Classic

#Multi #DocumentSummarization #NLP
Issue Date: 2023-08-27 Centroid-based summarization of multiple documents: sentence extraction, utility-based evaluation, and user studies, Radev+, Information Processing & Management'04 CommentMEAD, Centroid-basedな手法で要約を実施する古典的なMDS手法 #Article #RecommenderSystems #ContextAware #Admin'sPick
Issue Date: 2018-12-22 Context-Aware Recommender Systems, Adomavicius+, Recommender Systems Handbook, 2011 CommentContext-aware Recsysのパイオニア的研究通常のuser/item paradigmを拡張して、いかにコンテキストの情報を考慮するかを研究。



コンテキスト情報は、

Explicit: ユーザのマニュアルインプットから取得

Implicit: 自動的に取得

inferred: ユーザとツールやリソースのインタラクションから推測(たとえば現在のユーザのタスクとか)



いくつかの異なるパラダイムが提案された:



1. recommendation via context-driven querying and search approach

 コンテキストの情報を、特定のリポジトリのリソース(レストラン)に対して、クエリや検索に用いる。そして、best matchingなリソースを(たとえば、現在開いているもっとも近いレストランとか)をユーザに推薦。



2. Contextual preference elicitation and estimation approach

 こっちは2012年くらいの主流。contextual user preferencesをモデル化し学習する。データレコードをしばしば、<user, item, context, rating>の形式で表現する。これによって、特定のアイテムが特定のコンテキストでどれだけ好まれたか、が評価できるようになる。



3. contextual prefiltering approach

 contextualな情報を(学習したcontextualなpreferenceなどを)、tradittionalなrecommendation algorithmを適用する前にデータのフィルタリングに用いる。



4. contextual postfiltering approach

 entire setから推薦を作り、あとでcontextの情報を使ってsetを整える。



5. Contextual modeling

 contextualな情報を、そのままrecommendationの関数にぶちこんでしまい、アイテムのratingのexplicitなpredictorとして使う。



3, 4はtraditionalな推薦アルゴリズムが適用できる。

1,2,5はmulti-dimensionalな推薦アルゴリズムになる。heuristic-based, model-based approachesが述べられているらしい。
#Article #AdaptiveLearning #LearningStyle #Admin'sPick
Issue Date: 2018-12-22 LEARNING AND TEACHING STYLES IN ENGINEERING EDUCATION, Felder, Engr. Education, 78(7), 674–681 (1988) CommentLearningStyleに関して研究している古典的な研究。

context-aware recsysの研究初期の頃は、だいたいはこのFelder-Silverman Theoryというのをベースに研究されていたらしい。

#Article #ContextAware #HumanComputerInteraction Issue Date: 2018-12-22 A Conceptual Framework and a Toolkit for Supporting the Rapid Prototyping of Context-Aware Applications, Dey+, HUMAN-COMPUTER INTERACTION, 2001, Volume 16, pp. 97–166 Comment論文中のcontextに関する定義がしばしば引用される:



"any information that can be used to characterize the situation of an entity. An entity is a person, place, or object that is considered relevant to the interaction between a user and an application, including the user and applications themselves."
#Article #DocumentSummarization #Document #NLP Issue Date: 2018-01-01 The automatic creation of literature abstracts, Luhn, IBM Journal of Research Development, 1958 Comment文書要約研究初期の研究