RepresentationLearning

#Embeddings #EfficiencyImprovement #Pocket #NLP #LanguageModel #RAG(RetrievalAugmentedGeneration) #ICLR #read-later #Selected Papers/Blogs #One-Line Notes
Issue Date: 2025-10-08 [Paper Note] Generative Representational Instruction Tuning, Niklas Muennighoff+, ICLR'25, 2024.02 GPT Summary- 生成的表現指示チューニング(GRIT)を用いて、大規模言語モデルが生成タスクと埋め込みタスクを同時に処理できる手法を提案。GritLM 7BはMTEBで新たな最先端を達成し、GritLM 8x7Bはすべてのオープン生成モデルを上回る性能を示す。GRITは生成データと埋め込みデータの統合による性能損失がなく、RAGを60%以上高速化する利点もある。モデルは公開されている。 Comment

openreview: https://openreview.net/forum?id=BC4lIvfSzv

従来はgemerativeタスクとembeddingタスクは別々にモデリングされていたが、それを統一的な枠組みで実施し、両方のタスクで同等のモデルサイズの他モデルと比較して高い性能を達成した研究。従来のgenerativeタスク用のnext-token-prediction lossとembeddingタスク用のconstastive lossを組み合わせて学習する(式3)。タスクの区別はinstructionにより実施し、embeddingタスクの場合はすべてのトークンのlast hidden stateのmean poolingでrepresentationを取得する。また、embeddingの時はbi-directional attention / generativeタスクの時はcausal maskが適用される。これらのattentionの適用のされ方の違いが、どのように管理されるかはまだしっかり読めていないのでよくわかっていないが、非常に興味深い研究である。

<img width="603" height="349" alt="Image" src=" <a href="https://github.com/user-attachments/assets/acb2cbcd-364d-43c7-b51a-6c5ea9866415"" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://github.com/user-attachments/assets/acb2cbcd-364d-43c7-b51a-6c5ea9866415"</a> />



#Embeddings #Pocket #NLP #SmallModel #MultiLingual #OpenWeight
Issue Date: 2025-09-25 [Paper Note] EmbeddingGemma: Powerful and Lightweight Text Representations, Henrique Schechter Vera+, arXiv'25, 2025.09 GPT Summary- EmbeddingGemmaは、Gemma 3言語モデルに基づく軽量なオープンテキスト埋め込みモデルで、エンコーダ-デコーダの初期化と幾何学的埋め込み蒸留を用いて大規模モデルの知識を活用。分散正則化器を使用し、異なるチェックポイントを統合することで一般化能力を向上。300Mのパラメータで、MTEBで最先端の結果を達成し、従来のトップモデルを上回る性能を示す。量子化や出力の切り詰めにも耐え、低遅延かつ高スループットのアプリケーションに適している。EmbeddingGemmaはコミュニティに公開され、さらなる研究を促進する。 Comment

公式モデル概要: https://ai.google.dev/gemma/docs/embeddinggemma?hl=ja

元ポスト:

Loading…

100以上の言語で訓練されマトリョーシカ表現なのでベクトルのサイズを調整可能な模様

マトリョーシカ表現:
- [Paper Note] Matryoshka Representation Learning, Aditya Kusupati+, NeurIPS'22

公式による解説ブログ:

Loading…


#Survey #Embeddings #Pocket #NLP #Dataset #LanguageModel #Evaluation
Issue Date: 2025-07-29 [Paper Note] On The Role of Pretrained Language Models in General-Purpose Text Embeddings: A Survey, Meishan Zhang+, arXiv'25 GPT Summary- 本調査では、事前学習済み言語モデル(PLMs)を活用した一般目的のテキスト埋め込み(GPTE)の発展を概観し、PLMsの役割に焦点を当てる。基本的なアーキテクチャや埋め込み抽出、表現力向上、トレーニング戦略について説明し、PLMsによる多言語サポートやマルチモーダル統合などの高度な役割も考察する。さらに、将来の研究方向性として、ランキング統合やバイアス軽減などの改善目標を超えた課題を強調する。 Comment

元ポスト:

Loading…

GPTEの学習手法テキストだけでなく、画像やコードなどの様々なモーダル、マルチリンガル、データセットや評価方法、パラメータサイズとMTEBの性能の関係性の図解など、盛りだくさんな模様。最新のものだけでなく、2021年頃のT5から最新モデルまで網羅的にまとまっている。日本語特化のモデルについては記述が無さそうではある。

image

image
image
image
image

日本語モデルについてはRuriのテクニカルペーパーや、LLM勉強会のまとめを参照のこと
- Ruri: Japanese General Text Embeddings, cl-nagoya, 2024.09
- 日本語LLMまとめ, LLM-jp, 2024.12



#Embeddings #Pocket #NLP #Length Issue Date: 2025-07-29 [Paper Note] Beyond Matryoshka: Revisiting Sparse Coding for Adaptive Representation, Tiansheng Wen+, arXiv'25 GPT Summary- スパースコーディングを用いたContrastive Sparse Representation(CSR)を提案し、適応的な埋め込みを実現。CSRは事前訓練された埋め込みをスパース化し、意味的品質を保持しつつコスト効果の高い推論を可能にする。実験により、CSRは精度と検索速度でMatryoshka Representation Learning(MRL)を上回り、訓練時間も大幅に短縮されることが示された。スパースコーディングは実世界のアプリケーションにおける適応的な表現学習の強力な手法として位置づけられる。 Comment

元ポスト:

Loading…

マトリョーシカ表現:
- [Paper Note] Matryoshka Representation Learning, Aditya Kusupati+, NeurIPS'22



#Embeddings #MachineLearning #Pocket Issue Date: 2025-07-16 [Paper Note] Learning distributed representations with efficient SoftMax normalization, Lorenzo Dall'Amico+, TMLR'25 GPT Summary- 埋め込みを学習するための損失関数として${\rm SoftMax}(XY^T)$を最適化する際の計算負荷を軽減するため、ノルム制限された埋め込みベクトルに対して線形時間のヒューリスティック近似を提案。提案手法は、事前学習されたデータセットで高い精度を示し、クロスエントロピーを最適化する効率的なアルゴリズムを設計。これにより、解釈可能でタスクに依存しない埋め込み学習が可能となり、類似の「2Vec」アルゴリズムと比較して優れた性能と低い計算時間を実現。 Comment

openreview: https://openreview.net/forum?id=9M4NKMZOPu



#RecommenderSystems #Embeddings #InformationRetrieval #Pocket #NLP #LanguageModel #InstructionTuning #ContrastiveLearning #ICLR #Generalization #Decoder Issue Date: 2025-07-10 [Paper Note] NV-Embed: Improved Techniques for Training LLMs as Generalist Embedding Models, Chankyu Lee+, ICLR'25 GPT Summary- デコーダー専用のLLMベースの埋め込みモデルNV-Embedは、BERTやT5を上回る性能を示す。アーキテクチャ設計やトレーニング手法を工夫し、検索精度を向上させるために潜在的注意層を提案。二段階の対照的指示調整手法を導入し、検索と非検索タスクの両方で精度を向上。NV-EmbedモデルはMTEBリーダーボードで1位を獲得し、ドメイン外情報検索でも高スコアを達成。モデル圧縮技術の分析も行っている。 Comment

Decoder-Only LLMのlast hidden layerのmatrixを新たに導入したLatent Attention Blockのinputとし、Latent Attention BlockはEmbeddingをOutputする。Latent Attention Blockは、last hidden layer (系列長l×dの
matrix)をQueryとみなし、保持しているLatent Array(trainableなmatrixで辞書として機能する;後述の学習においてパラメータが学習される)[^1]をK,Vとして、CrossAttentionによってcontext vectorを生成し、その後MLPとMean Poolingを実施することでEmbeddingに変換する。
image

image

学習は2段階で行われ、まずQAなどのRetrievalタスク用のデータセットをIn Batch negativeを用いてContrastive Learningしモデルの検索能力を高める。その後、検索と非検索タスクの両方を用いて、hard negativeによってcontrastive learningを実施し、検索以外のタスクの能力も高める(下表)。両者において、instructionテンプレートを用いて、instructionによって条件付けて学習をすることで、instructionに応じて生成されるEmbeddingが変化するようにする。また、学習時にはLLMのcausal maskは無くし、bidirectionalにrepresentationを考慮できるようにする。
image

[^1]: [Paper Note] Perceiver IO: A General Architecture for Structured Inputs & Outputs, Andrew Jaegle+, ICLR'22 Perceiver-IOにインスパイアされている。



#Embeddings #Pocket #NLP #LanguageModel #pretrained-LM #Japanese Issue Date: 2025-06-25 [Paper Note] llm-jp-modernbert: A ModernBERT Model Trained on a Large-Scale Japanese Corpus with Long Context Length, Issa Sugiura+, arXiv'25 GPT Summary- ModernBERTモデル(llm-jp-modernbert)は、8192トークンのコンテキスト長を持つ日本語コーパスで訓練され、フィルマスクテスト評価で良好な結果を示す。下流タスクでは既存のベースラインを上回らないが、コンテキスト長の拡張効果を分析し、文の埋め込みや訓練中の遷移を調査。再現性を支援するために、モデルと評価コードを公開。 Comment

参考:
- modernbert-ja-130m, SB Intuitions, 2025.02



#RecommenderSystems #Embeddings #EfficiencyImprovement #InformationRetrieval #Pocket Issue Date: 2025-06-25 [Paper Note] NEAR$^2$: A Nested Embedding Approach to Efficient Product Retrieval and Ranking, Shenbin Qian+, arXiv'25 GPT Summary- Eコマース情報検索システムは、ユーザーの意図を正確に理解しつつ、大規模な商品カタログを効率的に処理することが難しい。本論文では、NEAR$^2$というネストされた埋め込みアプローチを提案し、推論時の埋め込みサイズを最大12倍効率化し、トレーニングコストを増やさずにトランスフォーマーモデルの精度を向上させる。さまざまなIR課題に対して異なる損失関数を用いて検証した結果、既存モデルよりも小さな埋め込み次元での性能向上を達成した。 Comment

元ポスト:

Loading…


#ComputerVision #Embeddings #Pocket #NLP #MultiModal Issue Date: 2025-06-24 [Paper Note] jina-embeddings-v4: Universal Embeddings for Multimodal Multilingual Retrieval, Michael Günther+, arXiv'25 GPT Summary- 3.8億パラメータのマルチモーダル埋め込みモデル「jina-embeddings-v4」を提案。新しいアーキテクチャにより、クエリベースの情報検索やクロスモーダルの類似性検索を最適化。タスク特化型のLoRAアダプターを組み込み、視覚的に豊かなコンテンツの処理に優れた性能を発揮。新しいベンチマーク「Jina-VDR」も導入。 Comment

元ポスト:

