PositionalEncoding

#Controllable #Pocket #NLP #LanguageModel #Length
Issue Date: 2025-01-03 Precise Length Control in Large Language Models, Bradley Butcher+, arXiv'24 Summary- 本研究では、LLMの応答の長さを正確に制御するために、二次的な長さ差位置エンコーディング(LDPE)を用いたアプローチを提案。LDPEを組み込むことで、モデルは平均3トークン未満の誤差で望ましい長さで応答を終了できるようになる。また、柔軟な上限長さ制御を可能にするMax New Tokens++も導入。実験結果は、質問応答や文書要約において応答の質を維持しつつ正確な長さ制御が実現できることを示している。 Comment

元ポスト:

<img alt="loading..." src="/assets/images/load-31_128.gif class="tweet-loading" />

- Controlling Output Length in Neural Encoder-Decoders, Yuta Kikuchi+, EMNLP'16

などのEncoder-Decoderモデルで行われていたoutput lengthの制御をDecoder-onlyモデルでもやりました、という話に見える。



#Pocket #NLP #LanguageModel #LongSequence #NAACL
Issue Date: 2023-10-09 Effective Long-Context Scaling of Foundation Models, Wenhan Xiong+, N_A, NAACL'24 Summary- 私たちは、長いコンテキストをサポートする一連のLLMsを提案します。これらのモデルは、長いテキストを含むデータセットでトレーニングされ、言語モデリングや他のタスクで評価されます。提案手法は、通常のタスクと長いコンテキストのタスクの両方で改善をもたらします。また、70Bバリアントはgpt-3.5-turbo-16kを上回るパフォーマンスを実現します。さらに、私たちはLlamaの位置エンコーディングや事前学習プロセスの設計選択の影響についても分析しました。結果から、長いコンテキストの継続的な事前学習が効果的であることが示されました。 Comment

以下elvis氏のツイートの意訳

Metaが32kのcontext windowをサポートする70BのLLaMa2のvariant提案し、gpt-3.5-turboをlong contextが必要なタスクでoutperform。
short contextのLLaMa2を継続的に訓練して実現。これには人手で作成したinstruction tuning datasetを必要とせず、コスト効率の高いinstruction tuningによって実現される。
これは、事前学習データセットに長いテキストが豊富に含まれることが優れたパフォーマンスの鍵ではなく、ロングコンテキストの継続的な事前学習がより効率的であることを示唆している。
元ツイート:

<img alt="loading..." src="/assets/images/load-31_128.gif class="tweet-loading" />

位置エンコーディングにはlong contxet用に、RoPEのbase frequency bを `10,000->500,000` とすることで、rotation angleを小さくし、distant tokenに対する減衰の影響を小さくする手法を採用 (Adjusted Base Frequency; ABF)。token間の距離が離れていても、attention scoreがshrinkしづらくなっている。

<img width="578" height="291" alt="Image" src=" <a href="https://github.com/user-attachments/assets/968c88f1-5a0d-4c2a-94ef-d63ffb0ea2eb"" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://github.com/user-attachments/assets/968c88f1-5a0d-4c2a-94ef-d63ffb0ea2eb"</a> />


また、単に長いコンテキストのデータを追加するだけでなく、データセット内における長いコンテキストのデータの比率を調整することで、より高い性能が発揮できることを示している。これをData Mixと呼ぶ。
また、instruction tuningのデータには、LLaMa2ChatのRLHFデータをベースに、LLaMa2Chat自身にself-instructを活用して、長いコンテキストを生成させ拡張したものを利用した。
具体的には、コーパス内のlong documentを用いたQAフォーマットのタスクに着目し、文書内のランダムなチャンクからQAを生成させた。その後、self-critiqueによって、LLaMa2Chat自身に、生成されたQAペアのverificationも実施させた。



