。



通常の評価に加えて、モデル選択についても実験した。10kのハイブリッドシステムを利用し、10kのうち100をランダムに選択、そして自動性能指標でそれらをランキングした。このプロセスを100K回繰り返し、human rankingとmetricのランキングがどれだけagreementがあるかをHits@1で評価した(best systemの一致で評価)。モデル選択の指標として新たにtop metric-rated systemとhuman rankingの間でのMRR, 人手評価でtop-rated systemとなったシステムとのスコアの差を算出した。WMT17, 16のデータセットでも同様の評価を実施した。



Image Captioning

COCO 2015 captioning challengeにおける12種類のシステムのsubmissionデータを利用。COCO validationセットに対して、それぞれのシステムはimageに対するcaptionを生成し、それぞれのimageはおよそ5個のreferenceを持っている。先行研究にならい、Person Correlationを2種類のシステムレベルmetricで測定した。

・M1: 人間によるcaptionと同等、あるいはそれ以上と評価されたcaptionの割合

・M2: 人間によるcaptionと区別がつかないcaptionの割合

BERTScoreをmultiple referenceに対して計算し、最も高いスコアを採用した。比較対象のmetricはtask-agnostic metricを採用し、BLEU, METEOR, CIDEr, BEER, EED, CHRF++, CHARACTERと比較した。そして、2種類のtask-specific metricsとも比較した:SPICE, LEIC



実験結果

Machine Translation

system-levelのhuman judgmentsとのcorrelationの比較、hybrid systemとのcorrelationの比較、model selection performance

to-Englishの結果では、BERTScoreが最も一貫して性能が良かった。RUSEがcompetitiveな性能を示したが、RUSEはsupervised methodである。from-Englishの実験では、RUSEは追加のデータと訓練をしないと適用できない。

image

image

image



以下は、segment-levelのcorrelationを示したものである。BERTScoreが一貫して高い性能を示している。BLEUから大幅な性能アップを示しており、特定のexampleについての良さを検証するためには、BERTScoreが最適であることが分かる。BERTScoreは、RUSEをsignificantlyに上回っている。idfによる重要度のweightingによって、全体としては、small benefitがある場合があるが全体としてはあんまり効果がなかった。importance weightingは今後の課題であり、テキストやドメインに依存すると考えられる。FBERTが異なる設定でも良く機能することが分かる。異なるcontextual embedding model間での比較などは、appendixに示す。

image



Image Captioning

task-agnostic metricの間では、BETRScoreはlarge marginで勝っている。image captioningはchallengingな評価なので、n-gramマッチに基づくBLEU, ROUGEはまったく機能していない。また、idf weightingがこのタスクでは非常に高い性能を示した。これは人間がcontent wordsに対して、より高い重要度を置いていることがわかる。最後に、LEICはtrained metricであり、COCO dataに最適化されている。この手法は、ほかのすべてのmetricを上回った。

image



Speed

pre-trained modelを利用しているにもかかわらず、BERTScoreは比較的高速に動作する。192.5 candidate-reference pairs/secondくらい出る(GTX-1080Ti GPUで)。WMT18データでは、15.6秒で処理が終わり、SacreBLEUでは5.4秒である。計算コストそんなにないので、BERTScoreはstoppingのvalidationとかにも使える。Robustness analysis

BERTScoreのロバスト性をadversarial paraphrase classificationでテスト。Quora Question Pair corpus (QQP) を利用し、Word Scrambling dataset (PAWS) からParaphrase Adversariesを取得。どちらのデータも、各sentenceペアに対して、それらがparaphraseかどうかラベル付けされている。QQPの正例は、実際のduplicate questionからきており、負例は関連するが、異なる質問からきている。PAWSのsentence pairsは単語の入れ替えに基づいているものである。たとえば、"Flights from New York to Florida" は "Flights from Florida to New York" のように変換され、良いclassifierはこれらがparaphraseではないと認識できなければならない。PAWSはPAWS_QQPとPAWS_WIKIによって構成さえrており、PAWS_QQPをdevelpoment setとした。automatic metricsでは、paraphrase detection training dataは利用しないようにした。自動性能指標で高いスコアを獲得するものは、paraphraseであることを想定している。



