InstructionTuning
Issue Date: 2025-09-21 [Paper Note] Generalizing Verifiable Instruction Following, Valentina Pyatkin+, NeurIPS'25, 2025.07 GPT Summary- 人間とAIの相互作用において、言語モデルが指示に従う能力が重要であるが、現在のモデルは出力制約を満たすのに苦労している。多くのモデルは既存のベンチマークに過剰適合しており、未見の制約に対して一般化できない。これを解決するために、新しいベンチマークIFBenchを導入し、指示遵守の一般化を評価する。さらに、制約検証モジュールと強化学習(RLVR)を用いて指示遵守を改善する方法を示し、関連するデータや訓練プロンプトを公開する。 Comment
元ポスト:
Instruction Followingのための新たなベンチマークIFBench(多様(58種類の制約)で精緻、かつ複数の出力に関する制約を持つ。Appendix Aを参照のこと)を導入し、RLVRによってInstruction tuningする方法を提案している模様。複数のIFの制約を同時に学習した方がOODに対してロバストになることや、制約ごとのinstance数に対する性能の変化、またSFT, DPOによってInstrtction Tuningを実施したモデルに対して、制約を満たしたか否かのVerifiableなデータから生成した嗜好データを用いて追加のDPOを実施した場合と、RLVRに基づくGRPOを実施した場合のどちらの性能が良いかなども実験されている(一貫してGRPOが良い)。
#Pocket #NLP #LanguageModel #SyntheticData #Reasoning
Issue Date: 2025-08-02 [Paper Note] CoT-Self-Instruct: Building high-quality synthetic prompts for reasoning and non-reasoning tasks, Ping Yu+, arXiv'25 GPT Summary- CoT-Self-Instructを提案し、LLMに基づいて新しい合成プロンプトを生成する手法を開発。合成データはMATH500やAMC23などで既存データセットを超える性能を示し、検証不可能なタスクでも人間や標準プロンプトを上回る結果を得た。 Comment
元ポスト:
より複雑で、Reasoningやplanningを促すようなinstructionが生成される模様。実際に生成されたinstructionのexampleは全体をざっとみた感じこの図中のもののみのように見える。
以下のスクショはMagpieによって合成されたinstruction。InstructionTuning用のデータを合成するならMagpieが便利そうだなぁ、と思っていたのだが、比較するとCoT-SelfInstructの方が、より複雑で具体的な指示を含むinstructionが生成されるように見える。
- [Paper Note] Magpie: Alignment Data Synthesis from Scratch by Prompting Aligned LLMs with Nothing, Zhangchen Xu+, ICLR'25
#RecommenderSystems #Embeddings #InformationRetrieval #Pocket #NLP #LanguageModel #RepresentationLearning #ContrastiveLearning #ICLR #Generalization #Decoder
Issue Date: 2025-07-10 [Paper Note] NV-Embed: Improved Techniques for Training LLMs as Generalist Embedding Models, Chankyu Lee+, ICLR'25 GPT Summary- デコーダー専用のLLMベースの埋め込みモデルNV-Embedは、BERTやT5を上回る性能を示す。アーキテクチャ設計やトレーニング手法を工夫し、検索精度を向上させるために潜在的注意層を提案。二段階の対照的指示調整手法を導入し、検索と非検索タスクの両方で精度を向上。NV-EmbedモデルはMTEBリーダーボードで1位を獲得し、ドメイン外情報検索でも高スコアを達成。モデル圧縮技術の分析も行っている。 Comment
Decoder-Only LLMのlast hidden layerのmatrixを新たに導入したLatent Attention Blockのinputとし、Latent Attention BlockはEmbeddingをOutputする。Latent Attention Blockは、last hidden layer (系列長l×dの
matrix)をQueryとみなし、保持しているLatent Array(trainableなmatrixで辞書として機能する;後述の学習においてパラメータが学習される)[^1]をK,Vとして、CrossAttentionによってcontext vectorを生成し、その後MLPとMean Poolingを実施することでEmbeddingに変換する。
学習は2段階で行われ、まずQAなどのRetrievalタスク用のデータセットをIn Batch negativeを用いてContrastive Learningしモデルの検索能力を高める。その後、検索と非検索タスクの両方を用いて、hard negativeによってcontrastive learningを実施し、検索以外のタスクの能力も高める(下表)。両者において、instructionテンプレートを用いて、instructionによって条件付けて学習をすることで、instructionに応じて生成されるEmbeddingが変化するようにする。また、学習時にはLLMのcausal maskは無くし、bidirectionalにrepresentationを考慮できるようにする。
[^1]: [Paper Note] Perceiver IO: A General Architecture for Structured Inputs & Outputs, Andrew Jaegle+, ICLR'22
Perceiver-IOにインスパイアされている。
元ポスト:
サーベイのtakeawayが箇条書きされている。
#ComputerVision #Pocket #NLP #Dataset #Evaluation #MultiLingual #VisionLanguageModel Issue Date: 2025-08-18 [Paper Note] Pangea: A Fully Open Multilingual Multimodal LLM for 39 Languages, Xiang Yue+, arXiv'24 GPT Summary- Pangeaは、39の言語にわたる6M指示データセットPangeaInsを用いて訓練された多言語マルチモーダルLLMであり、異文化間のカバレッジを確保しています。Pangeaは、47の言語をカバーする評価スイートPangeaBenchで既存のモデルを大幅に上回る性能を示し、英語データの比率やマルチモーダル訓練サンプルの重要性を明らかにしました。データ、コード、訓練済みチェックポイントはオープンソース化され、言語的および文化的公平性を推進します。 #Pretraining #Pocket #NLP #LanguageModel #EMNLP Issue Date: 2025-06-25 [Paper Note] Instruction Pre-Training: Language Models are Supervised Multitask Learners, Daixuan Cheng+, EMNLP'24 GPT Summary- 無監督のマルチタスク事前学習に加え、監視されたマルチタスク学習の可能性を探るために、Instruction Pre-Trainingフレームワークを提案。指示応答ペアを生成し、2億のペアを合成して実験を行い、事前学習モデルの性能を向上させることを確認。Instruction Pre-TrainingはLlama3-8BをLlama3-70Bと同等以上の性能に引き上げる。モデルやデータは公開されている。 #Pocket #NLP #Dataset #LanguageModel #Alignment #ICML #PostTraining Issue Date: 2025-05-11 UltraFeedback: Boosting Language Models with Scaled AI Feedback, Ganqu Cui+, ICML'24 GPT Summary- 人間のフィードバックに加え、高品質なAIフィードバックを自動収集することで、LLMsのアライメントをスケーラブルに実現。多様なインタラクションをカバーし、注釈バイアスを軽減した結果、25万件の会話に対する100万件以上のGPT-4フィードバックを含むデータセット「UltraFeedback」を構築。これに基づき、LLaMAモデルを強化学習でアライメントし、チャットベンチマークで優れた性能を示す。研究はオープンソースチャットモデルの構築におけるAIフィードバックの有効性を検証。データとモデルは公開中。 #Pocket #NLP #LanguageModel #Alignment #EMNLP Issue Date: 2025-05-11 ORPO: Monolithic Preference Optimization without Reference Model, Jiwoo Hong+, EMNLP'24 GPT Summary- 本論文では、好みの整合性における監視付きファインチューニング(SFT)の重要性を強調し、わずかなペナルティで好みに整合したSFTが可能であることを示します。さらに、追加の整合性フェーズを必要としない新しいオッズ比最適化アルゴリズムORPOを提案し、これを用いて複数の言語モデルをファインチューニングした結果、最先端のモデルを上回る性能を達成しました。 Comment
