<h2 id=One-Line Notes> One-Line Notes</h2><div class="visible-content"> #Pocket #NLP #LanguageModel #ScientificDiscovery #read-later #IdeaGeneration
Issue Date: 2025-10-12 [Paper Note] GUIDE: Towards Scalable Advising for Research Ideas, Yaowenqi Liu+, arXiv’25, 2025.07 GPT Summary- AI研究の進展に伴い、自動化された仮説生成や実験設計が可能になっているが、高品質なフィードバックを提供するアドバイジングシステムには依然として課題がある。本研究では、モデルのサイズや信頼度の推定など、効果的なアドバイジングシステムの要因を探求し、比較的小さなモデルが圧縮された文献データベースと構造化された推論フレームワークを用いることで、強力な言語モデルを上回る受理率を達成できることを示した。特に、高信頼度の予測において90%以上の受理率を達成し、仮説生成と実験設計の質を向上させる可能性を示唆している。 Comment<p>pj page:
https://howardliu0830.github.io/GUIDE_blog/
</p><p>元ポスト:
</p><p>どのように評価したのだろうか</p><p>pj pageによると、ICMLのsubmissionのうちランダムな1000件を用いて、モデルにpaperをスコアリングさせる。そして、モデルがスコアリングした中で上位5%(spotlightの割合に相当)、30%のprecision(実際のacceptanceの閾値相当の割合)と、モデルがスコアリングした上位30パーセントの論文の現代のAcceptanceに対するRecallを求めて評価している模様。7Bモデルでより大きいモデルと同等程度の性能を示している。
手法は後ほど追記したいが、Acceptを予測ふるタスクは論文に対して適切なフィードバックできることに直接的には繋がらないのでは?と思い、inferenceのpromptを見てみると、LLMにabst, contribution, method, experimental setupを入力し、実際の査読と似たような評価をさせ、その結果に基づいてratingをpredictionするような形式に見える。このため、rating predictionの過程で評価結果のフィードバックが生成されるので、論文の改善ができる、というユースケースだと思われる。</p></span>
#Pretraining
#MachineLearning
#Pocket
#MultiModal
#UMM
Issue Date: 2025-10-10 [Paper Note] Better Together: Leveraging Unpaired Multimodal Data for Stronger Unimodal Models, Sharut Gupta+, arXiv’25, 2025.10 GPT Summary- UML(Unpaired Multimodal Learner)を提案し、非ペアのマルチモーダルデータを活用して表現学習を強化する新しいトレーニングパラダイムを示す。異なるモダリティからの入力を交互に処理し、明示的なペアを必要とせずにクロスモーダル構造から利益を得る。実験により、テキスト、音声、画像などの非ペアデータを用いることで、単一モダルターゲットのパフォーマンスが向上することを確認。 Comment<p>pj page:
https://unpaired-multimodal.github.io
</p><p>モダリティ間で(モダリティごとのエンコーダとデコーダ以外の)パラメータを共有し(UMMs)、通常はpair-dataで学習するが、unpaired data(+self-supervised / 分類ヘッドを用いた(ここはしっかり読めてないので自信ない)supervised learning)で学習する。これによりダウンストリームタスクでの性能が向上する。
unpaired dataで学習するという点が革新的に見える。unpaired dataで学習する枠組みにより大量のデータを活用し表現を学習できる。また、ペアデータで学習することによりパラメータに埋め込める知識やスキルが(おそらく)限られていたが、より広範な知識やスキルを埋め込めるのでは、という印象がある。</p><p>元ポスト:
</p><p>著者ポスト:
</p></span>
#Embeddings
#EfficiencyImprovement
#Pocket
#NLP
#LanguageModel
#RepresentationLearning
#RAG(RetrievalAugmentedGeneration)
#ICLR
#read-later
#Selected Papers/Blogs
Issue Date: 2025-10-08 [Paper Note] Generative Representational Instruction Tuning, Niklas Muennighoff+, ICLR’25, 2024.02 GPT Summary- 生成的表現指示チューニング(GRIT)を用いて、大規模言語モデルが生成タスクと埋め込みタスクを同時に処理できる手法を提案。GritLM 7BはMTEBで新たな最先端を達成し、GritLM 8x7Bはすべてのオープン生成モデルを上回る性能を示す。GRITは生成データと埋め込みデータの統合による性能損失がなく、RAGを60%以上高速化する利点もある。モデルは公開されている。 Comment<p>openreview:
https://openreview.net/forum?id=BC4lIvfSzv
</p><p>従来はgemerativeタスクとembeddingタスクは別々にモデリングされていたが、それを統一的な枠組みで実施し、両方のタスクで同等のモデルサイズの他モデルと比較して高い性能を達成した研究。従来のgenerativeタスク用のnext-token-prediction lossとembeddingタスク用のconstastive lossを組み合わせて学習する(式3)。タスクの区別はinstructionにより実施し、embeddingタスクの場合はすべてのトークンのlast hidden stateのmean poolingでrepresentationを取得する。また、embeddingの時はbi-directional attention / generativeタスクの時はcausal maskが適用される。これらのattentionの適用のされ方の違いが、どのように管理されるかはまだしっかり読めていないのでよくわかっていないが、非常に興味深い研究である。
<img width=”603” height=”349” alt=”Image” src=”
<a href=”https://github.com/user-attachments/assets/acb2cbcd-364d-43c7-b51a-6c5ea9866415”” target=”_blank” rel=”noopener noreferrer”>https://github.com/user-attachments/assets/acb2cbcd-364d-43c7-b51a-6c5ea9866415”</a>