下図はAUCのROC curveを表しており、PAWS_QQPにおいて、QQPで訓練されたclassifierはrandom guessよりも性能が低くなることが分かった。つまりこれらモデルはadversaial exampleをparaphraseだと予測してしまっていることになる。adversarial examplesがtrainingデータで与えられた場合は、supervisedなモデルも分類ができるようになる。が、QQPと比べると性能は落ちる。多くのmetricsでは、QQP ではまともなパフォーマンスを示すが、PAWS_QQP では大幅なパフォーマンスの低下を示し、ほぼrandomと同等のパフォーマンスとなる。これは、これらの指標がより困難なadversarial exampleを区別できないことを示唆している。一方、BERTSCORE のパフォーマンスはわずかに低下するだけであり、他の指標よりもロバスト性が高いことがわかる。

image



Discussion

・BERTScoreの単一の設定が、ほかのすべての指標を明確に上回るということはない

・ドメインや言語を考慮して、指標や設定を選択すべき

・一般的に、機械翻訳の評価にはFBERTを利用することを推奨

・英語のテキスト生成の評価には、24層のRoBERTa largeモデルを使用して、BERTScoreを計算したほうが良い

・非英語言語については、多言語のBERT_multiが良い選択肢だが、このモデルで計算されたBERTScoreは、low resource languageにおいて、パフォーマンスが安定しているとは言えない
#PersonalizedDocumentSummarization #DocumentSummarization #NaturalLanguageGeneration #NLP #DataToTextGeneration #ConceptToTextGeneration #DialogueGeneration #PersonalizedGeneration Issue Date: 2021-06-02 NUBIA, EvalNLGEval'20 CommentTextGenerationに関するSoTAの性能指標。BLEU, ROUGE等と比較して、人間との相関が高い。

image



image

pretrainedされたlanguage model(GPT-2=sentence legibility, RoBERTa_MNLI=logical inference, RoBERTa_STS=semantic similarity)を使い、Fully Connected Layerを利用してquality スコアを算出する。算出したスコアは最終的にcalibrationで0~1の値域に収まるように補正される。意味的に同等の内容を述べた文間でのexample

image

BLEU, ROUGE, BERTのスコアは低いが、NUBIAでは非常に高いスコアを出せている。
#DocumentSummarization #NLP #Evaluation #QA-based Issue Date: 2023-08-16 Question answering as an automatic evaluation metric for news article summarization, Eyal+, NAACL'19 Summary最近の自動要約の研究では、ROUGEスコアの最大化に焦点を当てているが、本研究では代替的な評価指標であるAPESを提案する。APESは、要約が一連の手動作成質問に答える能力を定量化する。APESを最大化するエンドツーエンドのニューラル抽象モデルを提案し、ROUGEスコアを向上させる。 CommentAPES #DocumentSummarization #NLP #Evaluation Issue Date: 2023-08-16 Studying Summarization Evaluation Metrics in the Appropriate Scoring Range, Peyrard+, ACL'19 Summary自動評価メトリックは通常、人間の判断との相関性を基準に比較されるが、既存の人間の判断データセットは限られている。現代のシステムはこれらのデータセット上で高スコアを出すが、評価メトリックの結果は異なる。高スコアの要約に対する人間の判断を収集することで、メトリックの信頼性を解決することができる。これは要約システムとメトリックの改善に役立つ。 Comment要約のメトリックがhuman judgmentsに対してcorrelationが低いことを指摘 #DocumentSummarization #Pocket #NLP #Evaluation #QA-based Issue Date: 2023-08-16 A Semantic QA-Based Approach for Text Summarization Evaluation, Ping Chen+, N_A, AAAI'18 Summary自然言語処理システムの評価における問題の一つは、2つのテキストパッセージの内容の違いを特定することです。本研究では、1つのテキストパッセージを小さな知識ベースとして扱い、多数の質問を投げかけて内容を比較する方法を提案します。実験結果は有望であり、2007年のDUC要約コーパスを使用して行われました。 CommentQGQAを提案した研究 #NaturalLanguageGeneration #NLP #Evaluation Issue Date: 2023-08-16 Why We Need New Evaluation Metrics for NLG, EMNLP'17 SummaryNLGの評価には自動評価指標が使われているが、本研究ではシステムやデータに依存しない新しい評価手法の必要性を提案する。幅広い指標を調査し、それらがデータ駆動型のNLGによって生成されたシステムの出力の人間の判断を弱く反映していることを示す。また、評価指標の性能はデータとシステムに依存することも示すが、自動評価指標はシステムレベルで信頼性があり、システムの開発をサポートできることを示唆する。特に、低いパフォーマンスを示すケースを見つけることができる。 Comment既存のNLGのメトリックがhuman judgementsとのcorrelationがあまり高くないことを指摘した研究 #DocumentSummarization #NLP #EMNLP Issue Date: 2018-01-01 Why We Need New Evaluation Metrics for NLG, Novikova+, EMNLP'17 Comment解説スライド:https://www.dropbox.com/s/7o8v64nr6gyj065/20170915_SNLP2017_Nishikawa.pptx?dl=0言語生成の評価指標が信用ならないので、3種類の生成器、3種類のデータを用意し、多数の自動評価尺度を利用した評価結果と人手評価の結果を比較した結果、相関がなかった。