ざっくり言うとinstruction tuningとalignmentを同時にできる手法らしいがまだ理解できていない
#Pretraining #Pocket #ACL #PerplexityCurse Issue Date: 2025-01-06 Instruction-tuned Language Models are Better Knowledge Learners, Zhengbao Jiang+, ACL'24 GPT Summary- 新しい文書からの知識更新には、事前指示調整(PIT)を提案。これは、文書の訓練前に質問に基づいて指示調整を行う手法で、LLMが新しい情報を効果的に吸収する能力を向上させ、標準的な指示調整を17.8%上回る結果を示した。 Comment
興味深い
SNLP'24での解説スライド: https://speakerdeck.com/s_mizuki_nlp/instruction-tuned-language-models-are-better-knowledge-learners-in-acl-2024
#EfficiencyImprovement #Pocket #NLP #LanguageModel #Supervised-FineTuning (SFT) Issue Date: 2024-11-12 DELIFT: Data Efficient Language model Instruction Fine Tuning, Ishika Agarwal+, arXiv'24 GPT Summary- DELIFTという新しいアルゴリズムを提案し、ファインチューニングの各ステージでデータ選択を最適化。ペアワイズユーティリティメトリックを用いてデータの有益性を定量化し、最大70%のデータ削減を実現。計算コストを大幅に節約し、既存の方法を上回る効率性と効果を示す。 #ComputerVision #MachineLearning #Pocket #Supervised-FineTuning (SFT) #PEFT(Adaptor/LoRA) #Catastrophic Forgetting Issue Date: 2024-11-12 Online-LoRA: Task-free Online Continual Learning via Low Rank Adaptation, Xiwen Wei+, arXiv'24 GPT Summary- 破滅的忘却に対処するため、タスクフリーのオンライン継続学習(OCL)フレームワークOnline-LoRAを提案。リハーサルバッファの制約を克服し、事前学習済みビジョントランスフォーマー(ViT)モデルをリアルタイムで微調整。新しいオンライン重み正則化戦略を用いて重要なモデルパラメータを特定し、データ分布の変化を自動認識。多様なベンチマークデータセットで優れた性能を示す。 Comment
#NLP #Supervised-FineTuning (SFT) #PEFT(Adaptor/LoRA) #read-later Issue Date: 2024-10-30 Beyond Full Fine-tuning: Harnessing the Power of LoRA for Multi-Task Instruction Tuning, Xin+, LREC-COLING'24 GPT Summary- LoRAは大規模言語モデルのファインチューニング手法で、特にマルチタスク設定での性能向上に挑戦する。本研究では、LoRAのパフォーマンスを多様なタスクとリソースで検証し、適切なランク設定により高リソース環境でもフルファインチューニングに匹敵する結果を得られることを示した。学習能力の制約がLoRAの一般化能力を高めることが明らかになり、LoRAの適用可能性を広げる方向性を示唆している。 Comment
LoRAのランク数をめちゃめちゃ大きくすると(1024以上)、full-parameterをチューニングするよりも、Unseenタスクに対する汎化性能が向上しますよ、という話っぽい
## LoRA Finetuning details
- LoRA rankを最大4096
- LoRAのαをなんとrankの2倍にしている
- original paperでは16が推奨されている
- learning_rate: 5e-5
- linear sheculeで learning_rate を減衰させる
- optimizerはAdamW
- batch_size: 128
<img width="444" alt="image" src="
<a href="https://github.com/user-attachments/assets/516141a8-2955-49af-95e7-8f1b16e4122a"" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://github.com/user-attachments/assets/516141a8-2955-49af-95e7-8f1b16e4122a"</a>
>
#RecommenderSystems #LanguageModel #KnowledgeGraph #Annotation Issue Date: 2024-10-08 COSMO: A large-scale e-commerce common sense knowledge generation and serving system at Amazon , Yu+, SIGMOD_PODS '24 GPT Summary- COSMOは、eコマースプラットフォーム向けにユーザー中心の常識知識をマイニングするためのスケーラブルな知識グラフシステムです。大規模言語モデルから抽出した高品質な知識を用い、指示チューニングによってファインチューニングされたCOSMO-LMは、Amazonの主要カテゴリにわたって数百万の知識を生成します。実験により、COSMOが検索ナビゲーションなどで顕著な改善を達成することが示され、常識知識の活用の可能性が強調されています。 Comment
search navigationに導入しA/Bテストした結果、0.7%のproduct sales向上効果。
#Controllable #Pocket #NLP #LanguageModel #Length Issue Date: 2024-07-30 Following Length Constraints in Instructions, Weizhe Yuan+, N_A, arXiv'24 GPT Summary- アラインされた命令に従うモデルは、非アラインのモデルよりもユーザーの要求をよりよく満たすことができることが示されています。しかし、このようなモデルの評価には長さのバイアスがあり、訓練アルゴリズムは長い応答を学習することでこのバイアスを利用する傾向があることが示されています。本研究では、推論時に所望の長さ制約を含む命令で制御できるモデルの訓練方法を示します。このようなモデルは、長さ指示された評価において優れており、GPT4、Llama 3、Mixtralなどの標準的な命令に従うモデルを上回っています。 Comment
SoTA LLMがOutput長の制約に従わないことを示し、それを改善する学習手法LIFT-DPOを提案
元ツイート:
#Pocket #NLP #LanguageModel #Alignment #LLM-as-a-Judge #SelfImprovement #ICML Issue Date: 2024-01-22 Self-Rewarding Language Models, Weizhe Yuan+, N_A, ICML'24 GPT Summary- 将来のモデルのトレーニングには超人的なフィードバックが必要であり、自己報酬を提供するSelf-Rewarding Language Modelsを研究している。LLM-as-a-Judgeプロンプトを使用して、言語モデル自体が自己報酬を提供し、高品質な報酬を得る能力を向上させることを示した。Llama 2 70Bを3回のイテレーションで微調整することで、既存のシステムを上回るモデルが得られることを示した。この研究は、改善可能なモデルの可能性を示している。 Comment
