IJCAI
#Pocket
#AdaptiveLearning
Issue Date: 2021-08-04 RLTutor: Reinforcement Learning Based Adaptive Tutoring System by Modeling Virtual Student with Fewer Interactions, Kubotani+, Waseda University, IJCAI'21 Summary教育分野の課題に対し、学生の知識状態に基づく適応指導を強化学習で最適化するフレームワークを提案。実際の学生との相互作用を最小限にし、仮想モデルを構築。実験により、提案モデルは従来の指導方法と同等の性能を示し、理論と実践の橋渡しを行う。 #Single #DocumentSummarization #NeuralNetwork #Document #Supervised #NLP #Abstractive
Issue Date: 2017-12-31 Distraction-Based Neural Networks for Modeling Documents, Chen+, IJCAI'16 CommentNeuralなモデルで「文書」の要約を行う研究。
提案手法では、attention-basedなsequence-to-sequenceモデルにdistractionと呼ばれる機構を導入することを提案。
distractionを導入するmotivationは、入力文書中の異なる情報を横断的に参照(一度着目した情報には今後あまり着目しないようなバイアスをかける)したうえで、要約を生成しようというもの。
これにより、生成される要約の冗長性を排除するのが狙い。
以下の3つのアプローチを用いて、distractionを実現
1. [Distraction over input content vectors]
tステップ目において、decoderのinputとして用いるcontext vectorを
計算する際に、通常の計算に加えて、t-1ステップ目までに使用した
context vectorの情報を活用することで、これまでdecoderのinputとして
利用された情報をあまり重視視しないように、context vectorを生成する。
2. [Distraction over attention weight vectors]
attentionの重みを計算する際に、過去に高いattentionの重みがついた
encoderのhidden stateについては、あまり重要視しないように
attentionの重みを計算。1と同様に、t-1ステップ目までのattention weightの
historyを保持しておき活用する。
3. [Distration in decoding]
decodingステップでbeam-searchを行う際のスコア計算に、distraction scoreを導入。distraction
scoreはtステップ目までに用いられたcontext vector、attention
weight、decoderのstateから計算され、これまでと同じような情報に基づいて
単語が生成された場合は、スコアが低くなるようになっている。
CNN、およびLCSTS data (大規模な中国語のheadline generationデータ)で評価した結果、上記3つのdistraction機構を導入した場合に、最も高いROUGEスコアを獲得
特に、原文書が長い場合に、短い場合と比較して、distraction機構を導入すると、
ROUGEスコアの改善幅が大きくなったことが示されている #DocumentSummarization #NeuralNetwork #Document #Supervised #NLP #Abstractive
Issue Date: 2017-12-28 Distraction-Based Neural Networks for Modeling Documents, Chen+, IJCAI'16 CommentNeuralなモデルで「文書」の要約を行う研究。
提案手法では、attention-basedなsequence-to-sequenceモデルにdistractionと呼ばれる機構を導入することを提案。
distractionを導入するmotivationは、入力文書中の異なる情報を横断的に参照(一度着目した情報には今後あまり着目しないようなバイアスをかける)したうえで、要約を生成しようというもの。
これにより、生成される要約の冗長性を排除するのが狙い。
以下の3つのアプローチを用いて、distractionを実現
1. [Distraction over input content vectors]
tステップ目において、decoderのinputとして用いるcontext vectorを
計算する際に、通常の計算に加えて、t-1ステップ目までに使用した
context vectorの情報を活用することで、これまでdecoderのinputとして
利用された情報をあまり重視視しないように、context vectorを生成する。
2. [Distraction over attention weight vectors]
attentionの重みを計算する際に、過去に高いattentionの重みがついた
encoderのhidden stateについては、あまり重要視しないように
attentionの重みを計算。1と同様に、t-1ステップ目までのattention weightの
historyを保持しておき活用する。
3. [Distration in decoding]
decodingステップでbeam-searchを行う際のスコア計算に、distraction scoreを導入。distraction
scoreはtステップ目までに用いられたcontext vector、attention
weight、decoderのstateから計算され、これまでと同じような情報に基づいて
単語が生成された場合は、スコアが低くなるようになっている。
CNN、およびLCSTS data (大規模な中国語のheadline generationデータ)で評価した結果、上記3つのdistraction機構を導入した場合に、最も高いROUGEスコアを獲得
特に、原文書が長い場合に、短い場合と比較して、distraction機構を導入すると、
ROUGEスコアの改善幅が大きくなったことが示されているDistraction機構の有用性は、ACL'17のstanford NLPグループが提案したPointer Generator Networkでも示されている(Coverage Vectorという呼び方をしてた気がする)
