SelfCorrection

#Pocket #NLP #LanguageModel #Bias #NeurIPS #read-later #PseudoLabeling
Issue Date: 2025-09-19 [Paper Note] Self Iterative Label Refinement via Robust Unlabeled Learning, Hikaru Asano+, NeurIPS'25 GPT Summary- 自己洗練手法を用いて、LLMの擬似ラベルを改善するための反復洗練パイプラインを提案。ラベルなしデータセットを活用し、内部バイアスを軽減しつつ、分類タスクでのパフォーマンスを向上。多様なデータセットで評価し、最先端モデルを上回る結果を示した。 Comment

元ポスト:

Loading…

関連研究(Pseudo Labeling):
- [Paper Note] Training a Helpful and Harmless Assistant with Reinforcement Learning from Human Feedback, Yuntao Bai+, arXiv'22



#ComputerVision #Pocket #NLP #LanguageModel #ReinforcementLearning #Reasoning #OpenWeight #VisionLanguageModel #Critic
Issue Date: 2025-09-04 [Paper Note] LLaVA-Critic-R1: Your Critic Model is Secretly a Strong Policy Model, Xiyao Wang+, arXiv'25 GPT Summary- 本研究では、視覚と言語のモデリングにおいて、批評モデルを強化学習を用いて再編成し、生成モデルに直接適用する新しいアプローチを提案します。これにより、マルチモーダル批評モデルLLaVA-Critic-R1を生成し、視覚的推論ベンチマークで高い性能を示しました。さらに、自己批評を用いることで、追加の訓練なしに推論タスクでの性能を向上させることができることを示しました。この結果は、評価と生成の両方に優れた統一モデルを実現する可能性を示唆しています。 Comment

元ポスト:

Loading…

HF: https://huggingface.co/collections/lmms-lab/llava-critic-r1-68922484e5822b89fab4aca1



#Multi #Pocket #NLP #LanguageModel #LLMAgent #EMNLP
Issue Date: 2025-08-24 [Paper Note] MAgICoRe: Multi-Agent, Iterative, Coarse-to-Fine Refinement for Reasoning, Justin Chih-Yao Chen+, EMNLP'25 GPT Summary- MAgICoReは、LLMの推論を改善するための新しいアプローチで、問題の難易度に応じて洗練を調整し、過剰な修正を回避する。簡単な問題には粗い集約を、難しい問題には細かい反復的な洗練を適用し、外部の報酬モデルを用いてエラーの特定を向上させる。3つのエージェント(Solver、Reviewer、Refiner)によるマルチエージェントループを採用し、洗練の効果を確保する。Llama-3-8BおよびGPT-3.5で評価した結果、MAgICoReは他の手法を上回る性能を示し、反復が進むにつれて改善を続けることが確認された。 Comment

元ポスト:

Loading…


#Analysis #Pocket #NLP #LanguageModel #ICLR Issue Date: 2025-08-11 [Paper Note] Physics of Language Models: Part 2.2, How to Learn From Mistakes on Grade-School Math Problems, Tian Ye+, ICLR'25 GPT Summary- 言語モデルの推論精度向上のために、「エラー修正」データを事前学習に組み込む有用性を探求。合成数学データセットを用いて、エラーフリーデータと比較して高い推論精度を達成することを示す。さらに、ビームサーチとの違いやデータ準備、マスキングの必要性、エラー量、ファインチューニング段階での遅延についても考察。 Comment

openreview: https://openreview.net/forum?id=zpDGwcmMV4

解説:
- 言語モデルの物理学, 佐藤竜馬, 2025.03



#Survey #Pocket #NLP #LLMAgent #SelfImprovement Issue Date: 2025-07-30 [Paper Note] A Survey of Self-Evolving Agents: On Path to Artificial Super Intelligence, Huan-ang Gao+, arXiv'25 GPT Summary- 大規模言語モデル(LLMs)は静的であり、動的な環境に適応できないため、自己進化するエージェントの必要性が高まっている。本調査は、自己進化するエージェントに関する初の包括的レビューを提供し、進化の基礎的な次元を整理。エージェントの進化的メカニズムや適応手法を分類し、評価指標や応用分野を分析。最終的には、エージェントが自律的に進化し、人間レベルの知能を超える人工超知能(ASI)の実現を目指す。 Comment

元ポスト:

Loading…

Figure3がとても勉強になる。Self-Evolveと呼んだ時に、それがどのようにEvolveするものなのかはきちんとチェックした方が良さそう。追加の学習をするのか否かなど。これによって使いやすさが段違いになりそうなので。
image

image



#NLP #LanguageModel #LLMAgent #LLM-as-a-Judge #DeepResearch Issue Date: 2025-07-25 [Paper Note] Deep Researcher with Test-Time Diffusion, Rujun Han+, arXiv'25 GPT Summary- TTD-DRは、LLMsを用いた研究報告書生成の新しいフレームワークで、草案から始まり、デノイジングプロセスを通じて情報を動的に取り入れながら洗練される。自己進化アルゴリズムにより高品質なコンテキストを生成し、情報損失を減少させる。TTD-DRは、集中的な検索とマルチホップ推論を必要とするベンチマークで最先端の結果を達成し、既存の深層研究エージェントを上回る性能を示す。 Comment

元ポスト:

Loading…

Self-Evolutionというのは、モデルのパラメータを更新するというものではなく、Agentに渡すContextをLLM-as-a-Judgeのスコアが改善するように、フィードバックとして得られるcritiqueなどを通じて反復的にoutput(=別のAgentにcontextとして渡される情報)を洗練させていくような方法のことを指している模様。このようなプロセスを複数のパスで実施し、最終的にマージすることで高品質なoutput(context)を得る。
image

日本語解説: https://zenn.dev/knowledgesense/articles/5a341158c2c9ab



#NLP #LanguageModel #ICLR #Verification #RewardModel Issue Date: 2024-09-11 Generative Verifiers: Reward Modeling as Next-Token Prediction, Lunjun Zhang+, N_A, ICLR'25 GPT Summary- 検証器と報酬モデルを用いてLLMの推論性能を向上させる新しいアプローチ、生成的検証器(GenRM)を提案。GenRMは次トークン予測を用いて検証と解決策生成を共同で行い、指示チューニングや思考の連鎖を活用。実験により、GenRMは従来の検証器を上回り、問題解決率が16-64%向上することを示した。 Comment

LLMがリクエストに対する回答を生成したのちに、その回答をverifyするステップ + verifyの結果から回答を修正するステップを全てconcatした学習データをnext token predictionで用いることによって、モデル自身に自分の回答をverifyする能力を身につけさせることができた結果性能が向上しました、という研究らしい。また、Self-consistency Self-consistency improves chain of thought reasoning in language models, Wang+, Google Research, ICLR'23 のように複数の異なるCoTを並列して実行させ、そのmajority votingをとることでさらに性能が向上する。



<img width="663" alt="image" src=" <a href="https://github.com/user-attachments/assets/e6ebd308-fc77-4c5b-80c2-37e3615f48af"" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://github.com/user-attachments/assets/e6ebd308-fc77-4c5b-80c2-37e3615f48af"</a> >

<img width="703" alt="image" src=" <a href="https://github.com/user-attachments/assets/9cf3dfe7-be09-4053-a760-9ec9ed993b33"" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://github.com/user-attachments/assets/9cf3dfe7-be09-4053-a760-9ec9ed993b33"</a> >



#Survey #Pocket #NLP #LanguageModel Issue Date: 2024-09-16 When Can LLMs Actually Correct Their Own Mistakes? A Critical Survey of Self-Correction of LLMs, Ryo Kamoi+, N_A, TACL'24 GPT Summary- 自己修正はLLMsの応答を改善する手法であり、フィードバック源の利用が提案されているが、誤り修正のタイミングについては合意が得られていない。本研究では、自己修正に必要な条件を議論し、従来の研究の問題点を指摘。新たに分類した研究課題に基づき、自己修正が成功した例がないこと、信頼できる外部フィードバックが重要であること、大規模なファインチューニングが効果的であることを示した。 Comment