人間の介入無しで(人間がアノテーションしたpreference data無しで)LLMのAlignmentを改善していく手法。LLM-as-a-Judge Promptingを用いて、LLM自身にpolicy modelとreward modelの役割の両方をさせる。unlabeledなpromptに対してpolicy modelとしてresponceを生成させた後、生成したレスポンスをreward modelとしてランキング付けし、DPOのpreference pairとして利用する、という操作を繰り返す。
#ComputerVision #Pretraining #Pocket #NLP #Transformer #MultiModal #SpeechProcessing #CVPR #Selected Papers/Blogs #Encoder-Decoder #Robotics #UMM #EmbodiedAI Issue Date: 2023-12-29 Unified-IO 2: Scaling Autoregressive Multimodal Models with Vision, Language, Audio, and Action, Jiasen Lu+, N_A, CVPR'24 GPT Summary- Unified-IO 2は、最初の自己回帰型のマルチモーダルモデルであり、画像、テキスト、音声、アクションを理解し生成することができます。異なるモダリティを統一するために、共有の意味空間に入力と出力を配置し、単一のエンコーダ・デコーダトランスフォーマーモデルで処理します。さまざまなアーキテクチャの改善を提案し、大規模なマルチモーダルな事前トレーニングコーパスを使用してモデルをトレーニングします。Unified-IO 2は、GRITベンチマークを含む35以上のベンチマークで最先端のパフォーマンスを発揮します。 Comment
画像、テキスト、音声、アクションを理解できる初めてのautoregressive model。AllenAI
モデルのアーキテクチャ図
マルチモーダルに拡張したことで、訓練が非常に不安定になったため、アーキテクチャ上でいくつかの工夫を加えている:
- 2D Rotary Embedding
- Positional EncodingとしてRoPEを採用
- 画像のような2次元データのモダリティの場合はRoPEを2次元に拡張する。具体的には、位置(i, j)のトークンについては、Q, Kのembeddingを半分に分割して、それぞれに対して独立にi, jのRoPE Embeddingを適用することでi, j双方の情報を組み込む。
- QK Normalization
- image, audioのモダリティを組み込むことでMHAのlogitsが非常に大きくなりatteetion weightが0/1の極端な値をとるようになり訓練の不安定さにつながった。このため、dot product attentionを適用する前にLayerNormを組み込んだ。
- Scaled Cosine Attention
- Image Historyモダリティにおいて固定長のEmbeddingを得るためにPerceiver Resamplerを扱ったているが、こちらも上記と同様にAttentionのlogitsが極端に大きくなったため、cosine類似度をベースとしたScaled Cosine Attention [Paper Note] Swin Transformer V2: Scaling Up Capacity and Resolution, Ze Liu+, arXiv'21
を利用することで、大幅に訓練の安定性が改善された。
- その他
- attention logitsにはfp32を適用
- 事前学習されたViTとASTを同時に更新すると不安定につながったため、事前学習の段階ではfreezeし、instruction tuningの最後にfinetuningを実施
目的関数としては、Mixture of Denoisers (UL2: Unifying Language Learning Paradigms, Yi Tay+, N/A, ICLR'23
)に着想を得て、Multimodal Mixture of Denoisersを提案。MoDでは、
- \[R\]: 通常のspan corruption (1--5 token程度のspanをmaskする)
- \[S\]: causal language modeling (inputを2つのサブシーケンスに分割し、前方から後方を予測する。前方部分はBi-directionalでも可)
- \[X\]: extreme span corruption (12>=token程度のspanをmaskする)
の3種類が提案されており、モダリティごとにこれらを使い分ける:
- text modality: UL2 (UL2: Unifying Language Learning Paradigms, Yi Tay+, N/A, ICLR'23
)を踏襲
- image, audioがtargetの場合: 2つの類似したパラダイムを定義し利用
- \[R\]: patchをランダムにx%マスクしre-constructする
- \[S\]: inputのtargetとは異なるモダリティのみの情報から、targetモダリティを生成する
訓練時には prefixとしてmodality token \[Text\], \[Image\], \[Audio\] とparadigm token \[R\], \[S\], \[X\] をタスクを指示するトークンとして利用している。
また、image, audioのマスク部分のdenoisingをautoregressive modelで実施する際には普通にやるとdecoder側でリークが発生する(a)。これを防ぐには、Encoder側でマスクされているトークンを、Decoder側でteacher-forcingする際にの全てマスクする方法(b)があるが、この場合、生成タスクとdenoisingタスクが相互に干渉してしまいうまく学習できなくなってしまう(生成タスクでは通常Decoderのinputとして[mask]が入力され次トークンを生成する、といったことは起きえないが、愚直に(b)をやるとそうなってしまう)。ので、(c)に示したように、マスクされているトークンをinputとして生成しなければならない時だけ、マスクを解除してdecoder側にinputする、という方法 (Dynamic Masking) でこの問題に対処している。
<img width="597" height="394" alt="Image" src="
<a href="https://github.com/user-attachments/assets/0dba8d5d-0c93-4c56-852b-fce9869428e7"" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://github.com/user-attachments/assets/0dba8d5d-0c93-4c56-852b-fce9869428e7"</a>
/>
#NLP #LanguageModel #Supervised-FineTuning (SFT) Issue Date: 2023-04-26 Scaling Instruction-Finetuned Language Models, Chung+, Google, JMLR'24 GPT Summary- 指示ファインチューニングは、タスク数、モデルサイズ、チェーン・オブ・ソートデータを活用し、言語モデルの性能を向上させる手法である。Flan-PaLM 540Bは1.8Kタスクでファインチューニングされ、PaLM 540Bを上回る+9.4%の改善を達成し、MMLUで75.2%の性能を示した。Flan-T5も強力な少数ショット性能を発揮し、指示ファインチューニングは事前学習モデルの性能向上に寄与する。 Comment
T5をinstruction tuningしたFlanT5の研究
#Pocket #NLP #LanguageModel #Supervised-FineTuning (SFT) #SelfCorrection Issue Date: 2024-09-07 Reflection-Tuning: Data Recycling Improves LLM Instruction-Tuning, Ming Li+, N_A, arXiv'23 GPT Summary- リフレクションチューニングという新手法を提案し、LLMsの自己改善を通じて低品質なトレーニングデータの問題に対処。オラクルLLMを用いてデータの質を向上させ、実験により再利用データで訓練されたLLMsが既存モデルを上回ることを示した。 Comment
Reflection-Tuningを提案している研究?
