Mathematics
Issue Date: 2025-10-18 [Paper Note] Reliable Fine-Grained Evaluation of Natural Language Math Proofs, Wenjie Ma+, arXiv'25, 2025.10 GPT Summary- 大規模言語モデル(LLMs)による数学的証明の生成と検証における信頼性の高い評価者が不足している問題に対処するため、0から7のスケールで評価する新たな評価者ProofGraderを開発。ProofBenchという専門家注釈付きデータセットを用いて、評価者の設計空間を探求し、低い平均絶対誤差(MAE)0.926を達成。ProofGraderは、最良の選択タスクにおいても高いスコアを示し、下流の証明生成の進展に寄与する可能性を示唆している。 Comment
元ポスト:
これは非常に重要な研究に見える
#Pocket #NLP #Dataset #LanguageModel #Evaluation #PRM #Verification
Issue Date: 2025-10-17 [Paper Note] Hard2Verify: A Step-Level Verification Benchmark for Open-Ended Frontier Math, Shrey Pandit+, arXiv'25, 2025.10 GPT Summary- LLMに基づく推論システムがIMO 2025コンペで金メダルレベルのパフォーマンスを達成したが、各ステップの正確性と支持が求められる。これを実現するために、500時間以上の人間の労力で作成された「Hard2Verify」というステップレベル検証ベンチマークを提案。最前線のLLMによる応答のステップレベル注釈を提供し、エラーを特定する能力を評価。オープンソースの検証者はクローズドソースモデルに劣ることが示され、検証パフォーマンスの低下要因や計算能力の影響について分析を行った。 Comment
元ポスト:
#Pocket #NLP #LLMAgent #ScientificDiscovery
Issue Date: 2025-10-15 [Paper Note] SR-Scientist: Scientific Equation Discovery With Agentic AI, Shijie Xia+, arXiv'25, 2025.10 GPT Summary- LLMを自律的なAI科学者に昇華させる「SR-Scientist」フレームワークを提案。データ分析、方程式実装、評価、最適化を行うツールセットを提供し、最小限の人間介入で方程式を改善。実証結果では、4つの科学分野でベースラインを6%から35%上回り、ノイズに対する堅牢性とドメイン外データへの一般化能力を示す。エージェントの能力向上のための強化学習フレームワークも開発。 Comment
元ポスト:
解説:
元ポスト:
結果の表を見るとベースモデルで単にself Consistencyを実施するよりも高いゲインを得ているように見える。モデルがQwen3のみでしか実験されておらず、Qwen2.5においてコンタミネーションの疑い [Paper Note] Reasoning or Memorization? Unreliable Results of Reinforcement Learning Due to Data Contamination, Mingqi Wu+, arXiv'25 があったので、(Qwen3がどうかはわからないが)単一モデルではなく、他のモデルでも実験した方が良いのかな、という印象。
ポイント解説:
ポイント解説:
コードがリリース:
#Pretraining #Pocket #NLP #Dataset #LanguageModel #Reasoning #read-later #Selected Papers/Blogs Issue Date: 2025-08-27 [Paper Note] Nemotron-CC-Math: A 133 Billion-Token-Scale High Quality Math Pretraining Dataset, Rabeeh Karimi Mahabadi+, arXiv'25 GPT Summary- 新しい数学コーパス「Nemotron-CC-Math」を提案し、LLMの推論能力を向上させるために、科学テキスト抽出のためのパイプラインを使用。従来のデータセットよりも高品質で、方程式やコードの構造を保持しつつ、表記を標準化。Nemotron-CC-Math-4+は、以前のデータセットを大幅に上回り、事前学習によりMATHやMBPP+での性能向上を実現。オープンソースとしてコードとデータセットを公開。 Comment
元ポスト:
#Pretraining #Pocket #NLP #Dataset #LanguageModel #SyntheticData #Coding #mid-training #COLM Issue Date: 2025-07-10 [Paper Note] MegaMath: Pushing the Limits of Open Math Corpora, Fan Zhou+, COLM'25 GPT Summary- MegaMathは、数学に特化したオープンデータセットで、LLMの数学的推論能力を向上させるために作成された。ウェブデータの再抽出、数学関連コードの特定、合成データの生成を通じて、371Bトークンの高品質なデータを提供し、既存のデータセットを上回る量と品質を実現した。 Comment
元ポスト:
非常に大規模な数学の事前学習/mid-training向けのデータセット
CommonCrawlのHTMLから、さまざまなフィルタリング処理(reformatting, 2 stageのHTML parserの活用(片方はnoisyだが高速、もう一方は高性能だが遅い), fasttextベースの分類器による抽出, deduplication等)を実施しMegaMath-Webを作成、また、MegaMathWebをさらに分類器で低品質なものをフィルタリングし、LLMによってノイズ除去、テキストのreorganizingを実施し(≠ピュアな合成データ)継続事前学習、mid-training向けの高品質なMegaMath-Web-Proを作成。
MegaMathCodeはThe Stack V2 ([Paper Note] StarCoder 2 and The Stack v2: The Next Generation, Anton Lozhkov+, arXiv'24
) をベースにしており、mathematical reasoning, logic puzzles, scientific computationに関するコードを収集。まずこれらのコードと関連が深い11のプログラミング言語を選定し、そのコードスニペットのみを対象とする。次にstrong LLMを用いて、数学に関するrelevanceスコアと、コードの品質を0--6のdiscrete scoreでスコアリングし学習データを作成。作成した学習データでSLMを学習し大規模なフィルタリングを実施することでMegaMath-Codeを作成。