既存の自動評価は人手評価と弱い相関しかなく、その有効性はデータとドメインに依存。

システム間の比較およびシステムの性能が低い場合においては有効。



(2025.05.12)
解説スライド中のスライドが複数掲載されていましたが削除しました。
#DocumentSummarization #MachineTranslation #NaturalLanguageGeneration #NLP #Evaluation #Coherence Issue Date: 2023-08-13 Lexical Coherence Graph Modeling Using Word Embeddings, Mesgar+, NAACL'16 Comment__translate: Coherence is established by semantic connections between sentences of a text which can be modeled by lexical relations. In this paper, we introduce the lexical coherence graph (LCG), a new graph-based model to represent lexical relations among sentences. The frequency of subgraphs (coherence patterns) of this graph captures the connectivity style of sentence nodes in this graph. The coherence of a text is encoded by a vector of these frequencies. We evaluate the LCG model on the readability ranking task. The results of the experiments show that the LCG model obtains higher accuracy than state-of-the-art coherence models. Using larger subgraphs yields higher accuracy, because they capture more structural information. However, larger subgraphs can be sparse. We adapt Kneser-Ney smoothing to smooth subgraphs’ frequencies. Smoothing improves performance. #DocumentSummarization #MachineTranslation #NaturalLanguageGeneration #NLP #Reference-based Issue Date: 2023-08-13 chrF: character n-gram F-score for automatic MT evaluation, Mono Popovic, WMT'15 Summary私たちは、機械翻訳の評価に文字n-gram Fスコアを使用することを提案します。私たちは、このメトリックがシステムレベルとセグメントレベルで人間のランキングと相関しており、特にセグメントレベルでの相関が非常に高いことを報告しました。この提案は非常に有望であり、WMT14の共有評価タスクでも最高のメトリックを上回りました。 Commentcharacter-basedなn-gram overlapをreferenceとシステムで計算する手法 #DocumentSummarization #NaturalLanguageGeneration #NLP #Evaluation #Reference-based Issue Date: 2023-08-13 From word embeddings to document distances, Kusner+, PMLR'15 Summary私たちは、新しい距離関数であるWord Mover's Distance(WMD)を提案しました。WMDは、テキストドキュメント間の非類似性を測定するために使用されます。私たちの研究では、単語埋め込みの最新の結果に基づいてWMDを開発しました。WMDは、単語が別のドキュメントの単語に到達するために必要な最小距離を計算します。私たちのメトリックは、実装が簡単であり、ハイパーパラメータも必要ありません。さらに、私たちは8つの実世界のドキュメント分類データセットでWMDメトリックを評価し、低いエラーレートを示しました。 CommentWMS/SMS/S+WMS

946 はこれらからinspiredされ提案された
#DocumentSummarization #NLP #EMNLP Issue Date: 2018-01-01 Re-evaluating Automatic Summarization with BLEU and 192 Shades of ROUGE, Graham, EMNLP'15 Comment文書要約で使用されているMetric、特にBLEUやROUGEの結果(可能な192のパターン)と、人手の結果との相関を再分析している。

その結果、BLEUがもっとも人手評価との相関が高く、ROUGE-2のPrecisionの平均(ステミング、stop words除去)がROUGEの中でbest-performingなvariantだった。



要約のMetrcの最適な検定方法として、Williams検定を利用。

再評価の結果、以前推奨されていたvariantとは異なるMetricsが良い結果に。

best-performing ROUGE resultを用いて、既存のstate-of-the-artなシステムを再度ランキングづけすると、originalのものとは結構異なる結果になった。