#Pocket #NLP #Dataset #LanguageModel #Evaluation #Selected Papers/Blogs #InstructionFollowingCapability Issue Date: 2023-11-15 Instruction-Following Evaluation for Large Language Models, Jeffrey Zhou+, N_A, arXiv'23 GPT Summary- 大規模言語モデル(LLMs)の能力を評価するために、Instruction-Following Eval(IFEval)という評価ベンチマークが導入されました。IFEvalは、検証可能な指示に焦点を当てた直感的で再現性のある評価方法です。具体的には、25種類の検証可能な指示を特定し、それぞれの指示を含む約500のプロンプトを作成しました。この評価ベンチマークの結果は、GitHubで公開されています。 Comment
LLMがinstructionにどれだけ従うかを評価するために、検証可能なプロンプト(400字以上で書きなさいなど)を考案し評価する枠組みを提案。人間が評価すると時間とお金がかかり、LLMを利用した自動評価だと評価を実施するLLMのバイアスがかかるのだ、それら両方のlimitationを克服できるとのこと。
#Pocket #NLP #LanguageModel #InstructionGeneration Issue Date: 2023-10-26 Auto-Instruct: Automatic Instruction Generation and Ranking for Black-Box Language Models, Zhihan Zhang+, N_A, arXiv'23 GPT Summary- 本研究では、大規模言語モデル(LLMs)の性能を向上させるための新しい手法であるAuto-Instructを提案しています。この手法では、LLMsが生成する指示の品質を自動的に向上させるために、多様な候補の指示を生成し、スコアリングモデルでランク付けします。実験結果では、Auto-Instructが人間による指示や既存のLLM生成指示を上回ることが示されています。また、他のLLMsでも顕著な汎化性能を示すことも確認されています。 Comment
seed instructionとdemonstrationに基づいて、異なるスタイルのinstructionを自動生成し、自動生成したinstructionをとinferenceしたいexampleで条件づけてランキングし、良質なものを選択。選択したinstructionでinferenceを実施する。
既存手法よりも高い性能を達成している。特にexampleごとにinstructionを選択する手法の中で最もgainが高い。これは、提案手法がinstructionの選択にtrained modelを利用しているためであると考えられる。
#Pocket #NLP #Dataset #LanguageModel #NumericReasoning #Mathematics Issue Date: 2023-09-30 MAmmoTH: Building Math Generalist Models through Hybrid Instruction Tuning, Xiang Yue+, N_A, arXiv'23 GPT Summary- MAmmoTHは、数学の問題解決に特化した大規模言語モデルであり、厳密にキュレーションされた教育データセットで訓練されています。このモデルは、CoTとPoTのハイブリッドな根拠を提供し、さまざまな数学の分野を包括的にカバーしています。MAmmoTHは、既存のオープンソースモデルを大幅に上回り、特にMATHデータセットで高い精度を示しています。この研究は、多様な問題のカバレッジとハイブリッドな根拠の使用の重要性を強調しています。 Comment
9つのmath reasoningが必要なデータセットで13-29%のgainでSoTAを達成。
260kの根拠情報を含むMath Instructデータでチューニングされたモデル。
project page:
https://tiger-ai-lab.github.io/MAmmoTH/
#Survey #Pocket #LanguageModel Issue Date: 2023-09-05 Instruction Tuning for Large Language Models: A Survey, Shengyu Zhang+, N_A, arXiv'23 GPT Summary- この論文では、instruction tuning(IT)という技術について調査しています。ITは、大規模言語モデル(LLMs)をさらにトレーニングするための方法であり、ユーザーの指示に従うことを目的としています。本研究では、ITの方法論やデータセットの構築、トレーニング方法などについて調査し、指示の生成やデータセットのサイズなどがITの結果に与える影響を分析します。また、ITの潜在的な問題や批判、現在の不足点についても指摘し、今後の研究の方向性を提案します。 Comment
主要なモデルやデータセットの作り方など幅広くまとまっている
#Pocket #NLP #Dataset #LanguageModel Issue Date: 2023-08-21 Self-Alignment with Instruction Backtranslation, Xian Li+, N_A, arXiv'23 GPT Summary- 私たちは、高品質な指示に従う言語モデルを構築するためのスケーラブルな手法を提案します。この手法では、少量のシードデータとウェブコーパスを使用して言語モデルをファインチューニングし、指示のプロンプトを生成してトレーニング例を構築します。そして、高品質な例を選択してモデルを強化します。この手法を使用すると、他のモデルよりも優れた性能を発揮し、自己整列の効果を実証できます。 Comment
人間が書いたテキストを対応するinstructionに自動的にラベル付けする手法を提案。
これにより高品質なinstruction following LLMの構築が可能
手法概要
結果的に得られるデータは、訓練において非常にインパクトがあり高品質なものとなる。
実際に、他の同サイズのinstruct tuningデータセットを上回る。
Humpackは他のstrong modelからdistillされていないモデルの中で最高性能を達成。これは、スケールアップしたり、より強いベースモデルを使うなどさらなる性能向上ができる余地が残されている。
参考:
指示を予測するモデルは、今回はLLaMAをfinetuningしたモデルを用いており、予測と呼称しているが指示はgenerationされる。
#Pocket #NLP #LanguageModel #Evaluation Issue Date: 2023-07-22 Instruction-following Evaluation through Verbalizer Manipulation, Shiyang Li+, N_A, arXiv'23 GPT Summary- 本研究では、指示に従う能力を正確に評価するための新しい評価プロトコル「verbalizer manipulation」を提案しています。このプロトコルでは、モデルに異なる程度で一致する言葉を使用してタスクラベルを表現させ、モデルの事前知識に依存する能力を検証します。さまざまなモデルを9つのデータセットで評価し、異なるverbalizerのパフォーマンスによって指示に従う能力が明確に区別されることを示しました。最も困難なverbalizerに対しても、最も強力なモデルでもランダムな推測よりも優れたパフォーマンスを発揮するのは困難であり、指示に従う能力を向上させるために継続的な進歩が必要であることを強調しています。 #Analysis #NLP #LanguageModel Issue Date: 2023-07-15 Do Models Really Learn to Follow Instructions? An Empirical Study of Instruction Tuning, ACL'23 GPT Summary- 最近のinstruction tuning(IT)の研究では、追加のコンテキストを提供してモデルをファインチューニングすることで、ゼロショットの汎化性能を持つ素晴らしいパフォーマンスが実現されている。しかし、IT中にモデルがどのように指示を利用しているかはまだ研究されていない。本研究では、モデルのトレーニングを変更された指示と元の指示との比較によって、モデルがIT中に指示をどのように利用するかを分析する。実験の結果、トレーニングされたモデルは元の指示と同等のパフォーマンスを達成し、ITと同様のパフォーマンスを達成することが示された。この研究は、より信頼性の高いIT手法と評価の緊急性を強調している。 #DocumentSummarization #NLP #Abstractive #pretrained-LM Issue Date: 2023-07-13 Z-Code++: A Pre-trained Language Model Optimized for Abstractive Summarization, ACL'23 GPT Summary- この論文では、新しい事前学習言語モデルであるZ-Code++を提案し、抽象的なテキスト要約に最適化されています。Z-Code++は、2つのフェーズの事前学習とディセントラル化アテンション層、およびエンコーダー内のフュージョンを使用しています。このモデルは、低リソースの要約タスクで最先端の性能を発揮し、パラメータ効率的であり、他の競合モデルを大幅に上回ります。 #NLP #Dataset Issue Date: 2023-07-13 Unnatural Instructions: Tuning Language Models with (Almost) No Human Labor, ACL'23 GPT Summary- 本研究では、人間の監督を必要としない方法で収集された大規模なデータセット「Unnatural Instructions」を紹介します。このデータセットを使用して、言語モデルのトレーニングを行い、既存のモデルを上回る性能を実現しました。これにより、クラウドソーシングに頼らずにデータセットを拡張し、多様性を持たせることができることが示されました。 #Pocket #NLP #LanguageModel #Supervised-FineTuning (SFT) #ACL #In-Depth Notes Issue Date: 2023-03-30 [Paper Note] Self-Instruct: Aligning Language Models with Self-Generated Instructions, Yizhong Wang+, ACL'23, 2022.12 GPT Summary- Self-Instructフレームワークを提案し、事前学習済みの言語モデルが自ら生成した指示を用いてファインチューニングを行うことで、ゼロショットの一般化能力を向上させる。バニラGPT-3に適用した結果、Super-NaturalInstructionsで33%の性能向上を達成し、InstructGPT-001と同等の性能に到達。人間評価により、Self-Instructが既存の公共指示データセットよりも優れていることを示し、ほぼ注釈不要の指示調整手法を提供。大規模な合成データセットを公開し、今後の研究を促進する。 Comment
Alpacaなどでも利用されているself-instruction技術に関する論文
# 概要
著者らが書いた175種のinstruction(タスクの定義 + 1種のinput/outputペア}のseedを元に、VanillaなGPT-3に新たなinstruction, input, outputのtupleを生成させ、学習データとして活用する研究。
ここで、instruction data I は以下のように定義される:
instruction dataは(I, X, Y)であり、モデルは最終的にM(I_t, x_t) = y_tとなるように学習したい。
I: instruction, X: input, Y: output
データ作成は以下のステップで構成される。なお、以下はすべてVanilla GPT-3を通じて行われる:
1. Instruction Generation
task poolから8種類のinstructionを抽出し、 promptを構成し、最大8個新たなinstructionを生成させる
2. Classification Task Identification:
生成されたinstructionがclassificationタスクか否かを判別する
3. Instance Generation
いくつかの(I, X, Y)をpromptとして与え、I, Xに対応するYを生成するタスクを実行させる。このときinput-first approachを採用した結果(I->Xの順番で情報を与えYを生成するアプローチ)、特定のラベルに偏ったインスタンスが生成される傾向があることがわかった。このためoutput-first approachを別途採用し(I->Yの順番で情報を与え、各Yに対応するXを生成させる)、活用している。
4. Filtering and Postprocessing
最後に、既存のtask poolとROUGE-Lが0.7以上のinstructionは多様性がないため除外し、特定のキーワード(images, pictrues, graphs)等を含んでいるinstruction dataも除外して、task poolに追加する。
1-4をひたすら繰り返すことで、GPT-3がInstruction Tuningのためのデータを自動生成してくれる。
# SELF-INSTRUCT Data
## データセットの統計量
- 52k instructions
- 82k instances
## Diversity
parserでinstructionを解析し、rootの名詞と動詞のペアを抽出して可視化した例。ただし、抽出できた例はたかだか全体の50%程度であり、その中で20の最もcommonなroot vertと4つのnounを可視化した。これはデータセット全体の14%程度しか可視化されていないが、これだけでも非常に多様なinstructionが集まっていることがわかる。
また、seed indstructionとROUGE-Lを測った結果、大半のデータは0.3~0.4程度であり、lexicalなoverlapはあまり大きくないことがわかる。instructionのlengthについても可視化した結果、多様な長さのinstructionが収集できている。
## Quality
200種類のinstructionを抽出し、その中からそれぞれランダムで1つのインスタンスをサンプルした。そしてexpert annotatorに対して、それぞれのinstructionとinstance(input, outputそれぞれについて)が正しいか否かをラベル付けしてもらった。
ラベル付けの結果、ほとんどのinstructionは意味のあるinstructionであることがわかった。一方、生成されたinstanceはnoisyであることがわかった(ただし、このnoiseはある程度妥当な範囲である)。noisytではあるのだが、instanceを見ると、正しいformatであったり、部分的に正しかったりなど、modelを訓練する上で有用なguidanceを提供するものになっていることがわかった。
# Experimental Results
## Zero-shotでのNLPタスクに対する性能
SuperNIデータセットに含まれる119のタスク(1タスクあたり100 instance)に対して、zero-shot setupで評価を行なった。SELF-INSTRUCTによって、VanillaのGPT3から大幅に性能が向上していることがわかる。VanillaのGPT-3はほとんど人間のinstructionに応じて動いてくれないことがわかる。分析によると、GPT3は、大抵の場合、全く関係ない、あるいは繰り返しのテキストを生成していたり、そもそもいつ生成をstopするかがわかっていないことがわかった。
また、SuperNI向けにfinetuningされていないモデル間で比較した結果、非常にアノテーションコストをかけて作られたT0データでfinetuningされたモデルよりも高い性能を獲得した。また、人間がラベル付したprivateなデータによって訓練されたInstructGPT001にも性能が肉薄していることも特筆すべき点である。
SuperNIでfinetuningした場合については、SELF-INSTRUCTを使ったモデルに対して、さらに追加でSuperNIを与えた場合が最も高い性能を示した。
## User-Oriented Instructionsに対する汎化性能
SuperNIに含まれるNLPタスクは研究目的で提案されており分類問題となっている。ので、実践的な能力を証明するために、LLMが役立つドメインをブレスト(email writing, social media, productiveity tools, entertainment, programming等)し、それぞれのドメインに対して、instructionとinput-output instanceを作成した。また、instructionのスタイルにも多様性(e.g. instructionがlong/short、bullet points, table, codes, equationsをinput/outputとして持つ、など)を持たせた。作成した結果、252個のinstructionに対して、1つのinstanceのデータセットが作成された。これらが、モデルにとってunfamiliarなinstructionで多様なistructionが与えられたときに、どれだけモデルがそれらをhandleできるかを測定するテストベッドになると考えている。
これらのデータは、多様だがどれもが専門性を求められるものであり、自動評価指標で性能が測定できるものでもないし、crowdworkerが良し悪しを判定できるものでもない。このため、それぞれのinstructionに対するauthorに対して、モデルのy補足結果が妥当か否かをjudgeしてもらった。judgeは4-scaleでのratingとなっている:
- RATING-A: 応答は妥当で満足できる
- RATING-B: 応答は許容できるが、改善できるminor errorや不完全さがある。
- RATING-C: 応答はrelevantでinstructionに対して答えている。が、内容に大きなエラーがある。
- RATING-D: 応答はirrelevantで妥当ではない。
実験結果をみると、Vanilla GPT3はまったくinstructionに対して答えられていない。instruction-basedなモデルは高いパフォーマンスを発揮しているが、それらを上回る性能をSELF-INSTRUCTは発揮している(noisyであるにもかかわらず)。
また、GPT_SELF-INSTRUCTはInstructGPT001と性能が肉薄している。また、InstructGPT002, 003の素晴らしい性能を示すことにもなった。