/></p></span>
</div>
openreview: https://openreview.net/forum?id=sy71y74U80#discussion
openreviewのサマリによると、8B tokens, 850k python filesのデータセットで、コーディングタスクを、ゴールで条件づけられたsequential editsタスクとみなし The Stack上のコードを分析ツールとLLMによって合成されたrationaleによってフィルタリング/拡張したデータを提供しているとのこと。具体的には (state, goal, action_i) の3つ組みのデータセットであり、action_iがaction前後でのdiffになっている模様。D3データセットでSFTの前にLlama 1B / 3Bをmid-trainingした結果、downstreamタスク(コード生成、completion、編集)において性能が向上したとのこと。
<img width="865" height="348" alt="Image" src="
<a href="https://github.com/user-attachments/assets/d99b5ee6-dbc8-48f7-9b68-880add54dbbb"" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://github.com/user-attachments/assets/d99b5ee6-dbc8-48f7-9b68-880add54dbbb"</a>
/>
#Multi #Pocket #NLP #Dataset #LanguageModel #ReinforcementLearning #SyntheticData #COLM Issue Date: 2025-10-08 [Paper Note] Synthetic Data Generation & Multi-Step RL for Reasoning & Tool Use, Anna Goldie+, COLM'25, 2025.04 GPT Summary- 段階的強化学習(SWiRL)を提案し、複数のテキスト生成や推論ステップを通じて大規模言語モデルの性能を向上させる手法を紹介。SWiRLは、各アクションに対するサブ軌道を生成し、合成データフィルタリングと強化学習最適化を適用。実験では、GSM8KやHotPotQAなどのタスクでベースラインを上回る精度を達成し、タスク間での一般化も示された。 Comment
openreview: https://openreview.net/forum?id=oN9STRYQVa
元ポスト:
従来のRLではテキスト生成を1ステップとして扱うことが多いが、複雑な推論やtool useを伴うタスクにおいては複数ステップでの最適化が必要となる。そのために、多段階の推論ステップのtrajectoryを含むデータを作成し、同データを使いRLすることによって性能が向上したという話な模様。RLをする際には、stepごとにRewardを用意するようである。また、現在のstepの生成を実施する際には過去のstepの情報に基づいて生成する方式のようである。
#Pocket #NLP #Dataset #LanguageModel #LLMAgent #Evaluation #read-later #Selected Papers/Blogs Issue Date: 2025-10-08 [Paper Note] Impatient Users Confuse AI Agents: High-fidelity Simulations of Human Traits for Testing Agents, Muyu He+, arXiv'25, 2025.10 GPT Summary- TraitBasisを用いて、会話型AIエージェントの堅牢性を体系的にテストする手法を提案。ユーザーの特性(せっかちさや一貫性のなさ)を制御し、AIエージェントのパフォーマンス低下を観察。最前線のモデルで2%-30%の性能低下を確認し、現在のAIエージェントの脆弱性を示す。TraitBasisはシンプルでデータ効率が高く、現実の人間の相互作用における信頼性向上に寄与する。$\tau$-Traitをオープンソース化し、コミュニティが多様なシナリオでエージェントを評価できるようにした。 Comment
元ポスト:
実際の人間にあるような癖(のような摂動)を与えた時にどれだけロバストかというのは実応用上非常に重要な観点だと思われる。元ポストを見ると、LLM内部のmatmulを直接操作することで、任意のレベルの人間の特性(e.g.,疑い深い、混乱、焦りなど)を模倣する模様。
#Pocket #NLP #LanguageModel #Reasoning #OpenWeight Issue Date: 2025-10-07 [Paper Note] Magistral, Mistral-AI+, arXiv'25, 2025.06 GPT Summary- Mistralの推論モデルMagistralと独自の強化学習パイプラインを紹介。ゼロからのアプローチで、LLMのRLトレーニングの限界を探り、テキストデータのみでのRLが能力を維持することを示す。Magistral MediumはRLのみで訓練され、Magistral Smallはオープンソース化。 Comment
元ポスト:
関連:
- Magistral-Small-2509, MistralAI, 2025.09
MistralAIの初めてのreasoningモデル
#Analysis #Pocket #NLP #ReinforcementLearning #CurriculumLearning #On-Policy #Batch Issue Date: 2025-10-04 [Paper Note] Prompt Curriculum Learning for Efficient LLM Post-Training, Zhaolin Gao+, arXiv'25, 2025.10 GPT Summary- Prompt Curriculum Learning (PCL)を提案し、中程度の難易度のプロンプトを選択してLLMをポストトレーニングする軽量な強化学習アルゴリズムを紹介。最適なバッチサイズとプロンプト選択の重要性を実験で確認し、PCLは情報豊富なプロンプトに焦点を当てることで高いパフォーマンスを達成。ロールアウトを回避し、MATHおよびDeepScaleRでそれぞれ$12.1\times$および$16.9\times$の速度向上を実現。結果は、推論におけるRLの効率とパフォーマンスのトレードオフを改善する新たな方法論を示す。 Comment
元ポスト:
(ざっくり読みなので誤りを多分に含むかもしれないがメモ)勾配のノイズの低減と生成の速度のトレードオフを最適にバランスをとるバッチサイズがあることを示し、RLの学習効率が中間程度(簡単すぎず、難しすぎない)の難易度が良いことを示したのち、Valueモデル(ロールアウトに基づいて更新される模様?)を用いてpromptを選択し[^1]中間程度のpromptを用いてロールアウトをし学習するようなオンポリシーのRLを提案する、みたいな話な模様。