Issue Date: 2021-08-04 RLTutor: Reinforcement Learning Based Adaptive Tutoring System by Modeling Virtual Student with Fewer Interactions, Kubotani+, Waseda University, IJCAI'21 Summary教育分野の課題に対し、学生の知識状態に基づく適応指導を強化学習で最適化するフレームワークを提案。実際の学生との相互作用を最小限にし、仮想モデルを構築。実験により、提案モデルは従来の指導方法と同等の性能を示し、理論と実践の橋渡しを行う。 #Single #DocumentSummarization #NeuralNetwork #Document #Supervised #NLP #Abstractive
Issue Date: 2017-12-31 Distraction-Based Neural Networks for Modeling Documents, Chen+, IJCAI'16 CommentNeuralなモデルで「文書」の要約を行う研究。
提案手法では、attention-basedなsequence-to-sequenceモデルにdistractionと呼ばれる機構を導入することを提案。
distractionを導入するmotivationは、入力文書中の異なる情報を横断的に参照(一度着目した情報には今後あまり着目しないようなバイアスをかける)したうえで、要約を生成しようというもの。
これにより、生成される要約の冗長性を排除するのが狙い。
以下の3つのアプローチを用いて、distractionを実現
1. [Distraction over input content vectors]
tステップ目において、decoderのinputとして用いるcontext vectorを
計算する際に、通常の計算に加えて、t-1ステップ目までに使用した
context vectorの情報を活用することで、これまでdecoderのinputとして
利用された情報をあまり重視視しないように、context vectorを生成する。
2. [Distraction over attention weight vectors]
attentionの重みを計算する際に、過去に高いattentionの重みがついた
encoderのhidden stateについては、あまり重要視しないように
attentionの重みを計算。1と同様に、t-1ステップ目までのattention weightの
historyを保持しておき活用する。
3. [Distration in decoding]
decodingステップでbeam-searchを行う際のスコア計算に、distraction scoreを導入。distraction
scoreはtステップ目までに用いられたcontext vector、attention
weight、decoderのstateから計算され、これまでと同じような情報に基づいて
単語が生成された場合は、スコアが低くなるようになっている。
CNN、およびLCSTS data (大規模な中国語のheadline generationデータ)で評価した結果、上記3つのdistraction機構を導入した場合に、最も高いROUGEスコアを獲得
特に、原文書が長い場合に、短い場合と比較して、distraction機構を導入すると、
ROUGEスコアの改善幅が大きくなったことが示されている #DocumentSummarization #NeuralNetwork #Document #Supervised #NLP #Abstractive
Issue Date: 2017-12-28 Distraction-Based Neural Networks for Modeling Documents, Chen+, IJCAI'16 CommentNeuralなモデルで「文書」の要約を行う研究。
提案手法では、attention-basedなsequence-to-sequenceモデルにdistractionと呼ばれる機構を導入することを提案。
distractionを導入するmotivationは、入力文書中の異なる情報を横断的に参照(一度着目した情報には今後あまり着目しないようなバイアスをかける)したうえで、要約を生成しようというもの。
これにより、生成される要約の冗長性を排除するのが狙い。
以下の3つのアプローチを用いて、distractionを実現
1. [Distraction over input content vectors]
tステップ目において、decoderのinputとして用いるcontext vectorを
計算する際に、通常の計算に加えて、t-1ステップ目までに使用した
context vectorの情報を活用することで、これまでdecoderのinputとして
利用された情報をあまり重視視しないように、context vectorを生成する。
2. [Distraction over attention weight vectors]
attentionの重みを計算する際に、過去に高いattentionの重みがついた
encoderのhidden stateについては、あまり重要視しないように
attentionの重みを計算。1と同様に、t-1ステップ目までのattention weightの
historyを保持しておき活用する。
3. [Distration in decoding]
decodingステップでbeam-searchを行う際のスコア計算に、distraction scoreを導入。distraction
scoreはtステップ目までに用いられたcontext vector、attention
weight、decoderのstateから計算され、これまでと同じような情報に基づいて
単語が生成された場合は、スコアが低くなるようになっている。
CNN、およびLCSTS data (大規模な中国語のheadline generationデータ)で評価した結果、上記3つのdistraction機構を導入した場合に、最も高いROUGEスコアを獲得
特に、原文書が長い場合に、短い場合と比較して、distraction機構を導入すると、
ROUGEスコアの改善幅が大きくなったことが示されているDistraction機構の有用性は、ACL'17のstanford NLPグループが提案したPointer Generator Networkでも示されている(Coverage Vectorという呼び方をしてた気がする)
