Robotics
Issue Date: 2025-09-25 [Paper Note] Embodied AI: From LLMs to World Models, Tongtong Feng+, arXiv'25, 2025.09 GPT Summary- 具現化されたAIはAGI達成のための知的システムであり、LLMsとWMsの進展が注目されている。本論文では、具現化されたAIの歴史や技術、コンポーネントを紹介し、LLMsとWMsの役割を詳細に検討。MLLM-WM駆動のアーキテクチャの必要性を論じ、物理世界での複雑なタスクの実現における意義を明らかにする。具現化されたAIのアプリケーションと今後の研究方向についても触れる。 Comment
元ポスト:
ポイント解説:
#Pocket #LanguageModel #FoundationModel #Navigation #VisionLanguageModel #EmbodiedAI
Issue Date: 2025-09-16 [Paper Note] Embodied Navigation Foundation Model, Jiazhao Zhang+, arXiv'25 GPT Summary- NavFoMは、800万のナビゲーションサンプルで訓練されたクロス具現化・クロスタスクのナビゲーション基盤モデルであり、ビジョンと言語のナビゲーションや自律運転など多様なタスクに対応。異なるカメラ構成や時間的視野を考慮し、動的に調整されたサンプリング戦略を用いて、ファインチューニングなしで最先端の性能を達成。実世界での実験でも強力な一般化能力を示す。 Comment
pj page: https://pku-epic.github.io/NavFoM-Web/
元ポスト:
#Pocket #DiffusionModel #VisionLanguageActionModel #EmbodiedAI
Issue Date: 2025-09-15 [Paper Note] LLaDA-VLA: Vision Language Diffusion Action Models, Yuqing Wen+, arXiv'25 GPT Summary- 視覚-言語-拡散-アクションモデルLLaDA-VLAを提案し、事前学習されたd-VLMをロボット操作に適応。特殊トークン分類と階層的アクションデコーディングを導入し、実験で最先端のVLAを大幅に上回る性能を示した。 Comment
pj page: https://wenyuqing.github.io/llada-vla/
元ポスト:
pj page: https://shihao1895.github.io/MemoryVLA/
元ポスト:
長期記憶としてメモリバンクが導入され、過去に認識した冗長性が排除された画像情報(low level)と画像とテキストによる指示の意味情報(high level semantics)を格納しておき
、retrievalした上で活用する。次のアクションを決めるためのデコーダように見えるtransformerのattentionに専用のCognition/Perceptionのattentionが両方用意されている👀
#Pocket #LanguageModel #ReinforcementLearning #GRPO #On-Policy #VisionLanguageActionModel #EmbodiedAI Issue Date: 2025-09-12 [Paper Note] SimpleVLA-RL: Scaling VLA Training via Reinforcement Learning, Haozhan Li+, arXiv'25 GPT Summary- VLAモデルの強化学習フレームワークSimpleVLA-RLを提案し、ロボット操作の効率を向上。大規模データへの依存を減らし、一般化能力を強化。OpenVLA-OFTで最先端のパフォーマンスを達成し、RoboTwin 1.0&2.0で優れた結果を示す。新たな現象「pushcut」を特定。 Comment
元ポスト:
HF: https://huggingface.co/collections/Haozhan72/simplevla-rl-6833311430cd9df52aeb1f86
ポイント解説:
VLAにおいて初めてR1-styleのルールベースのverifiable reward(シミュレーション環境から得られる結果)のみに基づくシンプルなon policy RLを実施することで、SFTを実施する場合よりも高い性能、かつ高い汎化性能を獲得できることをVLAにおいて示した研究な模様。
ただし新たなBehaviorに対するExplorationをより高めるために、Refモデルに対するKL Divergenceペナルティを除外したり、3.3節に記述されているような、
- Dynamic Sampling: 全てのロールアウトのRewardが同じ値になるとGRPOのadvantageが0となり勾配が消失する問題があるので、全てのロールアウトが成功/失敗したグループは除外(言い換えると、mixed outcomeのグループのみを利用)して学習
- Clip Higher: DAPOと同様に、直前のポリシーと現在のポリシーの比率のクリッピングの上限値を広げ(つまり、低い確率だったものをより大きな値となることを以前よりも許容する)て探索を促す
- Higher Rollout Temperature:ロールアウト時のtemperatureを1.6と高めにし、より多様なtrajectoryが生成されるようにすることで探索を促す
といった全体的に探索を強めるような調整を行なっている模様。