[^1]:既存手法のロールアウトによって求める方法(計算コストが高すぎる)や、事前に決めておいた辞書ベースの手法(現在のポリシーからみた時の難易度が反映されておらず効率が悪い)の双方に比べて、適度にオンポリシーさを残したpromptの選び方となっている
#Pocket #NLP #LanguageModel #Alignment #SyntheticData #Safety Issue Date: 2025-10-04 [Paper Note] Large Reasoning Models Learn Better Alignment from Flawed Thinking, ShengYun Peng+, arXiv'25, 2025.10 GPT Summary- RECAPは、誤った推論を覆し安全な応答に導くための強化学習手法。合成生成された反対整合CoTを用いて訓練し、安全性と堅牢性を向上させる。RECAPで訓練されたモデルは自己反省が頻繁で、適応攻撃にも強い。 Comment
元ポスト:
安全でない(欠陥のある)Reasoning traceを修復するような学習をさせることでよりロバストなsafety algnmentが実現できます、といった話な模様
著者ポスト:
#ComputerVision #Pocket #NLP #LanguageModel #MultiModal #OpenWeight #OpenSource #VisionLanguageModel Issue Date: 2025-10-04 [Paper Note] LLaVA-OneVision-1.5: Fully Open Framework for Democratized Multimodal Training, Xiang An+, arXiv'25, 2025.09 GPT Summary- LLaVA-OneVision-1.5は、計算コストと財政コストを削減しつつ最先端のパフォーマンスを実現する新しい大規模マルチモーダルモデルです。オープンで効率的なフレームワークを提供し、85Mの事前学習データセットと26Mの指示データセットを含む大規模キュレーションデータセットを構築しました。効率的なトレーニングフレームワークにより、限られた予算内でのトレーニングが可能となり、幅広い下流タスクで競争力のある性能を示しています。特に、LLaVA-OneVision-1.5-8Bは18のベンチマークでQwen2.5-VL-7Bを上回り、4Bモデルは全ての27のベンチマークでQwen2.5-VL-3Bを超えています。今後、LLaVA-OneVision-1.5-RLのリリースも予定されています。 Comment
元ポスト:
各種ベンチでQwen2.5-VL超え
pj page: https://github.com/EvolvingLMMs-Lab/LLaVA-OneVision-1.5
ポイント解説:
#Pocket #NLP #Search #LanguageModel #ReinforcementLearning #read-later #RLVR #On-Policy #ReplayBuffer #TreeSearch Issue Date: 2025-10-04 [Paper Note] DeepSearch: Overcome the Bottleneck of Reinforcement Learning with Verifiable Rewards via Monte Carlo Tree Search, Fang Wu+, arXiv'25, 2025.09 GPT Summary- DeepSearchは、RLVRトレーニングにMonte Carlo Tree Searchを統合し、体系的な探索を可能にするフレームワーク。これにより、限られたロールアウトに依存せず、重要な推論経路を見逃さない。実験では、62.95%の平均精度を達成し、1.5B推論モデルで新たな最先端を確立。戦略的な探索の重要性を示し、RLVR手法の進展に向けた新たな方向性を提供。 Comment
元ポスト:
最近はRL時の探索空間を増やす取り組みが増えてきているように感じる。
- Replay BufferがPolicy Gradientで使えない理由, piqcy, 2019.03
にもあるように基本的にオンポリシーRLではリプレイバッファを使えないので何らかの工夫が必要、といった話があるが、この研究ではGRPOを前提としつつリプレイバッファを活用する枠組みとなっているようなので、どのような工夫が行われているのだろうか。勉強したい。
所見と解説:
#Pocket #NLP #Dataset #ReinforcementLearning #Evaluation #Conversation #MultiLingual #LLM-as-a-Judge #RewardModel Issue Date: 2025-10-03 [Paper Note] MENLO: From Preferences to Proficiency -- Evaluating and Modeling Native-like Quality Across 47 Languages, Chenxi Whitehouse+, arXiv'25, 2025.09 GPT Summary- MENLOフレームワークを用いて、47言語の6,423のプロンプト-応答ペアのデータセットを作成し、LLMの応答品質を評価。ゼロショット評価者はペアワイズ評価から利益を得るが、人間には及ばず。強化学習によるファインチューニングで改善を示し、RL訓練評価者がLLMの多言語能力向上に寄与することを確認。ただし、人間の判断との不一致は残る。データセットと評価フレームワークを公開し、多言語LLM評価の研究を支援。 Comment
元ポスト:
LLMの応答を多言語でよりnativeに近いものにするための取り組み、および評価のフレームワーク(MENLO, データセット含む)な模様。nativeらしさを測るために重要な次元としてFluency, Tone, Localized Tone, Localized Factualityと呼ばれる軸を定義している模様。その上で47言語における6423の人手でアノテーションされたpreference dataを作成し評価をしたところ、既存のLLM-as-a-judgeやSFT/RLされたReward Modelでは、人間による評価にはまだまだ及ばないことが明らかになり、MENLOを用いてRL/SFTすることでLLM JudgeやReward Modelの性能を改善できる、といった話な模様。
4つの次元については以下の表を参照のこと。
それぞれ
- Fluency: 専門家レベルのnative speakerと比較した時のproficiency
- Tone: 全体的なwriting stvleや語り口
- Localized Tone: 文化的、地域的な言葉のニュアンス
- Localized Factuality: 地域固有のコンテキストに沿った事実性や網羅性