#EfficiencyImprovement #NLP #LanguageModel #Transformer #LongSequence #NeurIPS #Selected Papers/Blogs
Issue Date: 2025-04-06 The Impact of Positional Encoding on Length Generalization in Transformers, Amirhossein Kazemnejad+, NeurIPS'23 Summary- 長さ一般化はTransformerベースの言語モデルにおける重要な課題であり、位置エンコーディング(PE)がその性能に影響を与える。5つの異なるPE手法(APE、T5の相対PE、ALiBi、Rotary、NoPE)を比較した結果、ALiBiやRotaryなどの一般的な手法は長さ一般化に適しておらず、NoPEが他の手法を上回ることが明らかになった。NoPEは追加の計算を必要とせず、絶対PEと相対PEの両方を表現可能である。さらに、スクラッチパッドの形式がモデルの性能に影響を与えることも示された。この研究は、明示的な位置埋め込みが長いシーケンスへの一般化に必須でないことを示唆している。 Comment

- Llama 4 Series, Meta, 2025.04

において、Llama4 Scoutが10Mコンテキストウィンドウを実現できる理由の一つとのこと。

元ポスト:

<img alt="loading..." src="/assets/images/load-31_128.gif class="tweet-loading" />


Llama4のブログポストにもその旨記述されている:
>A key innovation in the Llama 4 architecture is the use of interleaved attention layers without positional embeddings. Additionally, we employ inference time temperature scaling of attention to enhance length generalization.

[The Llama 4 herd: The beginning of a new era of natively multimodal AI innovation]( https://ai.meta.com/blog/llama-4-multimodal-intelligence/?utm_source=twitter&utm_medium=organic_social&utm_content=image&utm_campaign=llama4)

斜め読みだが、length generalizationを評価する上でdownstream taskに焦点を当て、3つの代表的なカテゴリに相当するタスクで評価したところ、この観点においてはT5のrelative positinal encodingとNoPE(位置エンコードディング無し)のパフォーマンスが良く、

image
image

NoPEは絶対位置エンコーディングと相対位置エンコーディングを理論上実現可能であり[^1]
image

実際に学習された異なる2つのモデルに対して同じトークンをそれぞれinputし、同じ深さのLayerの全てのattention distributionの組み合わせからJensen Shannon Divergenceで距離を算出し、最も小さいものを2モデル間の当該layerの距離として可視化すると下記のようになり、NoPEとT5のrelative positional encodingが最も類似していることから、NoPEが学習を通じて(実用上は)相対位置エンコーディングのようなものを学習することが分かった。
image

[^1]:深さ1のLayerのHidden State H^1から絶対位置の復元が可能であり(つまり、当該レイヤーのHが絶対位置に関する情報を保持している)、この前提のもと、後続のLayerがこの情報を上書きしないと仮定した場合に、相対位置エンコーディングを実現できる。

また、CoT/Scratchpadはlong sequenceに対する汎化性能を向上させることがsmall scaleではあるが先行研究で示されており、Positional Encodingを変化させた時にCoT/Scratchpadの性能にどのような影響を与えるかを調査。

具体的には、CoT/Scratchpadのフォーマットがどのようなものが有効かも明らかではないので、5種類のコンポーネントの組み合わせでフォーマットを構成し、mathematical reasoningタスクで以下のような設定で訓練し

- さまざまなコンポーネントの組み合わせで異なるフォーマットを作成し、
- 全ての位置エンコーディングあり/なしモデルを訓練

これらを比較した。この結果、CoT/Scratchpadはフォーマットに関係なく、特定のタスクでのみ有効(有効かどうかはタスク依存)であることが分かった。このことから、CoT/Scratcpad(つまり、モデルのinputとoutputの仕方)単体で、long contextに対する汎化性能を向上させることができないので、Positional Encoding(≒モデルのアーキテクチャ)によるlong contextに対する汎化性能の向上が非常に重要であることが浮き彫りになった。
image

また、CoT/Scratchpadが有効だったAdditionに対して各Positional Embeddingモデルを学習し、生成されたトークンのattentionがどの位置のトークンを指しているかを相対距離で可視化したところ(0が当該トークン、つまり現在のScratchpadに着目しており、1が遠いトークン、つまりinputに着目していることを表すように正規化)、NoPEとRelative Positional Encodingがshort/long rangeにそれぞれフォーカスするようなbinomialな分布なのに対し、他のPositional Encodingではよりuniformな分布であることが分かった。このタスクにおいてはNoPEとRelative POの性能が高かったため、binomialな分布の方がより最適であろうことが示唆された。
image