#Pocket
#Education
#PersonalizedGeneration
Issue Date: 2019-10-11
Personalized Mathematical Word Problem Generation, Polozov+, IJCAI'15
#Single
#DocumentSummarization
#Document
#Supervised
#NLP
Issue Date: 2017-12-31
Document Summarization using Conditional Random Fields, Shen+, IJCAI'07
CommentCRFを用いて単一文書要約の手法を考えましたという話。
気持ちとしては、
```
1. Supervisedなモデルでは、当時は原文書中の各文を独立に2値分類して要約を生成するモデルが多く、sentence間のrelationが考慮できていなかった
2. unsupervisedな手法では、ルールに基づくものなどが多く、汎用的ではなかった
```
といった問題があったので、CRF使ってそれを解決しましたという主張
CRFを使って、要約の問題を系列ラベリング問題に落とすことで、文間の関係性を考慮できるようにし、従来使われてきたルール(素性)をそのままCRFの素性としてぶちこんでしまえば、要約モデル学習できるよねっていうことだろうと思う。
CRFのFeatureとしては、文のpositionや、長さ、文の尤度、thematic wordsなどの基本的なFeatureに加え、LSAやHitsのScoreも利用している。
DUC2001のデータで評価した結果、basicな素性のみを使用した場合、unsupervisedなベースライン(Random, Lead, LSA, HITS)、およびsupervisedなベースライン(NaiveBayes, SVM, Logistic Regression, HMM)をoutperform。
また、LSAやHITSなどのFeatureを追加した場合、basicな素性のみと比べてROUGEスコアが有意に向上し、なおかつ提案手法がbest
結構referされているので、知っておいて損はないかもしれない。 #Article #RecommenderSystems #NeuralNetwork #CollaborativeFiltering #Pocket #FactorizationMachines #CTRPrediction Issue Date: 2021-05-25 DeepFM: A Factorization-Machine based Neural Network for CTR Prediction, Guo+, IJCAI’17 CommentFactorization Machinesと、Deep Neural Networkを、Wide&Deepしました、という論文。Wide=Factorization Machines, Deep=DNN。
高次のFeatureと低次のFeatureを扱っているだけでなく、FMによってフィールドごとのvector-wiseな交互作用、DNNではbit-wiseな交互作用を利用している。
割と色々なデータでうまくいきそうな手法に見える。
発展版としてxDeepFM 348 がある。281 にも書いたが、下記リンクに概要が記載されている。
DeepFMに関する動向:https://data.gunosy.io/entry/deep-factorization-machines-2018実装: https://github.com/rixwew/pytorch-fm
気持ちとしては、
```
1. Supervisedなモデルでは、当時は原文書中の各文を独立に2値分類して要約を生成するモデルが多く、sentence間のrelationが考慮できていなかった
2. unsupervisedな手法では、ルールに基づくものなどが多く、汎用的ではなかった
```
といった問題があったので、CRF使ってそれを解決しましたという主張
CRFを使って、要約の問題を系列ラベリング問題に落とすことで、文間の関係性を考慮できるようにし、従来使われてきたルール(素性)をそのままCRFの素性としてぶちこんでしまえば、要約モデル学習できるよねっていうことだろうと思う。
CRFのFeatureとしては、文のpositionや、長さ、文の尤度、thematic wordsなどの基本的なFeatureに加え、LSAやHitsのScoreも利用している。
DUC2001のデータで評価した結果、basicな素性のみを使用した場合、unsupervisedなベースライン(Random, Lead, LSA, HITS)、およびsupervisedなベースライン(NaiveBayes, SVM, Logistic Regression, HMM)をoutperform。
また、LSAやHITSなどのFeatureを追加した場合、basicな素性のみと比べてROUGEスコアが有意に向上し、なおかつ提案手法がbest
結構referされているので、知っておいて損はないかもしれない。 #Article #RecommenderSystems #NeuralNetwork #CollaborativeFiltering #Pocket #FactorizationMachines #CTRPrediction Issue Date: 2021-05-25 DeepFM: A Factorization-Machine based Neural Network for CTR Prediction, Guo+, IJCAI’17 CommentFactorization Machinesと、Deep Neural Networkを、Wide&Deepしました、という論文。Wide=Factorization Machines, Deep=DNN。
高次のFeatureと低次のFeatureを扱っているだけでなく、FMによってフィールドごとのvector-wiseな交互作用、DNNではbit-wiseな交互作用を利用している。
割と色々なデータでうまくいきそうな手法に見える。
発展版としてxDeepFM 348 がある。281 にも書いたが、下記リンクに概要が記載されている。
DeepFMに関する動向:https://data.gunosy.io/entry/deep-factorization-machines-2018実装: https://github.com/rixwew/pytorch-fm