#Pocket #NLP #LanguageModel #Personalization #Evaluation #Conversation #read-later Issue Date: 2025-10-03 [Paper Note] Personalized Reasoning: Just-In-Time Personalization and Why LLMs Fail At It, Shuyue Stella Li+, arXiv'25, 2025.09 GPT Summary- 現在のLLMは、タスク解決とユーザーの好みの整合性を別々に扱っており、特にジャストインタイムのシナリオでは効果的ではない。ユーザーの好みを引き出し、応答を適応させる「パーソナライズド推論」が必要である。新たに提案された評価手法「PREFDISCO」は、ユーザーのコンテキストに応じた異なる推論チェーンを生成し、パーソナライズの重要性を示す。評価結果から、単純なパーソナライズが一般的な応答よりも劣ることが明らかになり、専用の開発が必要であることが示唆された。PREFDISCOは、教育や医療などの分野でのパーソナライズの重要性を強調する基盤を提供する。 Comment
元ポスト:
ざーっとしか読めていないのが、ユーザから与えられたタスクとマルチターンの会話の履歴に基づいて、LLM側が質問を投げかけて、Personalizationに必要なattributeを取得する。つまり、ユーザプロファイルは (attribute, value, weight)のタプルによって構成され、この情報に基づいて生成がユーザプロファイルにalignするように生成する、といった話に見える。膨大なとりうるattributeの中から、ユーザのタスクとcontextに合わせてどのattributeに関する情報を取得するかが鍵となると思われる。また、セッション中でユーザプロファイルを更新し、保持はしない前提な話に見えるので、Personalizationのカテゴリとしては一時的個人化に相当すると思われる。
Personalizationの研究は評価が非常に難しいので、どのような評価をしているかは注意して読んだ方が良いと思われる。
<img width="1003" height="567" alt="Image" src="
<a href="https://github.com/user-attachments/assets/3d411a63-f8de-4267-b6c0-edfe3143d4ac"" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://github.com/user-attachments/assets/3d411a63-f8de-4267-b6c0-edfe3143d4ac"</a>
/>
#Pocket #NLP #Dataset #LanguageModel #Evaluation #RewardModel #Editing Issue Date: 2025-10-02 [Paper Note] EditReward: A Human-Aligned Reward Model for Instruction-Guided Image Editing, Keming Wu+, arXiv'25, 2025.09 GPT Summary- 自然言語指示による画像編集の進展において、オープンソースモデルは遅れをとっている。これを解決するために、20万以上の選好ペアを含む新しいデータセット\mnameを構築し、指示に基づく画像編集タスクで人間の選好と高い整合性を示した。実験では、\mnameが既存のベンチマークで最先端の人間相関を達成し、ノイズの多いデータセットから高品質なサブセットを選択することで、画像編集モデルの性能を大幅に向上させることができた。今後、\mnameはコミュニティに公開され、高品質な画像編集トレーニングデータセットの構築を支援する予定である。 Comment
pj page:
https://tiger-ai-lab.github.io/EditReward/
HF:
https://huggingface.co/collections/TIGER-Lab/editreward-68ddf026ef9eb1510458abc6
これまでのImageEditing用のデータセットは、弱いReward Modelによって合成されるか、GPT-4oや他のVLMによる品質の低いフィルタリングにより生成されており、高品質なデータセットが存在しない課題があった。これを解決するために大規模なImageEditingの嗜好データを収集し、ImageEditingに特化した報酬モデルであるEditRewardを学習。このモデルは人間の専門家とのagreementにおいて高い(というよりりbestと書いてある)agreementを示し、実際にEditRewardによって既存のデータセットをfilteringして学習したら大きなgainがあったよ、という感じらしい。
#Pocket #NLP #LanguageModel #LLMAgent #read-later #memory #Test-time Learning Issue Date: 2025-09-30 [Paper Note] ReasoningBank: Scaling Agent Self-Evolving with Reasoning Memory, Siru Ouyang+, arXiv'25, 2025.09 GPT Summary- ReasoningBankという新しいメモリフレームワークを提案し、エージェントが成功体験と失敗体験から推論戦略を抽出できるようにする。テスト時には関連メモリを活用し、学びを統合することで能力を向上させる。さらに、メモリを意識したテスト時スケーリング(MaTTS)を導入し、エージェントの体験を多様化・拡大する。これにより、ウェブブラウジングやソフトウェアエンジニアリングのベンチマークで既存のメモリメカニズムを上回る効果と効率を実現。メモリ駆動の経験スケーリングを新たな次元として確立し、エージェントの自己進化を促進する。 Comment
元ポスト:
メモリを良質なものに更新、蓄積し続けることで性能がスケールするのであれば、新たなtest-time scalingのパラダイムになりそう。
と思ったがざっくり読んでみると本研究ではこのパラダイムのことをTest-Time Learningと呼称している(先行研究が2つ引用されているがざっと見た限りでは両者はそう言った呼称はしていないように見えた)。
すなわち、クエリのストリームが到達した時に将来のクエリを見ることはできずに、過去のクエリに対するtrajectoryや、self-verificationなどによってのみラベル無しで自己進化していくパラダイムのこと。
関連:
- [Paper Note] M+: Extending MemoryLLM with Scalable Long-Term Memory, Yu Wang+, ICML'25, 2025.02
#RecommenderSystems #Pocket #LanguageModel #read-later #Selected Papers/Blogs #interactive Issue Date: 2025-09-29 [Paper Note] Interactive Recommendation Agent with Active User Commands, Jiakai Tang+, arXiv'25, 2025.09 GPT Summary- 従来のレコメンダーシステムは受動的なフィードバックに依存し、ユーザーの意図を捉えられないため、嗜好モデルの構築が困難である。これに対処するため、インタラクティブレコメンデーションフィード(IRF)を導入し、自然言語コマンドによる能動的な制御を可能にする。RecBotという二重エージェントアーキテクチャを開発し、ユーザーの嗜好を構造化し、ポリシー調整を行う。シミュレーション強化知識蒸留を用いて効率的なパフォーマンスを実現し、実験によりユーザー満足度とビジネス成果の改善を示した。 Comment
