DomainAdaptation

#MachineLearning #UserModeling #EMNLP
Issue Date: 2017-12-31 Human Centered NLP with User-Factor Adaptation, Lynn+, EMNLP'17 Comment126 Frustratingly easy domain adaptationをPersonalization用に拡張している。

Frustratingly easy domain adaptationでは、domain adaptationを行うときに、discreteなクラスに分けてfeature vectorを作る(age>28など)が、Personalizationを行う際は、このようなdiscreteな表現よりも、continousな表現の方が表現力が高いので良い(feature vectorとそのままのageを使いベクトルをcompositionするなど)。

psychologyの分野だと、人間のfactorをdiscreteに表現して、ある人物を表現することはnoisyだと知られているので、continuousなユーザfactorを使って、domain adaptationしましたという話。



やってることは単純で、feature vectorを作る際に、各クラスごとにfeature vectorをコピーして、feature augmentationするのではなく、continuousなuser factorとの積をとった値でfeature augmentationするというだけ。

これをするだけで、Sentiment analysis, sarcasm detection, PP-attachmentなどのタスクにおいて、F1スコアで1〜3ポイント程度のgainを得ている。特に、sarcasm detectionではgainが顕著。

pos tagging, stance detection(against, neutral, forなどの同定)では効果がなく、stance detectionではそもそもdiscrete adaptationの方が良い結果。



正直、もっと色々やり方はある気がするし、user embeddingを作り際などは5次元程度でしか作ってないので、これでいいのかなぁという気はする・・・。

user factorの次元数増やすと、その分feature vectorのサイズも大きくなるから、あまり次元数を増やしたりもできないのかもしれない。
#Single #DocumentSummarization #Document #Supervised #NLP #Extractive #PRICAI
Issue Date: 2018-01-01 Learning from Numerous Untailored Summaries, Kikuchi+, PRICAI'16 CommentNew York Times Annotated Corpus(NYTAC)に含まれる大量の正解要約データを利用する方法を提案。

NYTACには650,000程度の人手で生成された参照要約が付与されているが、このデータを要約の訓練データとして活用した事例はまだ存在しないので、やりましたという話。



具体的には、NYTACに存在する人手要約を全てそのまま使うのではなく、Extracitiveなモデルの学習に効果的な事例をフィルタリングして選別する手法を提案

また、domain-adaptationの技術を応用し、NYTACデータを要約を適用したいtargetのテキストに適応する5つの手法を提案



モデルとしては、基本的にknapsack問題に基づいた要約モデル(Extractive)を用い、学習手法としてはPassive Aggressiveアルゴリズムの構造学習版を利用する。

NYTACのデータを活用する手法として、以下の5つの手法を提案している。



```

1. NytOnly: NYTACのデータのみで学習を行い、target側の情報は用いない

2. Mixture: targetとNYTACの事例をマージして一緒に学習する

3. LinInter: TrgtOnly(targetデータのみで学習した場合)のweightとNytOnlyで学習したweightをlinear-interpolationする。interpolation parameterはdev setから決定

4. Featurize: NytOnlyのoutputをtargetでモデルを学習する際の追加の素性として用いる

5. FineTune: NytOnlyで学習したweightを初期値として、target側のデータでweightをfinetuneする

```



また、NYTACに含まれる参照要約には、生成的なものや、メタ視点から記述された要約など、様々なタイプの要約が存在する。今回学習したいモデルはExtractiveな要約モデルなので、このような要約は学習事例としては適切ではないのでフィルタリングしたい。

そこで、原文書からExtractiveな要約を生成した際のOracle ROUGE-2スコアを各参照要約-原文書対ごとに求め、特定の閾値以下の事例は使用しないように、インスタンスの選択を行うようにする。



DUC2002 (単一文書要約タスク)、RSTDTBlong, RSTDTBshort (Rhetrical Structure Theory Discourse Tree Bankに含まれる400件程度の(確か社説のデータに関する)要約)の3種類のデータで評価。



どちらの評価においても、FineTuneを行い、インスタンスの選択を行うようにした場合が提案手法の中ではもっとも性能がよかった。

DUC2002では、LEADやTextRankなどの手法を有意にoutperformしたが、DUC2002のbest systemには勝てなかった。

しかしながら、RSTDTBlongにおける評価では、RSTの情報などを用いるstate-of-the-artなシステムに、RSTの情報などを用いない提案手法がROUGEスコアでoutperformした。

RSTDTBshortにおける評価では、RSTを用いる手法(平尾さんの手法)には及ばなかったが、それ以外ではbestな性能。これは、RSTDTBshortの場合は要約が指示的な要約であるため、今回学習に用いた要約のデータやモデルは報知的な要約のためのものであるため、あまりうまくいかなかったと考察している。
#MachineLearning #NLP #ACL #Admin'sPick
Issue Date: 2017-12-31 Frustratingly easy domain adaptation, Daum'e, ACL'07 Commentimage



domain adaptationをする際に、Source側のFeatureとTarget側のFeatureを上式のように、Feature Vectorを拡張し独立にコピーし表現するだけで、お手軽にdomain adaptationができることを示した論文。



イメージ的には、SourceとTarget、両方に存在する特徴は、共通部分の重みが高くなり、Source, Targetドメイン固有の特徴は、それぞれ拡張した部分のFeatureに重みが入るような感じ。

#Article #DocumentSummarization #Document #StructuredLearning #Supervised #NLP #Extractive Issue Date: 2017-12-31 転移学習による抽出型要約の精度向上, 西川+, 情報処理学会研究報告, 2011 Comment構造学習を利用した文書要約モデル

126 なども利用し転移学習を行なっている。