Loading…


#Embeddings #Pocket #NLP #LanguageModel #DiffusionModel Issue Date: 2025-05-24 Diffusion vs. Autoregressive Language Models: A Text Embedding Perspective, Siyue Zhang+, arXiv'25 GPT Summary- 拡散言語モデルを用いたテキスト埋め込みが、自己回帰的なLLMの一方向性の制限を克服し、文書検索や推論タスクで優れた性能を発揮。長文検索で20%、推論集約型検索で8%、指示に従った検索で2%の向上を示し、双方向の注意が重要であることを確認。 Comment

元ポスト:

Loading…


#ComputerVision #Embeddings #Analysis #Pocket #NLP #LanguageModel #Supervised-FineTuning (SFT) #Chain-of-Thought #SSM (StateSpaceModel) #ICML #PostTraining #read-later #CompressionValleys Issue Date: 2025-05-04 Layer by Layer: Uncovering Hidden Representations in Language Models, Oscar Skean+, ICML'25 GPT Summary- 中間層の埋め込みが最終層を超えるパフォーマンスを示すことを分析し、情報理論や幾何学に基づくメトリクスを提案。32のテキスト埋め込みタスクで中間層が強力な特徴を提供することを実証し、AIシステムの最適化における中間層の重要性を強調。 Comment

現代の代表的な言語モデルのアーキテクチャ(decoder-only model, encoder-only model, SSM)について、最終層のembeddingよりも中間層のembeddingの方がdownstream task(MTEBの32Taskの平均)に、一貫して(ただし、これはMTEBの平均で見たらそうという話であり、個別のタスクで一貫して強いかは読んでみないとわからない)強いことを示した研究。

このこと自体は経験的に知られているのであまり驚きではないのだが(ただ、SSMでもそうなのか、というのと、一貫して強いというのは興味深い)、この研究はMatrix Based Entropyと呼ばれるものに基づいて、これらを分析するための様々な指標を定義し理論的な根拠を示し、Autoregressiveな学習よりもMasked Languageによる学習の方がこのようなMiddle Layerのボトルネックが緩和され、同様のボトルネックが画像の場合でも起きることを示し、CoTデータを用いたFinetuningについても分析している模様。この辺の貢献が非常に大きいと思われるのでここを理解することが重要だと思われる。あとで読む。

image

openreview: https://openreview.net/forum?id=WGXb7UdvTX



#Embeddings #NLP #LanguageModel Issue Date: 2025-03-12 Gemini Embedding: Generalizable Embeddings from Gemini, Jinhyuk Lee+, arXiv'25 GPT Summary- Gemini Embeddingは、Googleの大規模言語モデルGeminiを活用した最先端の埋め込みモデルで、多言語およびコード理解能力を活かして一般化可能な埋め込みを生成します。事前計算された表現は、分類や検索などの下流タスクに適用可能で、250以上の言語にわたる100以上のタスクを含むMMTEBで評価した結果、従来のモデルを大幅に上回る性能を示しました。 Comment

元ポスト:

Loading…

世のdecoder-onlyモデルベースのembeddingモデルがどのように作られているか具体的によくわかっていないので読みたい

Geminiのパラメータでbi-directionalなself-attentionを持つtransformer (たとえばBERT)で初期化し、全てのtokenをmean poling (HF BERT ModelのPoolerLayerのようなもの)することでトークンの情報を単一のembeddingに混ぜる。
学習は2段階のfinetuning (pre-finetuning, finetuning)によって、モデルをContrastive Learningする(NCE loss)。
pre-finetuningはnoisyだが大規模なデータ(web上のタイトルとparagraphのペアなど)、そのあとのfinetuningはQAなどの高品質なデータを利用。



#Embeddings #Pocket #Dataset #STS (SemanticTextualSimilarity) #ACL Issue Date: 2025-01-06 Linguistically Conditioned Semantic Textual Similarity, Jingxuan Tu+, ACL'24 GPT Summary- 条件付きSTS(C-STS)は文の意味的類似性を測定するNLPタスクであるが、既存のデータセットには評価を妨げる問題が多い。本研究では、C-STSの検証セットを再アノテーションし、アノテーター間の不一致を55%観察。QAタスク設定を活用し、アノテーションエラーを80%以上のF1スコアで特定する自動エラー識別パイプラインを提案。また、モデル訓練によりC-STSデータのベースライン性能を向上させる新手法を示し、エンティティタイプの型特徴構造(TFS)を用いた条件付きアノテーションの可能性についても議論する。 #General #NLP #AES(AutomatedEssayScoring) Issue Date: 2023-07-18 Improving Domain Generalization for Prompt-Aware Essay Scoring via Disentangled Representation Learning, ACL'23 GPT Summary- 自動エッセイスコアリング(AES)は、エッセイを評価するためのモデルですが、既存のモデルは特定のプロンプトにしか適用できず、新しいプロンプトに対してはうまく汎化できません。この研究では、プロンプトに依存しない特徴とプロンプト固有の特徴を抽出するためのニューラルAESモデルを提案し、表現の汎化を改善するための分離表現学習フレームワークを提案しています。ASAPとTOEFL11のデータセットでの実験結果は、提案手法の有効性を示しています。 #NeuralNetwork #ComputerVision #Embeddings #Pocket #ContrastiveLearning #ICLR #Semi-Supervised Issue Date: 2023-04-30 SemPPL: Predicting pseudo-labels for better contrastive representations, Matko Bošnjak+, N_A, ICLR'23 GPT Summary- 本研究では、コンピュータビジョンにおける半教師あり学習の問題を解決するために、Semantic Positives via Pseudo-Labels (SemPPL)という新しい手法を提案している。この手法は、ラベル付きとラベルなしのデータを組み合わせて情報豊富な表現を学習することができ、ResNet-$50$を使用してImageNetの$1\%$および$10\%$のラベルでトレーニングする場合、競合する半教師あり学習手法を上回る最高性能を発揮することが示された。SemPPLは、強力な頑健性、分布外および転移性能を示すことができる。 Comment