#NLP #Transformer #LongSequence Issue Date: 2023-07-14 Randomized Positional Encodings Boost Length Generalization of Transformers, ACL'23 Summary- トランスフォーマーは、固定長のタスクにおいては優れた汎化能力を持つが、任意の長さのシーケンスには対応できない。この問題を解決するために、新しい位置エンコーディング手法を提案する。ランダム化された位置エンコーディングスキームを使用し、長いシーケンスの位置をシミュレートし、順序付けられたサブセットをランダムに選択する。大規模な実証評価により、この手法がトランスフォーマーの汎化能力を向上させ、テストの正確性を平均して12.0%向上させることが示された。 #EfficiencyImprovement #Pocket #Transformer #Attention #LongSequence #ACL Issue Date: 2025-08-05 [Paper Note] Transformer-XL: Attentive Language Models Beyond a Fixed-Length Context, Zihang Dai+, ACL'19 Summary- Transformer-XLは、固定長のコンテキストを超えた長期的な依存関係を学習する新しいニューラルアーキテクチャで、セグメントレベルの再帰メカニズムと新しい位置エンコーディングを採用。これにより、RNNより80%、従来のTransformersより450%長い依存関係を学習し、評価時には最大1,800倍の速度向上を実現。enwiki8やWikiText-103などで最先端のパフォーマンスを達成し、数千トークンの一貫したテキスト生成も可能。コードとモデルはTensorflowとPyTorchで利用可能。 Comment

日本語解説:
- 事前学習言語モデルの動向 / Survey of Pretrained Language Models, Kyosuke Nishida, 2019

3.2節の定式化を見ると、一つ前のセグメントのトークン・layerごとのhidden stateを、現在のセグメントの対応するトークンとlayerのhidden stateにconcatし(過去のセグメントに影響を与えないように勾配を伝搬させないStop-Gradientを適用する)、QKVのうち、KVの計算に活用している。また、絶対位置エンコーディングを利用するとモデルがセグメント間の時系列的な関係を認識できなくなるため、位置エンコーディングには相対位置エンコーディングを利用する。これにより、現在のセグメントのKVが一つ前のセグメントによって条件づけられ、contextとして考慮することが可能となり、セグメント間を跨いだ依存関係の考慮が実現される。



#Pocket #NLP #Transformer #Attention Issue Date: 2025-08-09 [Paper Note] Self-Attention with Relative Position Representations, Peter Shaw+, NAACL'18 Summary- 本研究では、Transformerの自己注意機構を拡張し、シーケンス要素間の相対的な位置を効率的に考慮する新しいアプローチを提案。WMT 2014の翻訳タスクで1.3 BLEUおよび0.3 BLEUの改善を達成。相対位置と絶対位置の組み合わせではさらなる改善は見られなかった。提案手法は、任意のグラフラベル付き入力に一般化可能な関係認識自己注意機構として位置付けられる。 Comment

相対位置エンコーディングを提案した研究

絶対位置エンコーディングは
- Attention is all you need, Vaswani+, NIPS'17



#NeuralNetwork #MachineTranslation #NLP #Transformer #Attention #NeurIPS #Selected Papers/Blogs Issue Date: 2018-01-19 Attention is all you need, Vaswani+, NIPS'17 Comment

Transformer (self-attentionを利用) 論文

解説スライド: https://www.slideshare.net/DeepLearningJP2016/dlattention-is-all-you-need

解説記事: https://qiita.com/nishiba/items/1c99bc7ddcb2d62667c6



* 新しい翻訳モデル(Transformer)を提案。既存のモデルよりも並列化に対応しており、短時間の訓練で(既存モデルの1/4以下のコスト)高いBLEUスコアを達成した。

* TransformerはRNNやCNNを使わず、attentionメカニズムに基づいている。



(解説より)

分かりやすい:
https://qiita.com/halhorn/items/c91497522be27bde17ce

Transformerの各コンポーネントでのoutputのshapeや、attention_maskの形状、実装について記述されており有用:
https://qiita.com/FuwaraMiyasaki/items/239f3528053889847825

集合知



#Article #Survey #Embeddings #Pocket #NLP #LanguageModel #Blog Issue Date: 2025-03-23 8 Types of RoPE, Kseniase, 2025.03 Comment