元ポスト:
ABテストを実施しているようなので信ぴょう性高め
#Pocket #NLP #Dataset #LanguageModel #LLMAgent #Evaluation #Selected Papers/Blogs Issue Date: 2025-09-23 [Paper Note] ARE: Scaling Up Agent Environments and Evaluations, Pierre Andrews+, arXiv'25, 2025.09 GPT Summary- Meta Agents Research Environments (ARE)を紹介し、エージェントのオーケストレーションや環境のスケーラブルな作成を支援するプラットフォームを提供。Gaia2というベンチマークを提案し、エージェントの能力を測定するために設計され、動的環境への適応や他のエージェントとの協力を要求。Gaia2は非同期で実行され、新たな失敗モードを明らかにする。実験結果は、知能のスペクトル全体での支配的なシステムが存在しないことを示し、AREの抽象化が新しいベンチマークの迅速な作成を可能にすることを強調。AIの進展は、意味のあるタスクと堅牢な評価に依存する。 Comment
元ポスト:
GAIAはこちら:
- GAIA: a benchmark for General AI Assistants, Grégoire Mialon+, N/A, arXiv'23
Execution, Search, Ambiguity, Adaptability, Time, Noise, Agent2Agentの6つのcapabilityを評価可能。興味深い。
現状、全体的にはGPT-5(high)の性能が最も良く、続いてClaude-4 Sonnetという感じに見える。OpenWeightなモデルでは、Kimi-K2の性能が高く、続いてQwen3-235Bという感じに見える。また、Figure1はbudgetごとのモデルの性能も示されている。シナリオ単位のbudgetが$1以上の場合はGPT-5(high)の性能が最も良いが、$0.1--$0.4の間ではKiml-K2の性能が最も良いように見える。
- [Paper Note] GLM-4.5: Agentic, Reasoning, and Coding (ARC) Foundation Models, GLM-4. 5 Team+, arXiv'25
しっかりと読めていないがGLM-4.5は含まれていないように見える。
ポイント解説:
#Pocket #NLP #LanguageModel #Supervised-FineTuning (SFT) #ReinforcementLearning #Mathematics Issue Date: 2025-09-10 [Paper Note] Parallel-R1: Towards Parallel Thinking via Reinforcement Learning, Tong Zheng+, arXiv'25 GPT Summary- Parallel-R1は、複雑な推論タスクに対して並列思考を可能にする強化学習フレームワークであり、コールドスタート問題に対処するための進行的なカリキュラムを採用。簡単なタスクから始め、並列思考能力を植え付けた後、難しい問題に移行。実験により、従来の逐次思考モデルに対して8.4%の精度向上を達成し、並列思考が中間トレーニング探索の足場として機能することを示した。 Comment
元ポスト:
結果の表を見るとベースモデルで単にself Consistencyを実施するよりも高いゲインを得ているように見える。モデルがQwen3のみでしか実験されておらず、Qwen2.5においてコンタミネーションの疑い [Paper Note] Reasoning or Memorization? Unreliable Results of Reinforcement Learning Due to Data Contamination, Mingqi Wu+, arXiv'25 があったので、(Qwen3がどうかはわからないが)単一モデルではなく、他のモデルでも実験した方が良いのかな、という印象。
ポイント解説:
ポイント解説:
コードがリリース:
#Pretraining #Pocket #NLP #LanguageModel #Batch #Reference Collection Issue Date: 2025-07-12 [Paper Note] Small Batch Size Training for Language Models: When Vanilla SGD Works, and Why Gradient Accumulation Is Wasteful, Martin Marek+, arXiv'25 GPT Summary- 小さなバッチサイズに対するAdamのハイパーパラメータをスケーリングする新しいルールを提案。これにより、小さなバッチサイズでも安定したトレーニングが可能で、大きなバッチサイズと同等以上のパフォーマンスを達成。勾配蓄積は推奨せず、実用的なハイパーパラメータ設定のガイドラインを提供。 Comment
元ポスト:
論文中のFigure1において、AdamWにおいてbatchsizeが1の方が512の場合と比べてlearning_rateの変化に対してロバストである旨が記述されている。
<img width="977" height="642" alt="Image" src=" <a href="https://github.com/user-attachments/assets/0c1efb5d-6eeb-4fd7-ba06-e4296e988a6c"" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://github.com/user-attachments/assets/0c1efb5d-6eeb-4fd7-ba06-e4296e988a6c"</a> />
似たような話でMTでバッチサイズ小さいほうが性能良いです、みたいな話が昔あったような
(追記)
気になって思い出そうとしていたが、MTではなく画像認識の話だったかもしれない(だいぶうろ覚え)
- [Paper Note] Revisiting Small Batch Training for Deep Neural Networks, Dominic Masters+, arXiv'18
参考:
関連:
- How Does Critical Batch Size Scale in Pre-training?, Hanlin Zhang+, ICLR'25
解説:
実際に8Bモデルの事前学習においてβ2を0.99にしたところ、学習が不安定になり、かつ最終的なPerplexityも他の設定に勝つことができなかったとのこと:
#MachineLearning #Pocket #LanguageModel #ReinforcementLearning #Reasoning #LongSequence #GRPO #read-later #Selected Papers/Blogs #Reference Collection Issue Date: 2025-03-20 DAPO: An Open-Source LLM Reinforcement Learning System at Scale, Qiying Yu+, arXiv'25 GPT Summary- 推論スケーリングによりLLMの推論能力が向上し、強化学習が複雑な推論を引き出す技術となる。しかし、最先端の技術詳細が隠されているため再現が難しい。そこで、$\textbf{DAPO}$アルゴリズムを提案し、Qwen2.5-32Bモデルを用いてAIME 2024で50ポイントを達成。成功のための4つの重要技術を公開し、トレーニングコードと処理済みデータセットをオープンソース化することで再現性を向上させ、今後の研究を支援する。 Comment
既存のreasoning modelのテクニカルレポートにおいて、スケーラブルなRLの学習で鍵となるレシピは隠されていると主張し、実際彼らのbaselineとしてGRPOを走らせたところ、DeepSeekから報告されているAIME2024での性能(47ポイント)よりもで 大幅に低い性能(30ポイント)しか到達できず、分析の結果3つの課題(entropy collapse, reward noise, training instability)を明らかにした(実際R1の結果を再現できない報告が多数報告されており、重要な訓練の詳細が隠されているとしている)。
その上で50%のtrainikg stepでDeepSeek-R1-Zero-Qwen-32Bと同等のAIME 2024での性能を達成できるDAPOを提案。そしてgapを埋めるためにオープンソース化するとのこと。
ちとこれはあとでしっかり読みたい。重要論文。
プロジェクトページ:
https://dapo-sia.github.io/
こちらにアルゴリズムの重要な部分の概要が説明されている。
解説ポスト:
コンパクトだが分かりやすくまとまっている。
下記ポストによると、Reward Scoreに多様性を持たせたい場合は3.2節参照とのこと。
すなわち、Dynamic Samplingの話で、Accが全ての生成で1.0あるいは0.0となるようなpromptを除外するといった方法の話だと思われる。
これは、あるpromptに対する全ての生成で正解/不正解になった場合、そのpromptに対するAdvantageが0となるため、ポリシーをupdateするためのgradientも0となる。そうすると、このサンプルはポリシーの更新に全く寄与しなくなるため、同バッチ内のノイズに対する頑健性が失われることになる。サンプル効率も低下する。特にAccが1.0になるようなpromptは学習が進むにつれて増加するため、バッチ内で学習に有効なpromptは減ることを意味し、gradientの分散の増加につながる、といったことらしい。
関連ポスト:
色々な研究で広く使われるのを見るようになった。
#Pocket #NLP #LanguageModel #Chain-of-Thought #COLM #PostTraining #read-later #LatentReasoning Issue Date: 2024-12-12 [Paper Note] Training Large Language Models to Reason in a Continuous Latent Space, Shibo Hao+, COLM'25 GPT Summary- 新しい推論パラダイム「Coconut」を提案し、LLMの隠れ状態を連続的思考として利用。これにより、次の入力を連続空間でフィードバックし、複数の推論タスクでLLMを強化。Coconutは幅優先探索を可能にし、特定の論理推論タスクでCoTを上回る性能を示す。潜在的推論の可能性を探る重要な洞察を提供。 Comment
Chain of Continuous Thought
通常のCoTはRationaleをトークン列で生成するが、Coconutは最終的なhidden stateをそのまま次ステップの入力にすることで、トークンに制限されずにCoTさせるということらしい。あとでしっかり読む
おそらく学習の際に工夫が必要なので既存モデルのデコーディングを工夫してできます系の話ではないかも
OpenReview:
https://openreview.net/forum?id=tG4SgayTtk
ICLR'25にrejectされている。
ざっと最初のレビューに書かれているWeaknessを読んだ感じ
- 評価データが合成データしかなく、よりrealisticなデータで評価した方が良い
- CoTら非常に一般的に適用可能な技術なので、もっと広範なデータで評価すべき
- GSM8Kでは大幅にCOCONUTはCoTに性能が負けていて、ProsQAでのみにしかCoTに勝てていない
- 特定のデータセットでの追加の学習が必要で、そこで身につけたreasoning能力が汎化可能か明らかでない
といった感じに見える
COLM'25 openreview:
https://openreview.net/forum?id=Itxz7S4Ip3#discussion
COLM'25にAccept
#MachineLearning #Pocket #NLP #LanguageModel #PEFT(Adaptor/LoRA) #ICML #Selected Papers/Blogs Issue Date: 2025-10-10 [Paper Note] DoRA: Weight-Decomposed Low-Rank Adaptation, Shih-Yang Liu+, ICML'24, 2024.02 GPT Summary- LoRAの精度ギャップを解消するために、Weight-Decomposed Low-Rank Adaptation(DoRA)を提案。DoRAは、ファインチューニングの重みを大きさと方向に分解し、方向性の更新にLoRAを使用することで、効率的にパラメータ数を最小化。これにより、LoRAの学習能力と安定性を向上させ、追加の推論コストを回避。さまざまな下流タスクでLoRAを上回る性能を示す。 Comment
日本語解説:
- LoRAの進化:基礎から最新のLoRA-Proまで , 松尾研究所テックブログ, 2025.09
- Tora: Torchtune-LoRA for RL, shangshang-wang, 2025.10
では、通常のLoRA, QLoRAだけでなく本手法でRLをする実装もサポートされている模様
#Pretraining #Pocket #NLP #LanguageModel Issue Date: 2023-10-10 Think before you speak: Training Language Models With Pause Tokens, Sachin Goyal+, N_A, ICLR'24 GPT Summary- 言語モデルのトレーニングと推論において、遅延を導入することでモデルの性能を向上させる手法を提案しました。具体的には、入力に特定のトークンを追加し、そのトークンが現れるまでモデルの出力を遅らせることで、追加の計算を行うことができます。実験結果では、この手法が推論タスクにおいて有益であり、特にQAタスクでの性能向上が見られました。今後は、この遅延予測の手法をさらに研究していく必要があります。 Comment
