DPO

#MachineTranslation #NLP #LanguageModel #Supervised-FineTuning (SFT) #SmallModel #Japanese #Selected Papers/Blogs #ModelMerge
Issue Date: 2025-08-22 PLaMo Translate: 翻訳特化大規模言語モデルの開発,今城+, Jxiv'25 Comment

元ポスト:

Loading…

SFT->Iterative DPO->Model Mergeのパイプライン。SFTでは青空文庫などのオープンなデータから指示追従性能の高いDeepSeek-V3-0324によって元データ→翻訳, 翻訳→再翻訳データを合成し活用。また、翻訳の指示がprompt中に存在せずとも(本モデルを利用するのは翻訳用途であることが自明であるからと推察される)翻訳を適切に実行できるよう、独自のテンプレートを学習。文体指定、常体、敬体の指定、文脈考慮、語彙指定それぞれにういて独自のタグを設けてフォーマットを形成し翻訳に特化したテンプレートを学習。

IterativeDPOでは、DeepSeekV3に基づくLLM-as-a-Judgeと、MetricX([Paper Note] MetricX-24: The Google Submission to the WMT 2024 Metrics Shared Task, Juraj Juraska+, arXiv'24 )に基づいてReward Modelをそれぞれ学習し、1つの入力に対して100個の翻訳を作成しそれぞれのRewardモデルのスコアの合計値に基づいてRejection Samplingを実施することでPreference dataを構築。3段階のDPOを実施し、段階ごとにRewardモデルのスコアに基づいて高品質なPreference Dataに絞ることで性能向上を実現。

モデルマージではDPOの各段階のモデルを重み付きでマージすることで各段階での長所を組み合わせたとのこと。

サービスリリース: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000019.000156310.html?hm_ct=d17807e98595783ee6edfc7ae00fe95a&hm_cv=87e6d4e056b010261ecdc77d7ac8eb6c&hm_cs=1638145470668f4b36f218d2.35741174&hm_mid=m3hk6&hm_id=m3hk6&hm_h=a03.hm-f.jp

2025.1010配信の「岡野原大輔のランチタイムトーク Vol.52 番外編「なぜPLaMo翻訳は自然なのか?」において詳細が語られているので参照のこと。特になぜ日本語に強いLLMが大事なのか?という話が非常におもしろかった。



#EfficiencyImprovement #Pocket #NLP #LanguageModel #Alignment #PostTraining
Issue Date: 2025-08-12 [Paper Note] Difficulty-Based Preference Data Selection by DPO Implicit Reward Gap, Xuan Qi+, arXiv'25 GPT Summary- LLMの好みを人間に合わせるための新しいデータ選択戦略を提案。DPOの暗黙的報酬ギャップが小さいデータを選ぶことで、データ効率とモデルの整合性を向上。元のデータの10%で5つのベースラインを上回るパフォーマンスを達成。限られたリソースでのLLM整合性向上に寄与。 Comment

元ポスト:

Loading…

preference pair dataを学習効率の良いサンプルのみに圧縮することで学習効率を上げたい系の話で、chosen, rejectedなサンプルのそれぞれについて、¥frac{現在のポリシーの尤度}{参照ポリシーの尤度}によってreward rを定義し(おそらく参照ポリシーの尤度によってサンプルの重要度を重みづけしている)、r_chosenとr_rejectedの差をreward gapと定義し、gapが大きいものは難易度が低いと判断してフィルタリングする、といった話に見える。
image



#Pocket #NLP #Dataset #LanguageModel #Alignment #Supervised-FineTuning (SFT) #MultiLingual #PostTraining #Cultural
Issue Date: 2025-07-04 [Paper Note] CARE: Assessing the Impact of Multilingual Human Preference Learning on Cultural Awareness, Geyang Guo+, arXiv'25 GPT Summary- 本論文では、文化的多様性を考慮した言語モデル(LM)の訓練方法を分析し、ネイティブな文化的好みを取り入れることで、LMの文化的認識を向上させることを目指します。3,490の文化特有の質問と31,700のネイティブな判断を含むリソース「CARE」を紹介し、高品質なネイティブの好みを少量取り入れることで、さまざまなLMの性能が向上することを示します。また、文化的パフォーマンスが強いモデルはアラインメントからの恩恵を受けやすく、地域間でのデータアクセスの違いがモデル間のギャップを生むことが明らかになりました。CAREは一般に公開される予定です。 Comment

元ポスト:

Loading…


#Analysis #Pocket #NLP #LanguageModel #ReinforcementLearning #TransferLearning #GRPO #VerifiableRewards #Off-Policy #On-Policy #Non-VerifiableRewards Issue Date: 2025-06-30 [Paper Note] Bridging Offline and Online Reinforcement Learning for LLMs, Jack Lanchantin+, arXiv'25 GPT Summary- 大規模言語モデルのファインチューニングにおける強化学習手法の効果を、オフラインからオンラインへの移行において調査。数学タスクと指示に従うタスクのベンチマーク評価を行い、オンラインおよびセミオンラインの最適化手法がオフライン手法を上回る結果を示す。トレーニングダイナミクスとハイパーパラメータ選択について分析し、検証可能な報酬と検証不可能な報酬を共同で扱うことでパフォーマンス向上を確認。 Comment

元ポスト:

Loading…


#ComputerVision #Analysis #Pocket #NLP #LanguageModel #Supervised-FineTuning (SFT) #SyntheticData #ACL #PostTraining #Probing Issue Date: 2025-05-18 Why Vision Language Models Struggle with Visual Arithmetic? Towards Enhanced Chart and Geometry Understanding, Kung-Hsiang Huang+, ACL'25 GPT Summary- Vision Language Models (VLMs)は視覚的算術に苦労しているが、CogAlignという新しいポストトレーニング戦略を提案し、VLMの性能を向上させる。CogAlignは視覚的変換の不変特性を認識するように訓練し、CHOCOLATEで4.6%、MATH-VISIONで2.9%の性能向上を実現し、トレーニングデータを60%削減。これにより、基本的な視覚的算術能力の向上と下流タスクへの転送の効果が示された。 Comment

元ポスト:

Loading…

既存のLLM (proprietary, openweightそれぞれ)が、シンプルなvisual arithmeticタスク(e.g., 線分の長さ比較, Chart上のdotの理解)などの性能が低いことを明らかにし、
image
それらの原因を(1)Vision Encoderのrepresentationと(2)Vision EncoderをFreezeした上でのText Decoderのfinetuningで分析した。その結果、(1)ではいくつかのタスクでlinear layerのprobingでは高い性能が達成できないことがわかった。このことから、Vision Encoderによるrepresentationがタスクに関する情報を内包できていないか、タスクに関する情報は内包しているがlinear layerではそれを十分に可能できない可能性が示唆された。
image

これをさらに分析するために(2)を実施したところ、Vision Encoderをfreezeしていてもfinetuningによりquery stringに関わらず高い性能を獲得できることが示された。このことから、Vision Encoder側のrepresentationの問題ではなく、Text Decoderと側でデコードする際にFinetuningしないとうまく活用できないことが判明した。
image

手法のところはまだ全然しっかり読めていないのだが、画像に関する特定の属性に関するクエリと回答のペアを合成し、DPOすることで、zero-shotの性能が向上する、という感じっぽい?
image
image



#Pretraining #Pocket #NLP #LanguageModel #Supervised-FineTuning (SFT) #Safety #Toxicity #ActivationSteering/ITI Issue Date: 2025-05-09 When Bad Data Leads to Good Models, Kenneth Li+, arXiv'25 GPT Summary- 本論文では、LLMの事前学習におけるデータの質の再検討を行い、有害データが事後学習における制御を向上させる可能性を探ります。トイ実験を通じて、有害データの割合が増加することで有害性の概念が線形表現に影響を与えることを発見し、有害データが生成的有害性を増加させつつも除去しやすくなることを示しました。評価結果は、有害データで訓練されたモデルが生成的有害性を低下させつつ一般的な能力を保持する良好なトレードオフを達成することを示唆しています。 Comment

元ポスト:

Loading…

これは面白そう

Webコーパスなどを事前学習で利用する際は、質の高いデータを残して学習した方が良いとされているが、4chanのようなtoxicなデータを混ぜて事前学習して、後からdetox(Inference Time Intervention Inference-Time Intervention: Eliciting Truthful Answers from a Language Model, Kenneth Li+, NeurIPS'23 , SFT, DPO)することで、最終的なモデルのtoxicなoutputが減るという話らしい。これはそもそも事前学習時点でtoxicなデータのsignalが除外されることで、モデルがtoxicな内容のrepresentationを学習できず、最終的にtoxicか否かをコントロールできなくなるため、と考察している(っぽい)
image
image

