Trustfulness

#Pocket #NLP #LanguageModel #ReinforcementLearning #Hallucination #PostTraining
Issue Date: 2025-10-02 [Paper Note] TruthRL: Incentivizing Truthful LLMs via Reinforcement Learning, Zhepei Wei+, arXiv'25, 2025.09 GPT Summary- 本研究では、LLMsの真実性を最適化するための強化学習フレームワークTruthRLを提案。三値報酬を用いて正しい回答、幻覚、abstentionを区別し、不確実な場合には控えることを促進。実験により、TruthRLは幻覚を28.9%減少させ、真実性を21.1%向上させることが確認され、従来の手法よりも優れた性能を示した。正確さと真実性のバランスを取る重要性が強調される。 Comment

元ポスト:

Loading…

一般的に利用されるBinary Reward(回答が正しければ1, そうでなければ-1)ではなく、Ternary Reward
- 回答が正しければ1
- 不確実であれば0
- 誤りであれば-1

を利用しGRPOすることで、hallucinationが向上し、trustfulnessも改善する、という話な模様



#Pocket #NLP #Dataset #LanguageModel #Evaluation #Health
Issue Date: 2025-08-16 [Paper Note] HealthBench: Evaluating Large Language Models Towards Improved Human Health, Rahul K. Arora+, arXiv'25 GPT Summary- オープンソースのベンチマーク「HealthBench」を発表。5,000件のマルチターン会話を基に、262人の医師による評価基準でモデルの性能と安全性を測定。従来のベンチマークと異なり、48,562のユニークな評価基準を用いて多様な健康コンテキストを評価。GPT-3.5 TurboとGPT-4oの比較で初期の進展を示し、小型モデルの改善が顕著。新たに「HealthBench Consensus」と「HealthBench Hard」の2つのバリエーションもリリース。HealthBenchが健康分野でのモデル開発に寄与することを期待。 #Pocket #NLP #LanguageModel #ACL
Issue Date: 2025-07-28 [Paper Note] Rectifying Belief Space via Unlearning to Harness LLMs' Reasoning, Ayana Niwa+, ACL'25 GPT Summary- LLMの不正確な回答は虚偽の信念から生じると仮定し、信念空間を修正する方法を提案。テキスト説明生成で信念を特定し、FBBSを用いて虚偽の信念を抑制、真の信念を強化。実証結果は、誤った回答の修正とモデル性能の向上を示し、一般化の改善にも寄与することを示唆。 Comment

元ポスト:

Loading…


#Pocket #NLP #LanguageModel #Hallucination #ActivationSteering/ITI Issue Date: 2025-07-26 [Paper Note] GrAInS: Gradient-based Attribution for Inference-Time Steering of LLMs and VLMs, Duy Nguyen+, arXiv'25 GPT Summary- GrAInSは、LLMsおよびVLMsの推論時に内部活性を調整する新しいステアリング手法で、固定された介入ベクトルに依存せず、トークンの因果的影響を考慮します。統合勾配を用いて、出力への寄与に基づき重要なトークンを特定し、望ましい行動への変化を捉えるベクトルを構築します。これにより、再訓練なしでモデルの挙動を細かく制御でき、実験ではファインチューニングや既存手法を上回る成果を示しました。具体的には、TruthfulQAで精度を13.22%向上させ、MMHal-Benchの幻覚率を低下させ、SPA-VLでのアライメント勝率を改善しました。 Comment

元ポスト:

Loading…

既存のsteering手法は、positive/negativeなサンプルからの差分で単一方向のベクトルを算出し、すべてのトークンに足し合わせるが、本手法はそこからさらにpositive/negativeな影響を与えるトークンレベルにまで踏み込み、negativeなベクトルとpositiveなベクトルの双方を用いて、negative->positive方向のベクトルを算出してsteeringに活用する方法っぽい?
image

image

image

関連:
- Inference-Time Intervention: Eliciting Truthful Answers from a Language Model, Kenneth Li+, NeurIPS'23



#Pocket #NLP #Dataset #LanguageModel #QuestionAnswering #Evaluation #Factuality Issue Date: 2025-08-16 [Paper Note] Measuring short-form factuality in large language models, Jason Wei+, arXiv'24 GPT Summary- SimpleQAは、言語モデルの短い事実に関する質問への応答能力を評価するためのベンチマークであり、挑戦的かつ評価が容易な質問を特徴とする。各回答は正解、不正解、未試行のいずれかとして評価され、理想的なモデルは自信がない質問には挑戦せず、正解を多く得ることを目指す。SimpleQAは、モデルが「自分が知っていることを知っているか」を評価するためのシンプルな手段であり、次世代モデルにとっても重要な評価基準となることが期待されている。 Comment

https://openai.com/index/introducing-simpleqa/

先行研究:
- [Paper Note] TriviaQA: A Large Scale Distantly Supervised Challenge Dataset for Reading Comprehension, Mandar Joshi+, ACL'17
- Natural Questions: A Benchmark for Question Answering Research, Kwiatkowski+, TACL'19

これらはすでに飽和している

最近よくLLMのベンチで見かけるSimpleQA



#NLP #Dataset #Japanese #read-later Issue Date: 2025-05-10 日本語TrustfulQAの構築, 中村+, NLP'24 #MachineLearning #Pocket #NLP #LanguageModel #Hallucination #NeurIPS #read-later #ActivationSteering/ITI #Probing #Selected Papers/Blogs Issue Date: 2025-05-09 Inference-Time Intervention: Eliciting Truthful Answers from a Language Model, Kenneth Li+, NeurIPS'23 GPT Summary- Inference-Time Intervention (ITI)を提案し、LLMsの真実性を向上させる技術を紹介。ITIは推論中にモデルの活性化を調整し、LLaMAモデルの性能をTruthfulQAベンチマークで大幅に改善。Alpacaモデルでは真実性が32.5%から65.1%に向上。真実性と有用性のトレードオフを特定し、介入の強度を調整する方法を示す。ITIは低コストでデータ効率が高く、数百の例で真実の方向性を特定可能。LLMsが虚偽を生成しつつも真実の内部表現を持つ可能性を示唆。 Comment

Inference Time Interventionを提案した研究。Attention Headに対して線形プロービング[^1]を実施し、真実性に関連するであろうHeadをtopKで特定できるようにし、headの出力に対し真実性を高める方向性のベクトルvを推論時に加算することで(=intervention)、モデルの真実性を高める。vは線形プロービングによって学習された重みを使う手法と、正答と誤答の活性化の平均ベクトルを計算しその差分をvとする方法の二種類がある。後者の方が性能が良い。topKを求める際には、線形プロービングをしたモデルのvalidation setでの性能から決める。Kとαはハイパーパラメータである。

[^1]: headのrepresentationを入力として受け取り、線形モデルを学習し、線形モデルの2値分類性能を見ることでheadがどの程度、プロービングの学習に使ったデータに関する情報を保持しているかを測定する手法

日本語解説スライド: https://www.docswell.com/s/DeepLearning2023/Z38P8D-2024-06-20-131813#p1

これは相当汎用的に使えそうな話だから役に立ちそう