(一部のスコアが良かったシステムのスコアが相対的にかなり悪化している)

image



また、BLEUが人手評価ともっとも高い相関を示したが、best-performingなROUGE variantとは統計的な有意差はなかった。
#DocumentSummarization #MachineTranslation #NaturalLanguageGeneration #NLP #Evaluation #Coherence Issue Date: 2023-08-13 Graph-based Local Coherence Modeling, Guinaudeau+, ACL'13 Summary私たちは、グラフベースのアプローチを提案し、文の順序付け、要約の結束性評価、読みやすさの評価の3つのタスクでシステムを評価しました。このアプローチは、エンティティグリッドベースのアプローチと同等の性能を持ち、計算コストの高いトレーニングフェーズやデータのまばらさの問題にも対処できます。 #DocumentSummarization #MachineTranslation #NaturalLanguageGeneration #NLP #Evaluation #Coherence Issue Date: 2023-08-13 Extending Machine Translation Evaluation Metrics with Lexical Cohesion to Document Level, Wong+, EMNLP'12 Summaryこの論文では、語彙的な結束を利用して文書レベルの機械翻訳の評価を容易にする方法を提案しています。語彙的な結束は、同じ意味を持つ単語を使って文を結びつけることで、テキストの結束性を実現します。実験結果は、この特徴を評価尺度に組み込むことで、人間の判断との相関を向上させることを示しています。 CommentRC-LC #DocumentSummarization #NLP #Evaluation #Reference-free Issue Date: 2023-08-13 ROUGE-C: A fully automated evaluation method for multi-document summarization, He+, International Conference on Granular Computing'08 Summaryこの論文では、ROUGEを使用して要約を評価する方法について説明しています。ROUGEは、要約評価のために広く使用されていますが、手動の参照要約が必要です。この研究では、ROUGE-Cという手法を開発しました。ROUGE-Cは、参照要約を入力情報に置き換えることで、手動の参照要約なしで要約を評価することができます。実験結果は、ROUGE-Cが人間の判断を含む参照要約とよく相関していることを示しています。 #DocumentSummarization #NLP #Evaluation #Reference-based #TrainedMetrics Issue Date: 2023-08-14 Supervised automatic evaluation for summarization with voted regression model, Hirao+, Information and Processing & Management'07 Summary要約システムの評価には高品質な人間の評価が必要だが、コストが高いため自動評価方法が必要。提案手法は投票回帰モデル(VRM)を使用し、従来の自動評価方法と比較してエラー削減を達成。さらに、最も高い相関係数を得た。 CommentVRM #MachineTranslation #NLP Issue Date: 2021-06-25 機械翻訳自動評価指標の比較, 今村+, NLP'04 CommentBLEUスコア、NISTスコア、WordErrorRate(WER)などに関して丁寧かつ簡潔に解説してある。

BLEUスコア算出に利用するN-gramは一般的にはN=4が用いられる、といった痒いところに手が届く情報も書いてある。

普段何気なく使っているBLEUスコアで、あれ定義ってどんなだっけ?と立ち帰りたくなった時に読むべし。実際に研究等でBLEUスコアを測りたい場合は、mosesの実装を使うのが間違いない:

https://github.com/moses-smt/mosesdecoder/blob/master/scripts/generic/multi-bleu.perl
#Article #Tutorial #NLP #LanguageModel #LLMServing #MoE(Mixture-of-Experts) #SoftwareEngineering #Admin'sPick #Parallelism #Inference #Batch Issue Date: 2025-07-21 LLM推論に関する技術メモ, iwashi.co, 2025.07 Comment```
メモリ (GB) = P × (Q ÷ 8) × (1 + オーバーヘッド)