この研究は興味深いが、事前学習時に入れないと効果が出にくいというのは直感的にわかるので、実用的には活用しづらい。
また、promptでこの研究をimitateする方法については、ZeroShot CoTにおいて、思考プロセスを明示的に指定するようなpromptingと同様のことを行っており、これは実際に効果があると思う。
#Article #NLP #LLMAgent #GenerativeAI #Coding #Video #SoftwareEngineering Issue Date: 2025-10-12 Shipping with Codex, OpenAI, 2025.10 Comment
元ポスト:
OpenAI内部で92%の技術スタッフがdailyで利用している、というマーケティングメッセージが非常に強力で、説得力を持たせていると感じる。
#Article #Analysis #MachineLearning #NLP #ReinforcementLearning #Repository #Mathematics #Scaling Laws #read-later Issue Date: 2025-10-11 RL Scaling Laws for Mathematical Reasoning, Joan Cabezas, 2025.10 Comment
元ポスト:
Qwen3をGSM8KでRL Finetuningしたらパラメータ数が小さいモデルは大きなgainを得たが、パラメータが大きいモデルはそれほどでもなかったので、パラメータ数が大きいほどスケールするわけではなく(むしろ恩恵が小さくなる)、かつ報酬をstrictにするとQwenは指示追従能力がないことで学習が全然進まなかった(柔軟なものにしたらそうではなかったので適切な報酬が重要)、GSM8KでRL FinetuninpしたモデルのreasoningはMMLUに転移しなかったので、RL Finetuningは学習データとして与えたドメインのパターンを学習しているだけなのではないか、みたいな話がポストに記述されている。
AI2のResearcherからの所見:
元の話とこの辺をしっかり読み解いたらとても勉強になりそうな予感👀
Scaling Laws系の研究:
- Training Compute-Optimal Large Language Models, Jordan Hoffmann+, NeurIPS'22
- Scaling Laws for Neural Language Models, Jared Kaplan+, arXiv'20
#Article #Citations #NLP #LLMAgent #Blog #ScientificDiscovery Issue Date: 2025-10-09 Making AI citations count with Asta, AI2, 2025.10 Comment
RAGベースの研究支援プラットフォームAstaに対して送信されたクエリに対して、システムが引用した研究論文に関する統計情報を公開したとのこと。興味深い。
citationに関するデータはこちら:
https://huggingface.co/datasets/allenai/asta-summary-citation-counts
定期的に更新するとのこと。
#Article #Tutorial #MachineLearning #ReinforcementLearning #ReplayBuffer Issue Date: 2025-10-04 Replay BufferがPolicy Gradientで使えない理由, piqcy, 2019.03 Comment
Policy Gradientに基づいたアルゴリズムは(たとえばREINFORCE系)、現在のポリシーに基づいて期待値を最大化していくことが前提になるため、基本的にはリプレイバッファが使えないが(過去の経験が影響すると現在の戦略の良さがわからなくなる)、工夫をすると使えるようになるよ、といった話の解説
#Article #Tutorial #NLP #LanguageModel #LLMAgent #SoftwareEngineering #read-later #Selected Papers/Blogs #ContextEngineering Issue Date: 2025-10-04 Effective context engineering for AI agents, Anthropic, 2025.09 Comment
元ポスト:
AnthropicによるContextEngineeringに関するブログ。
ざーっとみた感じ基礎的な定義からなぜ重要なのか、retrievalの活用、longnhorizon taskでの活用、compaction(summarization)など、幅広いトピックが網羅されているように見える。
最新サーベイはこちら
- [Paper Note] A Survey of Context Engineering for Large Language Models, Lingrui Mei+, arXiv'25
所見:
#Article #Tutorial #NLP #LanguageModel #Reasoning Issue Date: 2025-09-29 Build A Reasoning Model (From Scratch), Sebastian Raschka, 2025.05 Comment
元ポスト:
reasoningモデルに関するpyTorchによるフルスクラッチでの実装と丁寧な解説つきのNotebookが公開されており内部の基礎的な挙動を理解するためにとても良さそう。
#Article #ComputerVision #NLP #LanguageModel #MultiModal #OpenWeight #VisionLanguageModel #UMM Issue Date: 2025-09-29 HunyuanImage-3.0, Tencent, 2025.09 Comment
元ポスト:
所見:
テキスト生成+画像理解・生成が可能なUnified Multimodal Models (UMMs)。テキストはtokenizer、画像は生成用エンコーダ、理解用エンコーダを用意してエンコードしDecoder-Only Tranformerに入力。auto-regressiveに生成し、テキストはDe-Tokenizerでテキスト化、画像の場合は専用のDecoderでデコードする。
<img width="638" height="232" alt="Image" src="
<a href="https://github.com/user-attachments/assets/8e06f188-3885-4eed-8837-eb560dcc6b67"" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://github.com/user-attachments/assets/8e06f188-3885-4eed-8837-eb560dcc6b67"</a>