後ほど説明を追記する
image

image

image

関連:
- A Simple Framework for Contrastive Learning of Visual Representations, Ting Chen+, ICML'20



#Embeddings #Pocket #NLP #NeurIPS #Length #Selected Papers/Blogs Issue Date: 2025-07-29 [Paper Note] Matryoshka Representation Learning, Aditya Kusupati+, NeurIPS'22 GPT Summary- マトリョーシカ表現学習(MRL)は、異なる計算リソースに適応可能な柔軟な表現を設計する手法であり、既存の表現学習パイプラインを最小限に修正して使用します。MRLは、粗から細への表現を学習し、ImageNet-1K分類で最大14倍小さい埋め込みサイズを提供し、実世界のスピードアップを実現し、少数ショット分類で精度向上を達成します。MRLは視覚、視覚+言語、言語のモダリティにわたるデータセットに拡張可能で、コードとモデルはオープンソースで公開されています。 Comment

日本語解説: https://speakerdeck.com/hpprc/lun-jiang-zi-liao-matryoshka-representation-learning

単一のモデルから複数のlengthのEmbeddingを出力できるような手法。



#Sentence #Embeddings #Pocket #NLP #LanguageModel #ContrastiveLearning #Catastrophic Forgetting #Selected Papers/Blogs Issue Date: 2023-07-27 SimCSE: Simple Contrastive Learning of Sentence Embeddings, Tianyu Gao+, N_A, EMNLP'21 GPT Summary- この論文では、SimCSEという対比学習フレームワークを提案しています。このフレームワークは、文の埋め込み技術を進化させることができます。教師なしアプローチでは、入力文をノイズとして扱い、自己を対比的に予測します。教師ありアプローチでは、自然言語推論データセットから注釈付きのペアを使用して対比学習を行います。SimCSEは、意味的テキスト類似性タスクで評価され、以前の手法と比較して改善を実現しました。対比学習は、事前学習された埋め込みの空間を均一に正則化し、教師信号が利用可能な場合には正のペアをよりよく整列させることが示されました。 Comment

Sentence-BERT: Sentence Embeddings using Siamese BERT-Networks, Reimers+, UKP-TUDA, EMNLP'19 よりも性能良く、unsupervisedでも学習できる。STSタスクのベースラインにだいたい入ってる

# 手法概要

Contrastive Learningを活用して、unsupervised/supervisedに学習を実施する。

Unsupervised SimCSEでは、あるsentenceをencoderに2回入力し、それぞれにdropoutを適用させることで、positive pairを作成する。dropoutによって共通のembeddingから異なる要素がマスクされた(noiseが混ざった状態とみなせる)類似したembeddingが作成され、ある種のdata augmentationによって正例を作成しているともいえる。負例はnegative samplingする。(非常にsimpleだが、next sentence predictionで学習するより性能が良くなる)

Supervised SimCSEでは、アノテーションされたsentence pairに基づいて、正例・負例を決定する。本研究では、NLIのデータセットにおいて、entailment関係にあるものは正例として扱う。contradictions(矛盾)関係にあるものは負例として扱う。

image



# Siamese Networkで用いられるmeans-squared errrorとContrastiveObjectiveの違い

どちらもペアワイズで比較するという点では一緒だが、ContrastiveObjectiveは正例と近づいたとき、負例と遠ざかったときにlossが小さくなるような定式化がされている点が異なる。

image

(画像はこのブログから引用。ありがとうございます。 https://techblog.cccmk.co.jp/entry/2022/08/30/163625)



# Unsupervised SimCSEの実験

異なるdata augmentation手法と比較した結果、dropoutを適用する手法の方が性能が高かった。MLMや, deletion, 類義語への置き換え等よりも高い性能を獲得しているのは興味深い。また、Next Sentence Predictionと比較しても、高い性能を達成。Next Sentence Predictionは、word deletion等のほぼ類似したテキストから直接的に類似関係にあるペアから学習するというより、Sentenceの意味内容のつながりに基づいてモデルの言語理解能力を向上させ、そのうえで類似度を測るという間接的な手法だが、word deletionに負けている。一方、dropoutを適用するだけの(直接的に類似ペアから学習する)本手法はより高い性能を示している。

[image](https://github.com/AkihikoWatanabe/paper_notes/assets/12249301/0ea3549e-3363-4857-94e6-a1ef474aa191)



なぜうまくいくかを分析するために、異なる設定で実験し、alignment(正例との近さ)とuniformity(どれだけembeddingが一様に分布しているか)を、10 stepごとにplotした結果が以下。dropoutを適用しない場合と、常に同じ部分をマスクする方法(つまり、全く同じembeddingから学習する)設定を見ると、学習が進むにつれuniformityは改善するが、alignmentが悪くなっていっている。一方、SimCSEはalignmentを維持しつつ、uniformityもよくなっていっていることがわかる。

image

image



# Supervised SimCSEの実験

アノテーションデータを用いてContrastiveLearningするにあたり、どういったデータを正例としてみなすと良いかを検証するために様々なデータセットで学習し性能を検証した。