・P:パラメータ数(単位は10億)
・Q:ビット精度(例:16、32)、8で割ることでビットをバイトに変換
・オーバーヘッド(%):推論中の追加メモリまたは一時的な使用量(例:KVキャッシュ、アクティベーションバッファ、オプティマイザの状態)
```

↑これ、忘れがちなのでメモ…関連(量子化関連研究):
・2264
・1570
・1043すごいメモだ…勉強になります
#Article #DocumentSummarization #NLP #Evaluation #Reference-based Issue Date: 2023-08-13 Learning to Score System Summaries for Better Content Selection Evaluation, Peyard+, Prof. of the Workshop on New Frontiers in Summarization Summary本研究では、古典的な要約データセットを使用して、人間の判断に基づいた自動スコアリングメトリックの学習を提案します。既存のメトリックを組み込み、人間の判断と高い相関を持つ組み合わせを学習します。新しいメトリックの信頼性は手動評価によってテストされます。学習済みのメトリックはオープンソースのツールとして公開されます。 #Article #MachineTranslation #NLP Issue Date: 2023-05-10 METEOR: An Automatic Metric for MT Evaluation with Improved Correlation with Human Judgments, Banerjee+, CMU, ACL Workshop on Intrinsic and Extrinsic Evaluation Measures for Machine Translation and_or Summarization Commentイントロ

MTの評価はBLEUが提案されてから過去2年間で注目されている。BLEUはNIST metricと関連しており、研究で利用されてきた。自動評価は素早く、より簡便に、human evaluationよりも安価に評価をすることができる。また、自動評価は他のシステムとの比較だけでなく、ongoingなシステムの改善にも使える。

過去MTの評価は人手で行われてきた。MTの評価で利用される指標はfairly intensiveでwell establishedな一方で、MTの評価全体は複雑さとタスク依存である。結果的にMTの評価そのものが研究分野となってきた。多くの評価指標が提案されてきたが、全てが簡単に定量化できるわけではない。近年のFEMTIといったフレームワークは、MT評価のための多面的なmeasureを効果的でユーザが調整可能な方法で考案しようとしている。一方、単一の1次元の数値メトリックは、MT評価の全てのaspectを捉えることができないが、このようなメトリックは未だ大きな価値が実用性の観点で存在する。効果的・かつ効率的であるために、MT評価の自動性能指標はいくつかの基本的な基準を満たす必要がある:

・MTの質に対する人間が定量化した指標と高い相関があること

・異なるシステム間、同じシステムの異なるバージョン間の品質の違いにできるだけsensitiveであること

・一貫性があり、信頼性があり、一般的である必要

・一貫性: 同じMTシステムが類似したテキストを翻訳したら類似したスコアを返す

・信頼性: 類似したスコアを持つMTシステムは似たように類似した動作をすること

・一般的: さまざまなドメインやシナリオのMTタスクに適用可能であること

これら指標を全て満たすことは困難であるが、これまでに提案された全ての指標は、要件の全てではないにせよ、ほとんどの要件に対して適切に対処できているわけではない。これらの要件を適切に定量化し、具体的なテスト尺度に変換すると、MTの評価指標を比較、および評価できる全体的な基準として扱える。

本研究では、METEORを提案する。METEORはBLEUのいくつかの弱点に対処した手法である。



METEOR Metric

METEORで対処するBLEUの弱点

BLEUはn-gramのprecisionを測る指標であり、recallを直接的に考慮していない。recallは翻訳文が正解文のcontentをどれだけcoverできているかを測定することができるため重要な指標である。BLEUは複数の参照訳を利用するため、recallの概念を定義することができない。代わりに、BLEUではbrevity penaltyを導入し、短すぎる翻訳にはペナルティを与えるようにしている。

NIST metricもコンセプト上はBLEUと同様の弱点を持っている。METEORが対処するBLEUやNISTは以下となる:

・The Lack of Recall:

・固定のbrevity penaltyを与えるだけでは、recallに対する適切な補償とはなっていない。実験結果がこれを強く示している。

・Use of Higher Order N-grams:

・BLEUにおけるhigher orderのN-gramの利用は、翻訳の文法的な良さを間接的に測定している。METEORではより直接的にgrammarticality(あるいはword order)を考慮する。実験結果では、human judgmentsとより良い相関を示した。

・Lack of Explicit Word-matching between Translation and Reference

・N-gramでは明示的なword-to-word matchingを必要しないため、結果的に正しくないマッチ、具体的には共通の機能語等のマッチをカウントしてしまう。

・Use of Geometric Averaging of N-grams

・BLEUは幾何平均(i.e. 1,2,3,4-gramそれぞれのprecisionの積の1/n乗根)をとっているため、n-gramのコンポーネントの1つでもゼロになると、幾何平均の結果もゼロとなる。結果的に、sentenceあるいはsegmentレベルでBLEUスコアを測ろうとすると意味のないものとなる(ゼロになるため)。BLEUは全体のテストセット(文レベルではなく)のカウントを集約するのみであるが、sentence levelのindicatorもメトリックとしては有用であると考えられる。実験結果によると、n-gramの算術平均をとるようにBLEUスコアを改変した場合、human judgmentsとの相関が改善した。