/>
#Article #MachineLearning #LanguageModel #Infrastructure #GenerativeAI #Slide #read-later Issue Date: 2025-09-28 AIインフラを考える, Masayuki Kobayashi, 第38回 ISOC-JP Workshop, 2025.09 Comment
元ポスト:
KVCacheサイズとデータ転送量の部分はパフォーマンスチューニングの際に重要なのですぐにでも活用できそう。前半部分は私にとっては難しかったので勉強したい。
#Article #EfficiencyImprovement #NLP #LanguageModel #Attention #Blog #SoftwareEngineering Issue Date: 2025-09-28 We reverse-engineered Flash Attention 4, Modal Blog, 2025.09 Comment
元ポスト:
Flash Attention4は数学的なトリックよりも非同期処理の複雑なパイプライン、Blackwellに最適化、とのこと
#Article #NLP #LanguageModel #Coding #OpenWeight #mid-training #PostTraining Issue Date: 2025-09-25 CWM: An Open-Weights LLM for Research on Code Generation with World Models, Copet+, 2025.09 Comment
元ポスト:
World Modelと銘打ってあるが、一般的なCV分野でのWorld Modelではなく、python やbash等の実行をトークン列として仮想的にトレースできるようにmid trainingされている(大量の実トレースデータが利用されている模様)ので、World Modelと銘打たれている模様?
GRPOに対するモダンなtweakがまとまっている模様:
DeepSeek-R1で提案されてから細かな調整が重ねられて来た。
#Article #EfficiencyImprovement #NLP #LanguageModel #OpenWeight #MoE(Mixture-of-Experts) #read-later #Selected Papers/Blogs #Reference Collection Issue Date: 2025-08-31 LongCat-Flash-Chat, meituan-longcat, 2025.08 Comment
テクニカルレポート: https://github.com/meituan-longcat/LongCat-Flash-Chat/blob/main/tech_report.pdf
元ポスト:
Agent周りのベンチで高性能なnon thinkingモデル。毎秒100+トークンの生成速度で、MITライセンス。Dynamic Activation...?
Dynamic Activation (activation paramが入力に応じて変化(全てのトークンをMoEにおいて均一に扱わない)することで効率化)は、下記を利用することで実現している模様
- [Paper Note] MoE++: Accelerating Mixture-of-Experts Methods with Zero-Computation Experts, Peng Jin+, ICLR'25
しかし中国は本当に次々に色々な企業から基盤モデルが出てくるなぁ…すごい
- [Paper Note] Scaling Exponents Across Parameterizations and Optimizers, Katie Everett+, ICML'24
解説:
解説:
#Article #ComputerVision #Self-SupervisedLearning #Distillation #Regularization #read-later #Backbone #Reference Collection Issue Date: 2025-08-14 DINOv3: Self-supervised learning for vision at unprecedented scale, Meta, 2025.08 Comment
元ポスト:
paper:
https://arxiv.org/abs/2508.10104
HF:
https://huggingface.co/docs/transformers/main/en/model_doc/dinov3
解説:
サマリ:
v2:
- DINOv2: Learning Robust Visual Features without Supervision, Maxime Oquab+, TMLR'24
本日配信された岡野原氏のランチタイムトークによると、学習が進んでいくと全部の特徴量が似通ってきてしまう問題があったが、Gram Anchoringと呼ばれる、学習初期時点でのパッチ間の類似度度行列を保持しておき正則化として損失に加えることで、そこから離れすぎないように学習するといった工夫を実施しているとのこと。
#Article #EfficiencyImprovement #Pretraining #NLP #Supervised-FineTuning (SFT) #Reference Collection Issue Date: 2024-11-07 ZeRO: DeepSpeedの紹介, レトリバ, 2021.07 Comment
ZeROの説明がわかりやすい
こちらの記事もわかりやすい
https://zenn.dev/turing_motors/articles/d00c46a79dc976
DeepSpeedのコンフィグの一覧
https://www.deepspeed.ai/docs/config-json/
transformersにおけるdeepspeedのドキュメント:
https://huggingface.co/transformers/v4.9.2/main_classes/deepspeed.html
参考: deepspeedの使い方まとめ
https://note.com/fukudawataru/n/n5152e6f587c8
ZeRO Stage3を使う場合、ページ後方にしれっととんでもなく重要なことが書いてあるので気をつけましょう。。。。
https://huggingface.co/docs/transformers/v4.17.0/en/main_classes/deepspeed#constructing-massive-models
ZeROはparameterとoptimizerのmemory footprintの最適化を頑張っていて、activation memory footprint(バッチをforward passに流す時に消費されるメモリ)の削減は、tiling, activation/gradient checkpointingとかで頑張ってねという
という話が本家issueの4047に記載されている。
結論: つまづいたらDeepSpeedのIssueをエラーメッセージで検索かけるのが一番効果的