# Discussion and Limitation
## なぜSELF-INSTRUCTがうまくいったか?
- LMに対する2つの極端な仮説を挙げている
- LM はpre-trainingでは十分に学習されなかった問題について学習する必要があるため、human feedbackはinstruction-tuningにおいて必要不可欠な側面である
- LM はpre-trainingからinstructionに既に精通しているため、human feedbackはinstruction-tuningにおいて必須ではない。 human feedbackを観察することは、pre-trainingにおける分布/目的を調整するための軽量なプロセスにすぎず、別のプロセスに置き換えることができる。
この2つの極端な仮説の間が実情であると筆者は考えていて、どちらかというと2つ目の仮説に近いだろう、と考えている。既にLMはpre-trainingの段階でinstructionについてある程度理解できているため、self-instructがうまくいったのではないかと推察している。
## Broader Impact
InstructGPTは非常に強力なモデルだけど詳細が公表されておらず、APIの裏側に隠れている。この研究が、instruct-tuned modelの背後で何が起きているかについて、透明性を高める助けになると考えている。産業で開発されたモデルの構造や、その優れた性能の理由についてはほとんど理解されておらず、これらのモデルの成功の源泉を理解し、より優れた、オープンなモデルを作成するのはアカデミックにかかっている。この研究では、多様なinstructional dataの重要性を示していると考えており、大規模な人工的なデータセットは、より優れたinstructionに従うモデルを、構築するための第一歩だと考えている。
## limitation
- Tail Phenomena
- LMの枠組みにとどまっているため、LMと同じ問題(Tail Phenomena)を抱えている
- low-frequencyなcontextに対してはうまくいかない問題
- SELF-INSTRUCTも、結局pre-trainingの段階で頻出するタスクやinstructionに対してgainがあると考えられ、一般的でなく、creativeなinstructionに対して脆弱性があると考えられる
- Dependence on laege models
- でかいモデルを扱えるだけのresourceを持っていないと使えないという問題がある
- Reinforcing LM biases
- アルゴリズムのiterationによって、問題のあるsocial _biasをより増幅してしまうことを懸念している(人種、種族などに対する偏見など)。また、アルゴリズムはバランスの取れたラベルを生成することが難しい。
1のprompt
<img width="801" alt="image" src="
<a href="https://user-images.githubusercontent.com/12249301/228717376-62648df4-e587-49f7-8e71-afd1b2269e90.png"" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://user-images.githubusercontent.com/12249301/228717376-62648df4-e587-49f7-8e71-afd1b2269e90.png"</a>
>
2のprompt
<img width="871" alt="image" src="
<a href="https://user-images.githubusercontent.com/12249301/228717413-115f8ccf-b85e-4530-b489-cbf1de69341b.png"" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://user-images.githubusercontent.com/12249301/228717413-115f8ccf-b85e-4530-b489-cbf1de69341b.png"</a>
>
3のprompt(input-first-approach)
<img width="853" alt="image" src="
<a href="https://user-images.githubusercontent.com/12249301/228717477-58b44a4e-ce44-452f-9b3a-4a348584e40f.png"" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://user-images.githubusercontent.com/12249301/228717477-58b44a4e-ce44-452f-9b3a-4a348584e40f.png"</a>
>
3のprompt(output-first approach)
<img width="803" alt="image" src="
<a href="https://user-images.githubusercontent.com/12249301/228717535-8717405c-bdaf-455c-9d4b-480bf6494abe.png"" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://user-images.githubusercontent.com/12249301/228717535-8717405c-bdaf-455c-9d4b-480bf6494abe.png"</a>
>
※ GPT3をfinetuningするのに、Instruction Dataを使った場合\$338かかったっぽい。安い・・・。
LLMを使うだけでここまで研究ができる時代がきた
(最近は|現在は)プロプライエタリなLLMの出力を利用して競合するモデルを訓練することは多くの場合禁止されているので注意。
#NLP #LanguageModel #Supervised-FineTuning (SFT) Issue Date: 2024-10-29 Super-NaturalInstructions: Generalization via Declarative Instructions on 1600+ NLP Tasks, Yizhong Wang+, N_A, EMNLP'22 GPT Summary- Super-NaturalInstructionsを用いて、NLPモデルの未見タスクへの一般化能力を評価。1,616の多様なタスクと指示を含むベンチマークを作成し、76種類のタスクタイプをカバー。Tk-Instructモデルは、指示に従う訓練を受け、InstructGPTを9%以上上回る性能を示す。一般化能力をスケーリングパラメータに基づいて分析し、汎用的なNLPモデルの進展を促進することを目指す。 Comment
7.1, 7.2が最も興味深い
## Instruction Tuningにおける未知のタスクに対する汎化性能について、3つの要素に対するスケーリングについて考察
- More observed tasks improve the generalization.
- A large number of training instances do not help generalization.
- Tuning larger models with instructions consistently lead to gains.