有害な出力を減らせそうなことは分かったが、Activation Steeringによってどの程度モデルの性能に影響を与えるのかが気になる、と思ったがAppendixに記載があった。細かく書かれていないので推測を含むが、各データに対してToxicデータセットでProbingすることでTopKのheadを決めて、Kの値を調整することでinterventionの強さを調整し、Toxicデータの割合を変化させて評価してみたところ、モデルの性能に大きな影響はなかったということだと思われる(ただし1Bモデルでの実験しかない)

image

おそらく2,3節あたりが一番おもしろいポイントなのだと思われるがまだ読めていない。



#Analysis #MachineLearning #Pocket #NLP #LanguageModel #Alignment #Hallucination #ICLR #Repetition Issue Date: 2025-04-18 Learning Dynamics of LLM Finetuning, Yi Ren+, ICLR'25 GPT Summary- 本研究では、大規模言語モデルのファインチューニング中の学習ダイナミクスを分析し、異なる応答間の影響の蓄積を段階的に解明します。指示調整と好み調整のアルゴリズムに関する観察を統一的に解釈し、ファインチューニング後の幻覚強化の理由を仮説的に説明します。また、オフポリシー直接好み最適化(DPO)における「圧縮効果」を強調し、望ましい出力の可能性が低下する現象を探ります。このフレームワークは、LLMのファインチューニング理解に新たな視点を提供し、アラインメント性能向上のためのシンプルな方法を示唆します。 Comment

元ポスト:

Loading…

解説ポスト:

Loading…


#Pocket #NLP #LanguageModel #Alignment #ICLR #PostTraining #Diversity Issue Date: 2025-02-01 Diverse Preference Optimization, Jack Lanchantin+, ICLR'25 GPT Summary- Diverse Preference Optimization(DivPO)を提案し、応答の多様性を向上させつつ生成物の品質を維持するオンライン最適化手法を紹介。DivPOは応答のプールから多様性を測定し、希少で高品質な例を選択することで、パーソナ属性の多様性を45.6%、ストーリーの多様性を74.6%向上させる。 Comment

元ポスト:

Loading…

OpenReview: https://openreview.net/forum?id=pOq9vDIYev

DPOと同じ最適化方法を使うが、Preference Pairを選択する際に、多様性が増加するようなPreference Pairの選択をすることで、モデルのPost-training後の多様性を損なわないようにする手法を提案しているっぽい。
具体的には、Alg.1 に記載されている通り、多様性の尺度Dを定義して、モデルにN個のレスポンスを生成させRMによりスコアリングした後、RMのスコアが閾値以上のresponseを"chosen" response, 閾値未満のレスポンスを "reject" responseとみなし、chosen/reject response集合を構築する。chosen response集合の中からDに基づいて最も多様性のあるresponse y_c、reject response集合の中から最も多様性のないresponse y_r をそれぞれピックし、prompt xとともにpreference pair (x, y_c, y_r) を構築しPreference Pairに加える、といった操作を全ての学習データ(中のprompt)xに対して繰り返すことで実現する。



#Pocket #NLP #LanguageModel #Reasoning #NeurIPS #PostTraining Issue Date: 2025-07-02 [Paper Note] Iterative Reasoning Preference Optimization, Richard Yuanzhe Pang+, NeurIPS'24 GPT Summary- 反復的な好み最適化手法を用いて、Chain-of-Thought(CoT)候補間の推論ステップを最適化するアプローチを開発。修正DPO損失を使用し、推論の改善を示す。Llama-2-70B-ChatモデルでGSM8K、MATH、ARC-Challengeの精度を向上させ、GSM8Kでは55.6%から81.6%に改善。多数決による精度は88.7%に達した。 Comment

OpenReview: https://openreview.net/forum?id=4XIKfvNYvx&referrer=%5Bthe%20profile%20of%20He%20He%5D(%2Fprofile%3Fid%3D~He_He2)

- Self-Rewarding Language Models, Weizhe Yuan+, N/A, ICML'24

と似たようにiterativeなmannerでreasoning能力を向上させる。

image

ただし、loss functionとしては、chosenなCoT+yのresponseに対して、reasoning traceを生成する能力を高めるために、NLL Lossも適用している点に注意。
image

32 samplesのmajority votingによってより高い性能が達成できているので、多様なreasoning traceが生成されていることが示唆される。



#Analysis #Pocket #NLP #LanguageModel #Alignment #ReinforcementLearning #PPO (ProximalPolicyOptimization) #ICML #On-Policy Issue Date: 2025-06-25 [Paper Note] Preference Fine-Tuning of LLMs Should Leverage Suboptimal, On-Policy Data, Fahim Tajwar+, ICML'24 GPT Summary- 好みのラベルを用いた大規模言語モデルのファインチューニングに関する研究。オンポリシー強化学習や対照学習などの手法を比較し、オンポリシーサンプリングや負の勾配を用いるアプローチが優れていることを発見。これにより、カテゴリ分布の特定のビンにおける確率質量を迅速に変更できるモード探索目的の重要性を示し、データ収集の最適化に関する洞察を提供。 Comment

