ListWise
Issue Date: 2025-07-04 [Paper Note] Listwise Preference Alignment Optimization for Tail Item Recommendation, Zihao Li+, arXiv'25 GPT Summary- LPO4Recは、テールアイテム推薦におけるPreference alignmentの課題を解決するために提案された手法で、Bradley-Terryモデルをペアワイズからリストワイズ比較に拡張し、効率的なトレーニングを実現。明示的な報酬モデリングなしで、テールアイテムを優先する負のサンプリング戦略を導入し、パフォーマンスを最大50%向上させ、GPUメモリ使用量を17.9%削減。実験結果は3つの公開データセットで示されている。 Comment
元ポスト:
tail itemに強い手法らしい。LLMを用いたGenerative Recommendationではなく、1 BlockのTransformerにlistwiseなpreferenceを反映したlossを適用したものっぽい。
一貫して性能は高そうに見えるが、再現性はどうだろうか。
関連(SASRec):
- [Paper Note] Self-Attentive Sequential Recommendation, Wang-Cheng Kang+, ICDM'18
pointwise, pairwise, listwiseの基礎はこちらを参照:
- ランキング学習ことはじめ, DSIRNLP#1, 2011
#InformationRetrieval #LearningToRank #Pocket #ICML
Issue Date: 2018-01-01 [Paper Note] Listwise Approach to Learning to Rank - Theory and Algorithm (ListMLE), Xia+, ICML'08 #InformationRetrieval #LearningToRank #ICML #Selected Papers/Blogs
Issue Date: 2018-01-01 [Paper Note] Learning to Rank: From Pairwise Approach to Listwise Approach (ListNet), Cao+, ICML'07 Comment
解説スライド:
http://www.nactem.ac.uk/tsujii/T-FaNT2/T-FaNT.files/Slides/liu.pdf
解説ブログ:
https://qiita.com/koreyou/items/a69750696fd0b9d88608
従来行われてきたLearning to Rankはpairwiseな手法が主流であったが、pairwiseな手法は2つのインスタンス間の順序が正しく識別されるように学習されているだけであった。
pairwiseなアプローチには以下の問題点があった:
* インスタンスのペアのclassification errorを最小化しているだけで、インスタンスのランキングのerrorを最小化しているわけではない。
* インスタンスペアが i.i.d な分布から生成されるという制約は強すぎる制約
* queryごとに生成されるインスタンスペアは大きく異なるので、インスタンスペアよりもクエリに対してバイアスのかかった学習のされ方がされてしまう
これらを解決するために、listwiseなアプローチを提案。
listwiseなアプローチを用いると、インスタンスのペアの順序を最適化するのではなく、ランキング全体を最適化できる。
listwiseなアプローチを用いるために、Permutation Probabilityに基づくloss functionを提案。loss functionは、2つのインスタンスのスコアのリストが与えられたとき、Permutation Probability Distributionを計算し、これらを用いてcross-entropy lossを計算するようなもの。
また、Permutation Probabilityを計算するのは計算量が多すぎるので、top-k probabilityを提案。
top-k probabilityはPermutation Probabilityの計算を行う際のインスタンスをtop-kに限定するもの。
論文中ではk=1を採用しており、k=1はsoftmaxと一致する。
パラメータを学習する際は、Gradient Descentを用いる。
k=1の設定で計算するのが普通なようなので、普通にoutputがsoftmaxでlossがsoftmax cross-entropyなモデルとほぼ等価なのでは。
実装してみたが、バグありそう感・・・
https://github.com/AkihikoWatanabe/ApproxAP