元ポスト: https://huggingface.co/posts/Kseniase/498106595218801

RoPEについてサーベイが必要になったら見る



#Article #NLP #LanguageModel #Transformer Issue Date: 2024-05-24 RoFormer: Enhanced Transformer with Rotary Position Embedding, Jianlin Su+, N_A, Neurocomputing, 2024 Summary- 位置符号化はtransformerアーキテクチャで有効であり、本論文ではRotary Position Embedding(RoPE)という新しい手法を提案している。RoPEは、回転行列を使用して絶対位置を符号化し、同時に相対位置依存性を自己注意構成に組み込む。RoPEを使用したRoFormerは、長いテキスト分類ベンチマークデータセットで他の手法を上回ることが実験で示されており、Huggingfaceに統合されている。 Comment

RoPEを提案した論文

# Absolute Position Embedding と Relative Position Embedding

## TransformerにおけるQKVベクトルの計算方法

一般に、Transformerにおける Query (Q), Key (K), Value (V) は以下の式で定式化される:

<img width="176" alt="image" src=" <a href="https://github.com/user-attachments/assets/21b0f077-64b4-4fe5-af04-bffc373eabf5"" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://github.com/user-attachments/assets/21b0f077-64b4-4fe5-af04-bffc373eabf5"</a> >

m, nはそれぞれ位置を表す整数。Absolute Position Embeddingと、Relative Position Embeddingは、関数fの設計がそれぞれ異なっている:



## Absolute Position Embedding

absolute position embeddingは、固定されたposition ベクトル、あるいはtrainableなposition ベクトル p を、入力ベクトルに対して足し合わせる:

<img width="382" alt="image" src=" <a href="https://github.com/user-attachments/assets/0688c1bf-8699-48a5-9d95-06454550bbdf"" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://github.com/user-attachments/assets/0688c1bf-8699-48a5-9d95-06454550bbdf"</a> >



## Relative Position Embedding

一方、Relative Position Embeddingは、Queryの位置に対する、Key, Valueの相対位置(つまり、mとnの差)に対して、trainableなベクトルをKey, Valueごとに用意し、そのベクトルを入力に足し合わせる、という定式化となっている:

<img width="269" alt="image" src=" <a href="https://github.com/user-attachments/assets/ddb92f1a-af23-4d71-a7b9-2a7adda792e1"" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://github.com/user-attachments/assets/ddb92f1a-af23-4d71-a7b9-2a7adda792e1"</a> >



## RoPE

RoPEでは、入力ベクトルに対して回転行列を適用することで、回転に対して位置情報を保持させる:

<img width="705" alt="image" src=" <a href="https://github.com/user-attachments/assets/fce1d06e-e346-4278-a77c-4c96795d5488"" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://github.com/user-attachments/assets/fce1d06e-e346-4278-a77c-4c96795d5488"</a> >

<img width="588" alt="image" src=" <a href="https://github.com/user-attachments/assets/3f28103c-6a56-4016-8f50-d45fe28cd62a"" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://github.com/user-attachments/assets/3f28103c-6a56-4016-8f50-d45fe28cd62a"</a> >



RoPEは下記のような性質を持つ:

- long-term decay: θi = 10000−2i/d と設定することにより、相対位置が離れているトークンのベクトルとのinner productの値が小さくなる。すなわち、位置が離れているトークン間の依存関係が小さくなる。

- Linear-Attention: RoPEは回転行列であり、乗算後のベクトルのノルムを変化させない。このため、Linear Attentionの式の中に回転行列を組み込むことで、Linear Attentionと簡単に組み合わせることが可能



Absolute Position Embedding, Relative Position Embeddingでは、ベクトルに対して位置情報を加算する定式化で K, Vの計算時に位置情報を考慮していたため、Linear Attentionの計算そのものに位置情報を組み込んだ定式化とはなっていなかった。

が、RoPEでは回転行列を乗算する定式化であり、ノルムを変化させないのでLinear Attentionの定式化に組み込むことができる。このため、モデルのアーキテクチャを大きく変更しなくとも組み込める。

RoPE自体は実装にパラメータを必要としないが、モデルのその他のパラメータがRoPEに適用できるように学習されていないと適用できないであろう点には注意(事前学習時にRoPEが使われていれば話は別)。