## Instructionをさまざまに変化させた時の性能の変化に対する分析
Table4の対角成分に注目すると(trainとtestのinput encodingを揃えた場合)
- Task definitionをinstructionに含めることで未知タスクに対する汎化性能向上
- Task Definitionとpositive examplesを4つ程度入れると汎化性能向上。
- ただし、これ以上exampleを増やすと性能低下。
- negative examplesを入れることは性能に a little bit しか貢献しない
- explanationsを入れると性能が低下する
Table4の非対角成分に着目すると、
- Task Definitionのみで訓練しても、Example onlyのtest時のencodingには汎化しない(逆も然り)
- Task Definition + examples (今回の場合はpositive examples4つ)は、さまざまなtest時のinput encodingsに対してロバストになる
#Pocket #NLP #LanguageModel #Supervised-FineTuning (SFT) Issue Date: 2024-09-25 Finetuned Language Models Are Zero-Shot Learners, Jason Wei+, N_A, ICLR'22 GPT Summary- 指示チューニングを用いて言語モデルのゼロショット学習能力を向上させる方法を提案。137BパラメータのモデルFLANは、60以上のNLPタスクでファインチューニングされ、未見のタスクで175B GPT-3を上回るパフォーマンスを示す。アブレーションスタディにより、ファインチューニングデータセットの数やモデルのスケールが成功に寄与することが確認された。 Comment
FLAN論文。Instruction Tuningを提案した研究。
#RecommenderSystems #LanguageModel #Zero/Few/ManyShotPrompting Issue Date: 2023-11-12 Recommendation as Language Processing (RLP): A Unified Pretrain, Personalized Prompt & Predict Paradigm (P5), Shijie Geng+, N_A, RecSys'22 GPT Summary- 我々は「Pretrain, Personalized Prompt, and Predict Paradigm」(P5)と呼ばれる柔軟で統一されたテキストからテキストへのパラダイムを提案します。P5は、共有フレームワーク内でさまざまな推薦タスクを統一し、個別化と推薦のための深い意味を捉えることができます。P5は、異なるタスクを学習するための同じ言語モデリング目標を持つ事前学習を行います。P5は、浅いモデルから深いモデルへと進化し、広範な微調整の必要性を減らすことができます。P5の効果を実証するために、いくつかの推薦ベンチマークで実験を行いました。 Comment
# 概要
T5 のように、様々な推薦タスクを、「Prompt + Prediction」のpipelineとして定義して解けるようにした研究。
P5ではencoder-decoder frameworkを採用しており、encoder側ではbidirectionalなモデルでpromptのrepresentationを生成し、auto-regressiveな言語モデルで生成を行う。
推薦で利用したいデータセットから、input-target pairsを生成し上記アーキテクチャに対して事前学習することで、推薦を実現できる。
RatingPredictionでは、MatrixFactorizationに勝てていない(が、Rating Predictionについては魔法の壁問題などもあると思うのでなんともいえない。)
Sequential RecommendationではBERT4Recとかにも勝てている模様。
# Prompt例
- Rating Predictionの例
- Sequential Recommendationの例
- Explanationを生成する例
- Zero-shotの例(Cold-Start)
#Article #NLP #LanguageModel #PostTraining #Selected Papers/Blogs Issue Date: 2025-05-12 Stanford Alpaca: An Instruction-following LLaMA Model, Taori +, 2023.03 Comment
今更ながらメモに追加。アカデミアにおけるOpenLLMに対するInstruction Tuningの先駆け的研究。
#Article #NLP #LanguageModel #Alignment #Supervised-FineTuning (SFT) #ReinforcementLearning #Blog #LongSequence #MultiLingual #OpenWeight #MoE(Mixture-of-Experts) #PostTraining Issue Date: 2025-04-29 Qwen3, Qwen Team, 2025.04 Comment
- 119言語をサポート
- MoEモデル Outrageously Large Neural Networks: The Sparsely-Gated Mixture-of-Experts Layer, Noam Shazeer+, ICLR'17
- 30B-A3B / 235B-A22N
- 128K context window
- Qwen2.5はMoEを採用していないので新たなアーキテクチャとなる
- Denseモデル(非MoEモデル)も公開
- 0.6B -- 32B
- 32K -- 128K context window
- Thinking/Non-thinking の切り替えが切り替えが可能
- スイッチは自動的に実施されるが、ユーザが明示的に `/think`, `/no_think` を user_promptの末尾に追加することで制御することも可能
- Pre-training
- データ
- 36 trillion tokensによって学習(Qwen-2.5の2倍)
- 学習データではwebデータに加えて、PDF-likeな文書群からQwen2.5-VL Qwen2.5-VL-32B-Instruct, Qwen Team, 2025.03
によってテキストを抽出し、Qwen2.5 で抽出された内容の品質を改善し利用
- また、math / code に関するデータを追加するために、Qwen2.5-Math / Qwen2.5-Coderを用いて合成データを作成(textbooks / QA pairs / code snippets Textbooks Are All You Need, Suriya Gunasekar+, N/A, arXiv'23
)
- 事前学習のステップ
- S1: context長が4kの30 trillion tokenで事前学習
- S2: STEM / coding / reasoning task などのknowledge-intensiveデータの比率を増やして継続事前学習 (これがおそらく 5 trillion token程度?)