#Pocket #VisionLanguageActionModel #EmbodiedAI Issue Date: 2025-09-11 [Paper Note] TA-VLA: Elucidating the Design Space of Torque-aware Vision-Language-Action Models, Zongzheng Zhang+, arXiv'25 GPT Summary- トルク信号を統合した視覚-言語-アクション(VLA)モデルを提案し、デコーダにトルクアダプタを導入することで性能向上を実現。さらに、トルクを補助出力として予測することで、モデルの内部表現を強化。接触が豊富な操作ベンチマークでの実験により、提案手法の有効性を検証。 Comment
pj page: https://zzongzheng0918.github.io/Torque-Aware-VLA.github.io/
元ポスト:
#Pocket #EmbodiedAI Issue Date: 2025-09-03 [Paper Note] EmbodiedOneVision: Interleaved Vision-Text-Action Pretraining for General Robot Control, Delin Qu+, arXiv'25 GPT Summary- EO-Roboticsは、視覚-テキスト-行動の交互の事前学習を通じてマルチモーダル推論とロボット制御を実現する統一モデルEO-1と、150万以上のサンプルを含むデータセットEO-Data1.5Mから構成される。EO-1は、無差別に処理するアーキテクチャと高品質なデータセットを活用し、シームレスなロボットアクション生成を可能にする。実験により、オープンワールドでの理解と一般化における効果が確認された。 Comment
pj page: http://eo-robotics.ai/eo-1
元ポスト:
#Pocket #ReinforcementLearning #read-later #EmbodiedAI Issue Date: 2025-08-15 [Paper Note] Latent Policy Barrier: Learning Robust Visuomotor Policies by Staying In-Distribution, Zhanyi Sun+, arXiv'25 GPT Summary- Latent Policy Barrier(LPB)を提案し、視覚運動ポリシーの堅牢性を向上させる。LPBは専門家のデモの潜在埋め込みを安全な状態と危険な状態に分け、専門家の模倣とOODの回復を別々のモジュールで処理。ダイナミクスモデルが将来の潜在状態を予測し、専門家の分布内に留まるよう最適化。シミュレーションと実世界の実験で、LPBはデータ効率を高め、信頼性のある操作を実現。 Comment
元ポスト:
#Analysis #MachineLearning #Pocket #Dataset #ICLR #EmbodiedAI Issue Date: 2025-07-19 [Paper Note] What Matters in Learning from Large-Scale Datasets for Robot Manipulation, Vaibhav Saxena+, ICLR'25 GPT Summary- 本研究では、ロボティクスにおける大規模データセットの構成に関する体系的な理解を深めるため、データ生成フレームワークを開発し、多様性の重要な要素を特定。特に、カメラのポーズや空間的配置がデータ収集の多様性と整合性に影響を与えることを示した。シミュレーションからの洞察が実世界でも有効であり、提案した取得戦略は既存のトレーニング手法を最大70%上回る性能を発揮した。 Comment
元ポスト:
元ポストに著者による詳細な解説スレッドがあるので参照のこと。
#ComputerVision #Pretraining #Pocket #NLP #Transformer #InstructionTuning #MultiModal #SpeechProcessing #CVPR #Selected Papers/Blogs #Encoder-Decoder #UMM #EmbodiedAI Issue Date: 2023-12-29 Unified-IO 2: Scaling Autoregressive Multimodal Models with Vision, Language, Audio, and Action, Jiasen Lu+, N_A, CVPR'24 GPT Summary- Unified-IO 2は、最初の自己回帰型のマルチモーダルモデルであり、画像、テキスト、音声、アクションを理解し生成することができます。異なるモダリティを統一するために、共有の意味空間に入力と出力を配置し、単一のエンコーダ・デコーダトランスフォーマーモデルで処理します。さまざまなアーキテクチャの改善を提案し、大規模なマルチモーダルな事前トレーニングコーパスを使用してモデルをトレーニングします。Unified-IO 2は、GRITベンチマークを含む35以上のベンチマークで最先端のパフォーマンスを発揮します。 Comment
画像、テキスト、音声、アクションを理解できる初めてのautoregressive model。AllenAI
モデルのアーキテクチャ図
マルチモーダルに拡張したことで、訓練が非常に不安定になったため、アーキテクチャ上でいくつかの工夫を加えている:
- 2D Rotary Embedding
- Positional EncodingとしてRoPEを採用