LLMのself-correctionに関するサーベイ

image

image

image



#Survey #NLP #LanguageModel Issue Date: 2024-09-07 Automatically Correcting Large Language Models: Surveying the landscape of diverse self-correction strategies, Liangming Pan+, N_A, TACL'24 GPT Summary- 大規模言語モデル(LLMs)の性能は高いが、幻覚や不誠実な推論などの問題が存在する。自己修正が有望な解決策であり、自動フィードバックを活用することで人間の介入を最小限に抑えた実用的なLLMソリューションが可能になる。本論文では、トレーニング、生成、事後修正の各段階における技術を分析し、主要な応用と今後の課題について議論する。 Comment

image



#Pocket #NLP #LanguageModel Issue Date: 2024-09-07 Self-Reflection in LLM Agents: Effects on Problem-Solving Performance, Matthew Renze+, N_A, arXiv'24 GPT Summary- 本研究では、自己反省が大規模言語モデル(LLMs)の問題解決パフォーマンスに与える影響を調査。9つのLLMに選択肢問題を解かせ、誤答に対して自己反省型エージェントが改善策を提供し再回答を試みた結果、自己反省によりパフォーマンスが有意に向上した($p < 0.001$)。さまざまな自己反省のタイプを比較し、それぞれの寄与も明らかにした。全てのコードとデータはGitHubで公開。 #BeamSearch #Pocket #NLP #LanguageModel #Reasoning #NeurIPS #Decoding #KeyPoint Notes Issue Date: 2025-10-01 [Paper Note] Self-Evaluation Guided Beam Search for Reasoning, Yuxi Xie+, NeurIPS'23, 2023.05 GPT Summary- LLMの推論プロセスを改善するために、段階的自己評価メカニズムを導入し、確率的ビームサーチを用いたデコーディングアルゴリズムを提案。これにより、推論の不確実性を軽減し、GSM8K、AQuA、StrategyQAでの精度を向上。Llama-2を用いた実験でも効率性が示され、自己評価ガイダンスが論理的な失敗を特定し、一貫性を高めることが確認された。 Comment

pj page: https://guideddecoding.github.io

openreview: https://openreview.net/forum?id=Bw82hwg5Q3

非常にざっくり言うと、reasoning chain(=複数トークンのsequence)をトークンとみなした場合の(確率的)beam searchを提案している。多様なreasoning chainをサンプリングし、その中から良いものをビーム幅kで保持し生成することで、最終的に良いデコーディング結果を得る。reasoning chainのランダム性を高めるためにtemperatureを設定するが、アニーリングをすることでchainにおけるエラーが蓄積することを防ぐ。これにより、最初は多様性を重視した生成がされるが、エラーが蓄積され発散することを防ぐ。

image

reasoning chainの良さを判断するために、chainの尤度だけでなく、self-evaluationによるreasoning chainの正しさに関するconfidenceスコアも導入する(reasoning chainのconfidenceスコアによって重みづけられたchainの尤度を最大化するような定式化になる(式3))。
self-evaluationと生成はともに同じLLMによって実現されるが、self-evaluationについては評価用のfew-shot promptingを実施する。promptingでは、これまでのreasoning chainと、新たなreasoning chainがgivenなときに、それが(A)correct/(B)incorrectなのかをmultiple choice questionで判定し、選択肢Aが生成される確率をスコアとする。
image



#Pocket #NLP #LanguageModel Issue Date: 2024-09-07 Large Language Models Cannot Self-Correct Reasoning Yet, Jie Huang+, N_A, arXiv'23 GPT Summary- LLMsの自己修正能力を批判的に検討し、内在的自己修正の概念を中心に、外部フィードバックなしでの応答修正の難しさを示す。自己修正後にパフォーマンスが低下することもあり、今後の研究や応用に向けた提案を行う。 #Pocket #NLP #LanguageModel #Supervised-FineTuning (SFT) #InstructionTuning Issue Date: 2024-09-07 Reflection-Tuning: Data Recycling Improves LLM Instruction-Tuning, Ming Li+, N_A, arXiv'23 GPT Summary- リフレクションチューニングという新手法を提案し、LLMsの自己改善を通じて低品質なトレーニングデータの問題に対処。オラクルLLMを用いてデータの質を向上させ、実験により再利用データで訓練されたLLMsが既存モデルを上回ることを示した。 Comment

Reflection-Tuningを提案している研究?