- Final Stage: context長を32kに拡大し高品質なlong-context dataで継続事前学習
- これによりBaseモデルが完成し、Qwen3-235B全体のうち10%程度のActive Parameterの利用するだけで(i.e., 22Bで)、Qwen2.5-72B Baseと同等以上の性能達成
- Post-training
- S1: long-CoT cold start
- 数学/coding/logical reasoning/STEMなどの多様なlong CoTデータを用いてSFT s1: Simple test-time scaling, Niklas Muennighoff+, arXiv'25
- S2: reasoning-based RL
- rule-based (verifiable) rewards によるRL DeepSeek-R1, DeepSeek, 2025.01
- S1/S2の流れは Demystifying Long Chain-of-Thought Reasoning in LLMs, Edward Yeo+, arXiv'25
に有効性が示されている通り、long CoT DataによるSFT -> RLを実施
- S3: thinking mode fusion
- S2データを用いてlong CoTデータとinstruction tuningデータ(非Long CoT)を生成し、Thinking/Non-thinkingを自動的に選択し生成するように学習(SFT or RLは記述なし)
- S4: general RL
- 20以上の一般的なドメインのタスクを通じて一般的な能力の向上と、safetyに関するalignmentの実施(e.g., instruction following, format following, agent能力など)
BestPracticeに関するポスト:
解説:
#Article #NLP #LanguageModel #Alignment #Supervised-FineTuning (SFT) #ReinforcementLearning #Pruning #Reasoning #OpenWeight Issue Date: 2025-04-08 Llama-3_1-Nemotron-Ultra-253B-v1, Nvidia, 2025.04 Comment
DeepSeek-R1をGPQA Diamond GPQA: A Graduate-Level Google-Proof Q&A Benchmark, David Rein+, N/A, COLM'24
, AIME2024/2025, Llama4 Maverickを
BFCLv2(Tool Calling, BFCLv2, UC Berkeley, 2024.08
), IFEVal Instruction-Following Evaluation for Large Language Models, Jeffrey Zhou+, N/A, arXiv'23
で上回り, そのほかはArenaHardを除きDeepSeekR1と同等
DeepSeekR1が671B(MoEで37B Activation Param)に対し、こちらは253B(ただし、Llama3.1がベースなのでMoEではない)で同等以上の性能となっている。
ReasoningをON/OFFする能力も備わっている。
モデルがどのように訓練されたかを示す全体図がとても興味深い:
特に Demystifying Long Chain-of-Thought Reasoning in LLMs, Edward Yeo+, arXiv'25
でも有効性が示されているように、SFTをしてからReasoningを強化する(強化というより元々持っている能力を引き出す?)RLを実施している。
詳細は下記Blogとのこと:
https://developer.nvidia.com/blog/build-enterprise-ai-agents-with-advanced-open-nvidia-llama-nemotron-reasoning-models/
元ポスト:
#Article #NLP #Dataset #LanguageModel Issue Date: 2025-01-07 tokyotech-llm_swallow-magpie-ultra-v0.1, tokyotech-llm, 2025.01 Comment
#Article #NLP #Dataset #SyntheticData #PostTraining Issue Date: 2024-11-21 SmolLM2, 2024.11 Comment
元ポスト:
Orca-AgenInstruct-1M microsoft/orca-agentinstruct-1M-v1, Microsoft, 2024.11
よりもSmolLMのSFTで各種ベンチで高い性能を獲得
#Article #NLP #Dataset #LanguageModel #Supervised-FineTuning (SFT) Issue Date: 2024-11-16 microsoft_orca-agentinstruct-1M-v1, Microsoft, 2024.11 #Article #EfficiencyImprovement #NLP #LanguageModel #Supervised-FineTuning (SFT) Issue Date: 2024-10-08 Unsloth Comment
single-GPUで、LLMのLoRA/QLoRAを高速/省メモリに実行できるライブラリ
#Article #NLP #LanguageModel #OpenWeight #SelfCorrection #PostTraining #KeyPoint Notes #Reference Collection Issue Date: 2024-09-06 Reflection 70B, GlaiveAI, 2024.09 Comment
ただまあ仮に同じInputを利用していたとして、promptingは同じ(モデルがどのようなテキストを生成し推論を実施するかはpromptingのスコープではない)なので、そもそも同じInputなのでfair comparisonですよ、という話に仮になるのだとしたら、そもそもどういう設定で比較実験すべきか?というのは検討した方が良い気はする。まあどこに焦点を置くか次第だと思うけど。
エンドユーザから見たら、reflectionのpromptingのやり方なんてわからないよ!という人もいると思うので、それを内部で自発的に実施するように学習して明示的にpromptingしなくても、高い性能を達成できるのであれば意味があると思う。
ただまあ少なくとも、参考でも良いから、他のモデルでもreflectionをするようなpromptingをした性能での比較結果も載せる方が親切かな、とは思う。
あと、70Bでこれほどの性能が出ているのはこれまでにないと思うので、コンタミネーションについてはディフェンスが必要に思う(他のモデルがそのようなディフェンスをしているかは知らないが)。
追記
→ 下記記事によると、LLM Decontaminatorを用いてコンタミネーションを防いでいるとのこと
https://github.com/lm-sys/llm-decontaminator
Reflection自体の有用性は以前から示されている。
参考: Self-Reflection in LLM Agents: Effects on Problem-Solving Performance, Matthew Renze+, N/A, arXiv'24
, Self-RAG: Learning to Retrieve, Generate, and Critique through Self-Reflection, Akari Asai+, N/A, ICLR'24
, AnyTool: Self-Reflective, Hierarchical Agents for Large-Scale API Calls, Yu Du+, N/A, arXiv'24
, Automatically Correcting Large Language Models: Surveying the landscape of diverse self-correction strategies, Liangming Pan+, N/A, TACL'24
ollamaで実際に動かして日本語でのQAを試している記事。実際のアウトプットやreflectionの内容が確認でき、おもしろい。
システムプロンプトで< thinking >タグでInputに対して推論し、< output >タグ内で最終出力を行い、推論過程で誤りがある場合は< reflection >タグを用いて修正するように指示している。
おそらく、thinkingタグ内の思考過程でモデルが誤りに気づいた場合は、thinkingタグの途中でreflectionタグが出力され、その時点でCoTが修正されるようである(もしくはoutputとthinkingの中間)。このため、誤ったCoTに基づいてOutputが生成される頻度が減少すると考えられる。
このような挙動はおそらく、reflection用の学習データでSFTしないとできないと思うので
(たとえば、ReflectionタスクをするようなデータでSFTをしていない場合、出力の途中で誤りを検出し出力を修正するという挙動にはならず、回答として自然な文を最後までoutputすると思う。その後でreflectionしろと促すことはpromptingでできるかもしれないが、そもそもreflectionする能力があまり高くない可能性があり、うまく修正もしてくれないかも)
reflectionの能力を高めるようなデータでSFTをしていないモデルで似たようなpromptingをしても、うまくいかない可能性があるので注意が必要だと思われる。
参考:
https://note.com/schroneko/n/nae86e5d487f1
開発者曰く、HFに記載の正しいシステムプロンプトを入れないと、適切に動作しないとのこと。
元ツイート:
どうやら初期にアップロードされていたHFのモデルはweightに誤りがあり、挙動がおかしくなっていたようだ。
正しいモデルの挙動は下記ツイートのようである。thinking内でreflectionが実施されている。
実際にいくつかの例をブログをリリース当日に見た時に、reflectionタグがoutputの後に出力されている例などがあり、おや?という挙動をしていたので、問題が是正されたようだ。
HFのモデルが修正された後もベンチマークの結果が再現されないなど、雲行きが色々と怪しいので注意した方が良い。
続報
開発者ポスト:
再現実験を全て終了し、当初報告していた結果が再現されなかったとCEOが声明:
#Article #Pretraining #Pocket #NLP #Dataset #LanguageModel #Repository #Japanese Issue Date: 2023-12-11 A Review of Public Japanese Training Sets, shisa, 2023.12 #Article #NLP #Dataset #DataDistillation Issue Date: 2023-04-26 LaMini-instruction GPT Summary- 私たちは、大規模言語モデルからの知識を抽出するために、文/オフライン蒸留を行います。具体的には、いくつかの既存のプロンプトリソースに基づいて、合計258万ペアの指示と応答を生成します。詳細は論文を参照してください。 Comment
既存のInstruction DatasetのInstructionをseedとして、gpt-3.5-turboで新たなInstructionとresponseを生成したデータセット