- QQP4: Quora question pairs

- Flickr30k (Young et al., 2014): 同じ画像に対して、5つの異なる人間が記述したキャプションが存在

- ParaNMT (Wieting and Gimpel, 2018): back-translationによるparaphraseのデータセットa

- NLI datasets: SNLIとMNLI



実験の結果、NLI datasetsが最も高い性能を示した。この理由としては、NLIデータセットは、crowd sourcingタスクで人手で作成された高品質なデータセットであることと、lexical overlapが小さくなるようにsentenceのペアが作成されていることが起因している。実際、NLI datsetのlexical overlapは39%だったのに対し、ほかのデータセットでは60%であった。



また、condunctionsとなるペアを明示的に負例として与えることで、より性能が向上した(普通はnegative samplingする、というかバッチ内の正例以外のものを強制的に負例とする。こうすると、意味が同じでも負例になってしまう事例が出てくることになる)。より難しいNLIタスクを含むANLIデータセットを追加した場合は、性能が改善しなかった。この理由については考察されていない。性能向上しそうな気がするのに。

image

# 他手法との比較結果

SimCSEがよい。

image



# Ablation Studies

異なるpooling方法で、どのようにsentence embeddingを作成するかで性能の違いを見た。originalのBERTの実装では、CLS token のembeddingの上にMLP layerがのっかっている。これの有無などと比較。

Unsupervised SimCSEでは、training時だけMLP layerをのっけて、test時はMLPを除いた方が良かった。一方、Supervised SimCSEでは、 MLP layerをのっけたまんまで良かったとのこと。

image

また、SimCSEで学習したsentence embeddingを別タスクにtransferして活用する際には、SimCSEのobjectiveにMLMを入れた方が、catastrophic forgettingを防げて性能が高かったとのこと。



image

ablation studiesのhard negativesのところと、どのようにミニバッチを構成するか、それぞれのtransferしたタスクがどのようなものがしっかり読めていない。あとでよむ。



#NeuralNetwork #Embeddings #Pocket #CTRPrediction #RecSys #SIGKDD #numeric Issue Date: 2025-04-22 An Embedding Learning Framework for Numerical Features in CTR Prediction, Huifeng Guo+, arXiv'20 GPT Summary- CTR予測のための新しい埋め込み学習フレームワーク「AutoDis」を提案。数値特徴の埋め込みを強化し、高いモデル容量とエンドツーエンドのトレーニングを実現。メタ埋め込み、自動離散化、集約の3つのコアコンポーネントを用いて、数値特徴の相関を捉え、独自の埋め込みを学習。実験により、CTRとeCPMでそれぞれ2.1%および2.7%の改善を達成。コードは公開されている。 Comment

従来はdiscretizeをするか、mlpなどでembeddingを作成するだけだった数値のinputをうまく埋め込みに変換する手法を提案し性能改善

数値情報を別の空間に写像し自動的なdiscretizationを実施する機構と、各数値情報のフィールドごとのglobalな情報を保持するmeta-embeddingをtrainable parameterとして学習し、両者を交互作用(aggregation; max-poolingとか)することで数値embeddingを取得する。

<img width="589" alt="Image" src=" <a href="https://github.com/user-attachments/assets/1f626dd5-2452-4b50-a14c-6c24fa022435"" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://github.com/user-attachments/assets/1f626dd5-2452-4b50-a14c-6c24fa022435"</a> />

<img width="429" alt="Image" src=" <a href="https://github.com/user-attachments/assets/12fd6476-241a-4d13-975d-f6c1c762c497"" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://github.com/user-attachments/assets/12fd6476-241a-4d13-975d-f6c1c762c497"</a> />



#NeuralNetwork #Embeddings #NLP Issue Date: 2022-06-08 Deep contextualized word representations, Peters+, Allen Institute for Artificial intelligence, NAACL'18 Comment

ELMo論文。
通常のword embeddingでは一つの単語につき一つの意味しか持たせられなかったが、文脈に応じて異なる意味を表現できるようなEmbeddingを実現し(同じ単語でも文脈に応じて意味が変わったりするので。たとえばrightは文脈に応じて右なのか、正しいなのか、権利なのか意味が変わる)様々な言語処理タスク(e.g. Question Answering, Sentiment Analysisなど)でSoTAを達成。

image

Embedding Layer + 2層のLSTM(1,2の間にはresidual connection)+ linear layerで言語モデルを構成し、順方向言語モデルと逆方向言語モデルを同時に独立して学習する(双方向LSTMではない;損失関数が両方向の言語モデルの対数尤度の和になっている)。
また、Linear LayerとEmbedding Layerのパラメータは両方向の言語モデルで共有されている。

k番目の単語のEmbedding Layerの出力ベクトル、各LSTMのhidden stateをタスクspecificなスカラーパラメタs_taskで足し合わせ、最後にベクトルのスケールを調整するパラメタγ_taskで大きさを調整する。これにより、k番目の単語のELMo Embeddingを得る。
単語単体の意味だけでこと足りるタスクの場合はEmbedding Layerの出力ベクトルに対する重みが大きくなり、文脈を考慮した情報が欲しい場合はLSTMのhidden stateに対する重みが大きくなるイメージ(LSTMの層が深いほど意味的semanticな情報を含み、浅いほど文法的syntacticな情報を含んでいる)。