#Article #Pocket #LanguageModel #Blog #Reasoning Issue Date: 2024-12-22 OpenAI o1を再現しよう(Reasoningモデルの作り方), はち, 2024.12 Comment

Reflection after Thinkingを促すためのプロンプトが興味深い



#Article #Survey #NLP #LanguageModel #Repository Issue Date: 2024-11-30 LLM Self-Correction Papers, Ryo Kamoi, 2024.11 Comment

self-correctionの専門家によるself-correction関連の論文のリーディングリスト。ぜひチェックしたい。

元ポスト:

Loading…


#Article #NLP #LanguageModel #InstructionTuning #OpenWeight #PostTraining #KeyPoint Notes #Reference Collection Issue Date: 2024-09-06 Reflection 70B, GlaiveAI, 2024.09 Comment

ただまあ仮に同じInputを利用していたとして、promptingは同じ(モデルがどのようなテキストを生成し推論を実施するかはpromptingのスコープではない)なので、そもそも同じInputなのでfair comparisonですよ、という話に仮になるのだとしたら、そもそもどういう設定で比較実験すべきか?というのは検討した方が良い気はする。まあどこに焦点を置くか次第だと思うけど。

エンドユーザから見たら、reflectionのpromptingのやり方なんてわからないよ!という人もいると思うので、それを内部で自発的に実施するように学習して明示的にpromptingしなくても、高い性能を達成できるのであれば意味があると思う。

ただまあ少なくとも、参考でも良いから、他のモデルでもreflectionをするようなpromptingをした性能での比較結果も載せる方が親切かな、とは思う。

あと、70Bでこれほどの性能が出ているのはこれまでにないと思うので、コンタミネーションについてはディフェンスが必要に思う(他のモデルがそのようなディフェンスをしているかは知らないが)。

追記
→ 下記記事によると、LLM Decontaminatorを用いてコンタミネーションを防いでいるとのこと
https://github.com/lm-sys/llm-decontaminator

Reflection自体の有用性は以前から示されている。
参考: Self-Reflection in LLM Agents: Effects on Problem-Solving Performance, Matthew Renze+, N/A, arXiv'24 , Self-RAG: Learning to Retrieve, Generate, and Critique through Self-Reflection, Akari Asai+, N/A, ICLR'24 , AnyTool: Self-Reflective, Hierarchical Agents for Large-Scale API Calls, Yu Du+, N/A, arXiv'24 , Automatically Correcting Large Language Models: Surveying the landscape of diverse self-correction strategies, Liangming Pan+, N/A, TACL'24

ollamaで実際に動かして日本語でのQAを試している記事。実際のアウトプットやreflectionの内容が確認でき、おもしろい。

システムプロンプトで< thinking >タグでInputに対して推論し、< output >タグ内で最終出力を行い、推論過程で誤りがある場合は< reflection >タグを用いて修正するように指示している。

おそらく、thinkingタグ内の思考過程でモデルが誤りに気づいた場合は、thinkingタグの途中でreflectionタグが出力され、その時点でCoTが修正されるようである(もしくはoutputとthinkingの中間)。このため、誤ったCoTに基づいてOutputが生成される頻度が減少すると考えられる。

このような挙動はおそらく、reflection用の学習データでSFTしないとできないと思うので

(たとえば、ReflectionタスクをするようなデータでSFTをしていない場合、出力の途中で誤りを検出し出力を修正するという挙動にはならず、回答として自然な文を最後までoutputすると思う。その後でreflectionしろと促すことはpromptingでできるかもしれないが、そもそもreflectionする能力があまり高くない可能性があり、うまく修正もしてくれないかも)

reflectionの能力を高めるようなデータでSFTをしていないモデルで似たようなpromptingをしても、うまくいかない可能性があるので注意が必要だと思われる。

参考: https://note.com/schroneko/n/nae86e5d487f1

開発者曰く、HFに記載の正しいシステムプロンプトを入れないと、適切に動作しないとのこと。
元ツイート:

Loading…

どうやら初期にアップロードされていたHFのモデルはweightに誤りがあり、挙動がおかしくなっていたようだ。
正しいモデルの挙動は下記ツイートのようである。thinking内でreflectionが実施されている。

実際にいくつかの例をブログをリリース当日に見た時に、reflectionタグがoutputの後に出力されている例などがあり、おや?という挙動をしていたので、問題が是正されたようだ。

Loading…

HFのモデルが修正された後もベンチマークの結果が再現されないなど、雲行きが色々と怪しいので注意した方が良い。

続報

Loading…

開発者ポスト:

Loading…

再現実験を全て終了し、当初報告していた結果が再現されなかったとCEOが声明:

Loading…