以下のオフライン vs. オンラインRLアルゴリズムで本研究が引用されている:

Loading…


#Pocket #NLP #LanguageModel #PostTraining Issue Date: 2024-10-22 Generative Reward Models, Dakota Mahan+, N_A, arXiv'24 GPT Summary- RLHFとRLAIFを統合したハイブリッドアプローチを提案し、合成好みラベルの質を向上させるGenRMアルゴリズムを導入。実験により、GenRMは分布内外のタスクでBradley-Terryモデルと同等またはそれを上回る性能を示し、LLMを判断者として使用する場合のパフォーマンスも向上。 Comment

OpenReview: https://openreview.net/forum?id=MwU2SGLKpS

関連研究
- LLM-Blender: Ensembling Large Language Models with Pairwise Ranking and Generative Fusion, Dongfu Jiang+, N/A, ACL'23
- Self-Rewarding Language Models, Weizhe Yuan+, N/A, ICML'24
- [Paper Note] Constitutional AI: Harmlessness from AI Feedback, Yuntao Bai+, arXiv'22

openreview: https://openreview.net/forum?id=MwU2SGLKpS



#Pocket #NLP #LanguageModel #Alignment #Supervised-FineTuning (SFT) #Safety #PostTraining Issue Date: 2024-09-24 Backtracking Improves Generation Safety, Yiming Zhang+, N_A, arXiv'24 GPT Summary- テキスト生成における安全性の問題に対処するため、バックトラッキング手法を提案。特別な[RESET]トークンを用いて生成された不適切なテキストを「取り消し」、モデルの安全性を向上させる。バックトラッキングを導入したLlama-3-8Bは、ベースラインモデルに比べて4倍の安全性を示し、有用性の低下は見られなかった。 Comment

元ポスト:

Loading…


#NLP #LanguageModel #Alignment #NeurIPS #PostTraining #read-later #Selected Papers/Blogs Issue Date: 2024-09-25 Direct Preference Optimization: Your Language Model is Secretly a Reward Model, Rafael Rafailov+, N_A, NeurIPS'23 GPT Summary- 大規模無監督言語モデル(LM)の制御性を向上させるために、報酬モデルの新しいパラメータ化を導入し、単純な分類損失でRLHF問題を解決する「直接的な好み最適化(DPO)」アルゴリズムを提案。DPOは安定性と性能を持ち、ファインチューニング中のサンプリングやハイパーパラメータ調整を不要にし、既存の方法と同等以上の性能を示す。特に、生成物の感情制御においてPPOベースのRLHFを上回り、応答の質を改善しつつ実装が簡素化される。 Comment

DPOを提案した研究

<img width="838" alt="image" src=" <a href="https://github.com/user-attachments/assets/2f7edf2c-32fa-4c5c-bc39-fb85112d1837"" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://github.com/user-attachments/assets/2f7edf2c-32fa-4c5c-bc39-fb85112d1837"</a> >

解説ポスト:

Loading…

SNLP'24での解説スライド: https://speakerdeck.com/kazutoshishinoda/lun-wen-shao-jie-direct-preference-optimization-your-language-model-is-secretly-a-reward-model



#Article #NLP #LanguageModel #Alignment #Supervised-FineTuning (SFT) #Blog #PostTraining Issue Date: 2025-01-25 How to align open LLMs in 2025 with DPO & and synthetic data, PHILSCHMID, 2025.01 Comment

元ポスト:

Loading…

- DPOの概要やRLHFと比較した利点
- ルールベース、あるいはLLM as a Judgeを用いたOn-policy preference pair(現在のSFTしたモデルの出力から生成したpreference data)の作り方とその利点(現在のモデルのoutput distributionを反映しているので学習が効率化される)
- 環境構築方法
- DPOTrainer/TRLParserの使い方/DPODatasetの作り方
- DPOのハイパーパラメータβの意味合い
- DPOではSFTと比べて10-100x小さい学習率を使う必要があること
- Evaluation Harnessを用いた評価方法
- TGIを用いたモデルのデプロイとテスト

などが丁寧なサンプルコードと注釈、reference付きで説明されている。



#Article #MachineLearning #NLP #LanguageModel #Alignment #RLHF #Blog Issue Date: 2024-12-18 RLHF_DPO 小話, 和地瞭良_ Akifumi Wachi, 2024.04 Comment

めちゃめちゃ勉強になる…