使い方としては簡単で、ELMoを事前学習しておき、自身のNNモデルのWord Embeddingに(場合によってはRNNのhidden stateにも)、入力文から得られたELMo Embeddingをconcatして順伝搬させるだけで良い。

s_taskとγ_taskはtrainableなパラメータで、
ELMoを適用した先のNNモデルの訓練時に、NNモデルのパラメタと一緒にチューニングする(と思われる)。

https://github.com/allenai/allennlp/issues/1166
https://github.com/allenai/allennlp/issues/2552

ELMoのEmbedding Layerでは、2048 characterの(vocab size?)n-gram convolution filter(文字ごとにembeddingし、単語のembeddingを得るためにfilterを適用する?)の後に2つのhighway networkをかませてlinearで512次元に落とすみたいなことごやられているらしい。ここまで追えていない。

詳細は下記
https://datascience.stackexchange.com/questions/97867/how-does-the-character-convolution-work-in-elmo



#RecommenderSystems #NeuralNetwork #General #Embeddings #MachineLearning #AAAI #Selected Papers/Blogs Issue Date: 2017-12-28 [Paper Note] StarSpace: Embed All The Things, Wu+, AAAI'18 Comment

分類やランキング、レコメンドなど、様々なタスクで汎用的に使用できるEmbeddingの学習手法を提案。



Embeddingを学習する対象をEntityと呼び、Entityはbag-of-featureで記述される。

Entityはbag-of-featureで記述できればなんでもよく、

これによりモデルの汎用性が増し、異なる種類のEntityでも同じ空間上でEmbeddingが学習される。



学習方法は非常にシンプルで、Entity同士のペアをとったときに、relevantなpairであれば類似度が高く、

irelevantなペアであれば類似度が低くなるようにEmbeddingを学習するだけ。

たとえば、Entityのペアとして、documentをbag-of-words, bag-of-ngrams, labelをsingle wordで記述しテキスト分類、

あるいは、user_idとユーザが過去に好んだアイテムをbag-of-wordsで記述しcontent-based recommendationを行うなど、 応用範囲は幅広い。



5種類のタスクで提案手法を評価し、既存手法と比較して、同等かそれ以上の性能を示すことが示されている。



手法の汎用性が高く学習も高速なので、色々な場面で役に立ちそう。

また、異なる種類のEntityであっても同じ空間上でEmbeddingが学習されるので、学習されたEmbeddingの応用先が広く有用。

実際にSentimentAnalysisで使ってみたが(ポジネガ二値分類)、少なくともBoWのSVMよりは全然性能良かったし、学習も早いし、次元数めちゃめちゃ少なくて良かった。

StarSpaceで学習したembeddingをBoWなSVMに入れると性能が劇的に改善した。

解説:

https://www.slideshare.net/akihikowatanabe3110/starspace-embed-all-the-things



#NeuralNetwork #Embeddings #NLP #Word #NeurIPS Issue Date: 2017-12-29 [Paper Note] Poincar'e Embeddings for Learning Hierarchical Representations, Nickel+, NIPS'17 Comment

解説: http://tech-blog.abeja.asia/entry/poincare-embeddings

解説スライド: https://speakerdeck.com/eumesy/poincare-embeddings-for-learning-hierarchical-representations

実装: https://github.com/TatsuyaShirakawa/poincare-embedding

・階層構造を持つデータ(WordNet上の上位語下位語、is-a関係など)を埋め込むために、双曲空間を使った話(通常はユークリッド空間)。

・階層構造・べき分布を持つデータはユークリッド空間ではなく双曲空間の方が効率的に埋め込める。

・階層構造・べき分布を持つデータを双曲空間(ポアンカレ球モデル)に埋め込むための学習手法(リーマン多様体上でSGD)を提案

・WordNet hypernymyの埋め込み:低次元でユークリッド埋め込みに圧勝

・Social Networkの埋め込み:低次元だと圧勝

・Lexical Entailment:2つのデータセットでSoTA

(解説スライドより)

image



データとして上位・下位概念を与えていないのに、原点付近には上位語・円周付近には下位語が自然に埋め込まれている(意図した通りになっている)。

ポアンカレ円板では、原点からの距離に応じて指数的に円周長が増加していくので、指数的に数が増えていく下位語などは外側に配置されると効率的だけど、その通りになっている。



image







#NeuralNetwork #Sentence #Embeddings #NLP #EMNLP Issue Date: 2017-12-28 [Paper Note] Supervised Learning of Universal Sentence Representations from Natural Language Inference Data, Conneau+, EMNLP'17 Comment

slide: https://www.slideshare.net/naoakiokazaki/supervised-learning-of-universal-sentence-representations-from-natural-language-inference-data

汎用的な文のエンコーダができました!という話。



SNLIデータでパラメータ学習、エンコーダ構成スライド図中右側のエンコーダ部分をなるべく一般的な文に適用できるように学習したい。



色々なタスクで、文のエンコーダ構成を比較した結果、bi-directional LSTMでエンコードし、要素ごとの最大値をとる手法が最も良いという結果。

隠れ層の次元は4096とかそのくらい。

Skip-Thoughtは学習に1ヶ月くらいかかるけど、提案手法はより少ないデータで1日くらいで学習終わり、様々なタスクで精度が良い。



ベクトルの要素積、concat, subなど、様々な演算を施し、学習しているので、そのような構成の元から文エンコーダを学習すると何か意味的なものがとれている?