- 画像のような2次元データのモダリティの場合はRoPEを2次元に拡張する。具体的には、位置(i, j)のトークンについては、Q, Kのembeddingを半分に分割して、それぞれに対して独立にi, jのRoPE Embeddingを適用することでi, j双方の情報を組み込む。
- QK Normalization
- image, audioのモダリティを組み込むことでMHAのlogitsが非常に大きくなりatteetion weightが0/1の極端な値をとるようになり訓練の不安定さにつながった。このため、dot product attentionを適用する前にLayerNormを組み込んだ。
- Scaled Cosine Attention
- Image Historyモダリティにおいて固定長のEmbeddingを得るためにPerceiver Resamplerを扱ったているが、こちらも上記と同様にAttentionのlogitsが極端に大きくなったため、cosine類似度をベースとしたScaled Cosine Attention [Paper Note] Swin Transformer V2: Scaling Up Capacity and Resolution, Ze Liu+, arXiv'21
を利用することで、大幅に訓練の安定性が改善された。
- その他
- attention logitsにはfp32を適用
- 事前学習されたViTとASTを同時に更新すると不安定につながったため、事前学習の段階ではfreezeし、instruction tuningの最後にfinetuningを実施
目的関数としては、Mixture of Denoisers (UL2: Unifying Language Learning Paradigms, Yi Tay+, N/A, ICLR'23
)に着想を得て、Multimodal Mixture of Denoisersを提案。MoDでは、
- \[R\]: 通常のspan corruption (1--5 token程度のspanをmaskする)
- \[S\]: causal language modeling (inputを2つのサブシーケンスに分割し、前方から後方を予測する。前方部分はBi-directionalでも可)
- \[X\]: extreme span corruption (12>=token程度のspanをmaskする)
の3種類が提案されており、モダリティごとにこれらを使い分ける:
- text modality: UL2 (UL2: Unifying Language Learning Paradigms, Yi Tay+, N/A, ICLR'23
)を踏襲
- image, audioがtargetの場合: 2つの類似したパラダイムを定義し利用
- \[R\]: patchをランダムにx%マスクしre-constructする
- \[S\]: inputのtargetとは異なるモダリティのみの情報から、targetモダリティを生成する
訓練時には prefixとしてmodality token \[Text\], \[Image\], \[Audio\] とparadigm token \[R\], \[S\], \[X\] をタスクを指示するトークンとして利用している。
また、image, audioのマスク部分のdenoisingをautoregressive modelで実施する際には普通にやるとdecoder側でリークが発生する(a)。これを防ぐには、Encoder側でマスクされているトークンを、Decoder側でteacher-forcingする際にの全てマスクする方法(b)があるが、この場合、生成タスクとdenoisingタスクが相互に干渉してしまいうまく学習できなくなってしまう(生成タスクでは通常Decoderのinputとして[mask]が入力され次トークンを生成する、といったことは起きえないが、愚直に(b)をやるとそうなってしまう)。ので、(c)に示したように、マスクされているトークンをinputとして生成しなければならない時だけ、マスクを解除してdecoder側にinputする、という方法 (Dynamic Masking) でこの問題に対処している。
<img width="597" height="394" alt="Image" src="
<a href="https://github.com/user-attachments/assets/0dba8d5d-0c93-4c56-852b-fce9869428e7"" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://github.com/user-attachments/assets/0dba8d5d-0c93-4c56-852b-fce9869428e7"</a>
/>
#Article #Survey #Slide #CoRL Issue Date: 2025-10-05 CoRL2025速報, robotpaper.challenge, 2025.10 Comment
元ポスト:
#Article #Evaluation #VisionLanguageActionModel Issue Date: 2025-09-29 RoboArena: Distributed Real-World Evaluation of Generalist Robot Policies, Atreya+, 2025.09 Comment
元ポスト:
#Article #FoundationModel #Blog #VisionLanguageActionModel #EmbodiedAI Issue Date: 2025-09-27 RDT2: Enabling Zero-Shot Cross-Embodiment Generalization by Scaling Up UMI Data, RDT Team, 2025.09 Comment
元ポスト:
ロボットアームのさまざまなアクションをzeroshotで実現できる基盤モデルらしい
#Article #Pocket #ReinforcementLearning #VisionLanguageActionModel #EmbodiedAI Issue Date: 2025-09-18 A Vision-Language-Action-Critic Model for Robotic Real-World Reinforcement Learning, Zhai+, 2025.09 Comment
pj page: https://vlac.intern-ai.org.cn
元ポスト:
#Article #ComputerVision #NLP #Slide #Chip #VisionLanguageModel #VisionLanguageActionModel #EmbodiedAI Issue Date: 2025-09-01 AIロボティクス検討会 第1回事務局資料, 経済産業省, 2025.08 Comment
元ポスト:
Nvidiaの投資額が文字通り桁違いの5000億ドル
#Article #Survey #VisionLanguageActionModel #EmbodiedAI Issue Date: 2025-08-13 Vision-Language-Action Models for Robotics: A Review Towards Real-World Applications, Kawaharazuka+, 2025.08 Comment
元ポスト:
#Article #NLP #Transformer #Blog #VariationalAutoEncoder #OpenWeight #VideoGeneration/Understandings #VisionLanguageActionModel #EmbodiedAI Issue Date: 2025-08-12 RynnVLA-001: Using Human Demonstrations to Improve Robot Manipulation, Jiang+, Alibaba, 2025.08 Comment
TL;DRは下記。
> We introduce RynnVLA-001, a vision-language-action model built upon large-scale video generative pre-training.
> - RynnVLA-001 is pretrained on ~12M ego-centric manipulation videos.
> - We unify next-frame prediction and next-action prediction into a single transformer.
> - We train a lightweight VAE to accurately compress action chunks into action embeddings.
> - Our RynnVLA-001 outperforms Pi-0 and GR00T-N1.5, in terms of both real-world task success rate and instruction-following capability.
まず、11.93Mの一人称視点での人間が操作(特に手の操作)をする動画と、244Kのrobotが操作をする動画でTransformerを事前学習する。このとき、actionラベルは一切用いず、pixelの情報から物理世界のダイナミクスを理解させる。続いて、Action Chunks(複数のアクションの少量のかたまり)を、dense embeddingにエンコードするVAEを学習する。チャンクを用いる理由は、ピクセルの変化が微小な場合、同じアクションが連続して予測されてしまいstuckしめしまう現象を防ぐこと、予測の効率が良いからとのこと。これによりVLAは単一のembedding vectorを予測するだけで、一貫性のあるアクション系列にデコードできる。最後に、step1で学習したvideo generationモデルと、step2で学習したVAEによるaction representationを統合する。具体的には、next frame prediction(visual tokenを予測; cross entropy loss)とnext action prediction(action edbeddingを予測する)を統合して学習する。action embeddingはcontinuousなベクトルなので異なるヘッドを用意して学習する(L1 Loss)。inference時はRGBのobservationと、テキストによるinstructionを入力として受け取り、action embeddingを予測する。action edbeddingはVAE decoderに渡され、low levelなaction系列に変換される。robotは予測されたアクションを実行し、observationが変化するのでまた予測する、といったiterationを実施する。visual tokenによる予測は不要なので、計算効率の観点から実施しない。
元ポスト:
HF: https://huggingface.co/Alibaba-DAMO-Academy/RynnVLA-001-7B-Base