Meteor Metric

参照訳が複数ある場合は最もスコアが高いものを出力する。METEORはword-to-wordのマッチングに基づいた指標である。まず、参照訳と候補訳が与えられたときに単語同士のalignmentを作成する。このときunigramを利用してone-to-manyのmappingをする。wordnetの同義語を利用したり、porter-stemmerを利用しステミングした結果を活用しalignmentを作成することができる。続いて、それぞれのunigramのmapppingのうち、最も大きな部分集合のmappingを選択し、対応するunigramのalignmentとする。もしalignmentの候補として複数の候補があった場合、unigram mappingのcrossが少ない方を採用する。この一連の操作はstageとして定義され、各stageごとにmapping module(同義語使うのか、stemming結果使うのかなど)を定義する。そして、後段のstageでは、以前のstageでmappingされていなunigramがmappingの対象となる。たとえば、first stageにexact matchをmapping moduleとして利用し、次のstageでporter stemmerをmapping moduleとして利用すると、よりsurface formを重視したmappingが最初に作成され、surface formでマッチングしなかったものが、stemming結果によってマッピングされることになる。どの順番でstageを構成するか、何個のstageを構成するか、どのmapping moduleを利用するかは任意である。基本的には、1st-stageでは"exact match", 2nd-stageでは"porter stem", 3rd-stageでは"wordnet synonymy"を利用する。このようにして定義されたalignmentに基づいて、unigram PrecisionとRecallを計算する。

Precisionは、候補訳のunigramのうち、参照訳のunigramにマッピングされた割合となる。Recallは、参照訳のunigramのうち、候補訳からマッピングされた割合となる。そして、Precisionを1, Recallを9の重みとして、Recall-OrientedなF値を計算する。このF値はunigramマッチに基づいているので、より長い系列のマッチを考慮するために、alignmentに対して、ペナルティを計算する。具体的には、参照訳と候補訳で連続したunigramマッチとしてマッピングされているもの同士をchunkとして扱い、マッチングしたunigramに対するchunkの数に基づいてペナルティを計算する。

image

チャンクの数が多ければ多いほどペナルティが増加する。そして、最終的にスコアは下記式で計算される:

image

最大でF値が50%まで減衰するようにペナルティがかかる。



評価

Data

DARPA/TIDES 2003 Arabic-to-English, Chinese-to-English データを利用。Chinese dataは920 sentences, Arabic datasetは664 sentencesで構成される。それぞれのsentenceには、それぞれのsentenceには、4種類のreferenceが付与されている。加えて、Chinese dataでは7種類のシステム、Arabic dataでは6種類のシステムの各sentenceに対する翻訳結果と、2名の独立したhuman judgmentsの結果が付与されている。human judgmentsは、AdequacyとFluency Scoreの2つで構成されている。それぞれのスコアは0--5のレンジで変化する。本評価では、Combined Score、すなわち2名のアノテーションによって付与されたAdequacy ScoreとFluency Scoreを平均したものを用いる。



本研究の目的としては、sentence単位での評価を行うことだが、BLEUやNISTはシステムレベルで評価を行う指標のため、まずシステムレベルでhuman judgeとのcorrelationを測定。correlationを測る際は、各システムごとにCombined Scoreの平均をとり、human judgmentの総合的な結果を1つのスコアとして計算。またシステムのすべての翻訳結果に対する各種metricを集約することで、システムごとに各種metricの値を1つずつ付与し、両者で相関を測った。結果は以下のようにMETEORが最も高い相関を示した。METEORのsubcomponentsもBLEUやNISTよりも高い相関を示している。

image



文レベルでhuman judgeとのcorrelationを測った結果は下記。文レベルで測る際は、システムごとに、システムが翻訳したすべての翻訳結果に対しMETEORスコアを計算し、fluencyとadequacyスコアの平均値との相関を測った。そして各データセットごとに、システムごとの相関係数の平均を算出した。



image

image



他のmetricとの比較結果は下記で、METEORが最も高い相関を示した。

image

image



続いて、異なるword mapping設定でcorrelationを測った。結果は下記で、Exact, Porter, Wordnet-Synonymの順番で3-stageを構成する方法が最も高い相関を示した。

image



最後に、文レベルの評価はannotator間のaggreementが低く、ノイジーであることがわかっている。このノイズを緩和するために、スコアをnormalizeしcorrelationを測定した。結果は下記で、normalizeしたことによってcorrelationが改善している。これは、human assessmentのノイズによって、automatic scoreとhuman assessmentのcorrelationに影響を与えることを示している。

image