SNLIはNatural Language Inferenceには文の意味理解が必須なので、そのデータ使って学習するといい感じに文のエンコードができます。



NLIのデータは色々なところで有用なので、日本語のNLIのデータとかも欲しい。



#NeuralNetwork #Sentence #Embeddings #NLP #ICLR #Selected Papers/Blogs Issue Date: 2017-12-28 [Paper Note] A structured self-attentive sentence embedding, Li+ (Bengio group), ICLR'17 Comment

OpenReview: https://openreview.net/forum?id=BJC_jUqxe



#NeuralNetwork #Sentence #Embeddings #NLP #NAACL Issue Date: 2017-12-28 [Paper Note] Learning Distributed Representations of Sentences from Unlabelled Data, Hill+, NAACL'16 Comment

Sentenceのrepresentationを学習する話



代表的なsentenceのrepresentation作成手法(CBOW, SkipGram, SkipThought, Paragraph Vec, NMTなど)をsupervisedな評価(タスク志向+supervised)とunsupervisedな評価(文間の距離をコサイン距離ではかり、人間が決めた順序と相関を測る)で比較している。



また筆者らはSequential Denoising Auto Encoder(SDAE)とFastSentと呼ばれる手法を提案しており、前者はorderedなsentenceデータがなくても訓練でき、FastSentはorderedなsentenceデータが必要だが高速に訓練できるモデルである。



実験の結果、supervisedな評価では、基本的にはSkipThoughtがもっとも良い性能を示し、paraphrasingタスクにおいて、SkipThoughtに3ポイント程度差をつけて良い性能を示した。unsupervisedな評価では、DictRepとFastSentがもっとも良い性能を示した。



実験の結果、以下のような知見が得られた:



## 異なるobjective functionは異なるembeddingを作り出す

objective functionは、主に隣接する文を予測するものと、自分自身を再現するものに分けられる。これらの違いによって、生成されるembeddingが異なっている。Table5をみると、後者については、生成されたrepresentationのnearest neighborを見ていると、自身と似たような単語を含む文が引っ張ってこれるが、前者については、文のコンセプトや機能は似ているが、単語の重複は少なかったりする。



## supervisedな場合とunsupervisedな評価でのパフォーマンスの違い

supervisedな設定では、SkipThoughtやSDAEなどのモデルが良い性能を示しているが、unsupervisedな設定ではまりうまくいかず。unsupevisedな設定ではlog-linearモデルが基本的には良い性能を示した。



## pre-trainedなベクトルを使用したモデルはそうでない場合と比較してパフォーマンスが良い



## 必要なリソースの違い

モデルによっては、順序づけられた文のデータが必要だったり、文の順序が学習に必要なかったりする。あるいは、デコーディングに時間がかかったり、めちゃくちゃメモリ食ったりする。このようなリソースの性質の違いは、使用できるapplicationに制約を与える。



## 結論

とりあえず、supervisedなモデルにrepresentationを使ってモデルになんらかのknowledgeをぶちこみたいときはSkipThought、単純に類似した文を検索したいとか、そういう場合はFastSentを使うと良いってことですかね.



#NeuralNetwork #Document #Embeddings #NLP #ACL Issue Date: 2017-12-28 [Paper Note] A hierarchical neural autoencoder for paragraphs and documents, Li+, ACL'15 Comment

複数文を生成(今回はautoencoder)するために、standardなseq2seq LSTM modelを、拡張したという話。



要は、paragraph/documentのrepresentationが欲しいのだが、アイデアとしては、word-levelの情報を扱うLSTM layerとsentenc-levelの情報を扱うLSTM layerを用意し、それらのcompositionによって、paragraph/documentを表現しましたという話。



sentence-levelのattentionを入れたらよくなっている。



trip advisorのreviewとwikipediaのparagraphを使ってtrainingして、どれだけ文書を再構築できるか実験。

MetricはROUGE, BLEUおよびcoherence(sentence order代替)を測るために、各sentence間のgapがinputとoutputでどれだけ一致しているかで評価。



hierarchical lstm with attention > hierarchical lstm > standard lstm の順番で高性能。



学習には、tesla K40を積んだマシンで、standard modelが2-3 weeks, hierarchical modelsが4-6週間かかるらしい。



#Article #Embeddings #NLP Issue Date: 2025-08-03 Gemini Embedding: Powering RAG and context engineering, Google, 2025.07 Comment

元ポスト:

Loading…

financial, legal文書に対する性能が向上してマトリョーシカ表現によってストレージや計算コストを削減可能な模様

ダウンストリームタスクで使おうとすると次元数がデカすぎるとしんどいのでマトリョーシカ表現は嬉しい



#Article #Embeddings #NLP #LanguageModel #OpenWeight Issue Date: 2025-06-06 Qwen_Qwen3-Embedding-4B-GGUF, QwenTeam, 2025.06 Comment

8BモデルはMTEBでトップの性能を達成。context 32K。100以上の言語をサポート。32--2560次元にoutputの次元数をカスタマイズできる(嬉しい、が性能にどの程度影響が出るから気になる)。

元ポスト:

Loading…

QwenTeam post:

Loading…


#Article #Embeddings #NLP #LanguageModel #pretrained-LM #Japanese Issue Date: 2025-02-12 modernbert-ja-130m, SB Intuitions, 2025.02 Comment

MIT Licence

元ポスト:

Loading…

- ModernBERT, AnswerDotAI, 2024.12



#Article #Embeddings #NLP Issue Date: 2024-12-10 Sarashina-Embedding-v1-1B, SB Iumuitions, 2024.12 Comment

Non-commercialなライセンスで、商用利用の場合は問い合わせが必要



#Article #NeuralNetwork #Embeddings #NLP #Word #STS (SemanticTextualSimilarity) Issue Date: 2024-11-20 Zipf 白色化:タイプとトークンの区別がもたらす良質な埋め込み空間と損失関数, Sho Yokoi, 2024.11 GPT Summary- 単語埋め込み空間の歪みを修正することでタスクのパフォーマンスが向上することを示す。既存のアプローチは単語頻度が均一であると仮定しているが、実際にはZipfの法則に従う非均一な分布である。Zipfに基づく頻度で重み付けされたPCAホワイトニングを行うことで、パフォーマンスが大幅に向上し、ベースラインを超える。情報幾何学的な観点から、低頻度の単語を強調する理論を提案し、人気の自然言語処理手法がこの理論に基づいて機能することを示す。 Comment

元論文: [Yokoi, Bao, Kurita, Shimodaira, “Zipfian Whitening,” NeurIPS 2024. ]( https://arxiv.org/abs/2411.00680)

単語ベクトルを活用して様々なタスクを実施する際に一般的な全部足して個数で割るような平均ベクトル計算は、
個々の単語頻度を一様と仮定した場合の\"期待値\"と等価であり、
これは現実世界の単語頻度の実態とは全然異なるから、きちんと考慮したいよね、という話で
<img src=\"https://github.com/user-attachments/assets/cc38dbd5-8b6e-45e6-8a81-00f524eb36f8\" alt=\"image\" loading=\"lazy\" />
頻度を考慮するとSemantic Textual Similarity(STS)タスクで効果絶大であることがわかった。
<img src=\"https://github.com/user-attachments/assets/2042d75f-6325-4e50-9423-f8621084fb75\" alt=\"image\" loading=\"lazy\" />

では、なぜこれまで一様分布扱いするのが一般的だったのかというと、
実態として単語埋め込み行列が単語をタイプとみなして構築されたものであり、
コーパス全体を捉えた(言語利用の実態を捉えた)データ行列(単語をトークンとみなしたもの)になっていなかったことに起因していたからです(だから、経験頻度を用いて頻度情報を復元する必要があるよね)、
という感じの話だと思われ、
<img src=\"https://github.com/user-attachments/assets/ba97319c-83f7-4443-a8e3-fa36030d704b\" alt=\"image\" loading=\"lazy\" />

経験頻度を考慮すると、そもそも背後に仮定しているモデル自体が暗黙的に変わり、
低頻度語が強調されることで、単語に対してTF-IDFのような重みづけがされることで性能が良くなるよね、みたいな話だと思われる。
<img src=\"https://github.com/user-attachments/assets/7495f250-d680-4698-99c5-a326ead77e12\" alt=\"image\" loading=\"lazy\" />

余談だが、昔のNLPでは、P\(w,c)をモデル化したものを生成モデル、テキスト生成で一般的なP\(w|c)は分類モデル(VAEとかはテキスト生成をするが、生成モデルなので別)、と呼んでいたと思うが、いまはテキスト生成モデルのことを略して生成モデル、と呼称するのが一般的なのだろうか。



#Article #Embeddings #NLP #LanguageModel #Japanese Issue Date: 2024-09-04 Ruri: Japanese General Text Embeddings, cl-nagoya, 2024.09 Comment

元ツイート:

Loading…

337Mパラメータのモデルで、同等のサイズのモデルをJMTEBで大きく上回る性能。LLMを用いて生成したデータを用いてContrastive Learning, その後高品質なデータでFinetuningを実施したとのこと。

JMTEB上では、パラメータサイズ不明(だがおそらく桁違いに大きい)のOpenAI/text-embedding-3-largeと同等の性能に見えるが、LLMに日本語テキストを学習させる意義, Koshiro Saito+, 第261回自然言語処理研究発表会, 2024.08 などを考慮すると、日本特有の知識を問うQAなどはマルチリンガルなモデルは弱そうなので、その辺がどれほど高い性能を持っているのかは興味がある。

LLMで人工的に生成したデータでは、生成に利用したLLMが持つ知識しか表層的には現れないと思うので何を利用したかによるのと、高品質なラベルデータにその辺がどの程度含まれているか。

最大sequence長は1012なので、より長い系列をBERTで埋め込みたい場合はRetrievaBERT RetrievaBERTの公開, 2024 (最大sequence長2048)も検討の余地がある。

開発者の方からテクニカルレポートが出た
https://arxiv.org/abs/2409.07737



#Article #Embeddings #NLP #Library #SpokenLanguageProcessing Issue Date: 2023-04-25 CLAP Comment

テキストとオーディオの大量のペアを事前学習することで、テキストとオーディオ間を同じ空間に写像し、類似度を測れるようにしたモデル

たとえばゼロショットでaudio分類ができる
image



#Article #NeuralNetwork #SentimentAnalysis #NLP Issue Date: 2021-06-01 Sentiment analysis with deeply learned distributed representations of variable length texts, Hong+, Technical Report. Technical report, Stanford University, 2015 Comment

[Paper Note] DKN: Deep Knowledge-Aware Network for News Recommendation, Hongwei Wang+, arXiv'18, 2018.01 より、本論文を引用して「CNN ベースのモデルが、畳み込み演算により文から特定のローカルパターンを検出して抽出できるため、他のモデル(e.g. Recurrent Neural Network, Recursive Neural Network)よりも優れていることが経験的に示されている」とのこと