最後にMegaMath-{Web, code}を用いて、Q&A, code data, text&code block dataの3種類を合成。Q&Aデータの合成では、MegaMath-WebからQAペアを抽出し、多様性とデータ量を担保するためQwen2.5-72B-Instruct, Llama3.3-70B-Instructの両方を用いて、QAのsolutionを洗練させる(reasoning stepの改善, あるいはゼロから生成する[^1])ことで生成。また、code dataでは、pythonを対象にMegaMath-Codeのデータに含まれるpython以外のコードを、Qwen2.5-Coder-32B-Instructと、Llamd3.1-70B-Instructによってpythonに翻訳することでデータ量を増やした。text&code blockデータでは、MegaMath-Webのドキュメントを与えて、ブロックを生成(タイトル、数式、結果、コードなど[^1])し、ブロックのverificationを行い(コードが正しく実行できるか、実行結果とanswerが一致するか等)、verifiedなブロックを残すことで生成。
[^1]: この辺は論文の記述を咀嚼して記述しており実サンプルを見ていないので少し正しい認識か不安
#Pocket #NLP #Dataset #LanguageModel #Supervised-FineTuning (SFT) #ReinforcementLearning Issue Date: 2025-07-09 [Paper Note] CriticLean: Critic-Guided Reinforcement Learning for Mathematical Formalization, Zhongyuan Peng+, arXiv'25 GPT Summary- 自然言語の数学的表現を実行可能なコードに翻訳する課題に対し、批評者の役割を能動的な学習コンポーネントに変えるCriticLeanという新しい強化学習フレームワークを提案。CriticLeanGPTを用いて形式化の意味的忠実性を評価し、CriticLeanBenchでその能力を測定。285K以上の問題を含むFineLeanCorpusデータセットを構築し、批評段階の最適化が信頼性のある形式化に重要であることを示す。 Comment
元ポスト:
Lean 4 形式に
#Analysis #Pocket #NLP #Dataset #LanguageModel #Supervised-FineTuning (SFT) #ReinforcementLearning #Evaluation #InstructionFollowingCapability Issue Date: 2025-05-24 Scaling Reasoning, Losing Control: Evaluating Instruction Following in Large Reasoning Models, Tingchen Fu+, arXiv'25 GPT Summary- 指示に従う能力はLLMにとって重要であり、MathIFという数学的推論タスク用のベンチマークを提案。推論能力の向上と指示遵守の間には緊張関係があり、特に長い思考の連鎖を持つモデルは指示に従いにくい。介入により部分的な従順さを回復できるが、推論性能が低下することも示された。これらの結果は、指示に敏感な推論モデルの必要性を示唆している。 Comment
元ポスト:
#Pocket #NLP #Dataset #LanguageModel #Coding #read-later Issue Date: 2025-05-08 Rewriting Pre-Training Data Boosts LLM Performance in Math and Code, Kazuki Fujii+, arXiv'25 GPT Summary- 本研究では、公共データを体系的に書き換えることで大規模言語モデル(LLMs)の性能を向上させる2つのオープンライセンスデータセット、SwallowCodeとSwallowMathを紹介。SwallowCodeはPythonスニペットを洗練させる4段階のパイプラインを用い、低品質のコードをアップグレード。SwallowMathはボイラープレートを削除し、解決策を簡潔に再フォーマット。これにより、Llama-3.1-8Bのコード生成能力がHumanEvalで+17.0、GSM8Kで+12.4向上。すべてのデータセットは公開され、再現可能な研究を促進。 Comment
元ポスト:
解説ポスト:
#Pocket #NLP #Dataset #LanguageModel #SyntheticData #Evaluation #Reasoning #NeurIPS Issue Date: 2025-08-30 [Paper Note] DART-Math: Difficulty-Aware Rejection Tuning for Mathematical Problem-Solving, Yuxuan Tong+, NeurIPS'24 GPT Summary- 数学問題解決には高度な推論が必要であり、従来のモデルは難しいクエリに対して偏りがあることが明らかになった。そこで、Difficulty-Aware Rejection Tuning(DART)を提案し、難しいクエリに多くの試行を割り当てることでトレーニングを強化。新たに作成した小規模な数学問題データセットで、7Bから70BのモデルをファインチューニングしたDART-MATHは、従来の手法を上回る性能を示した。合成データセットが数学問題解決において効果的でコスト効率の良いリソースであることが確認された。 Comment
#Pocket #NLP #Dataset #LanguageModel #Evaluation Issue Date: 2025-08-16 [Paper Note] FrontierMath: A Benchmark for Evaluating Advanced Mathematical Reasoning in AI, Elliot Glazer+, arXiv'24 GPT Summary- FrontierMathは、専門の数学者によって作成された難易度の高い数学問題のベンチマークで、数論や実解析から代数幾何学や圏論まで幅広い分野をカバー。問題解決には数時間から数日かかることがあり、現在のAIモデルは問題の2%未満しか解決できていない。FrontierMathはAIの数学的能力の進捗を定量化するための厳密なテストベッドを提供する。 #ComputerVision #Pocket #NLP #Dataset #Evaluation #VisionLanguageModel Issue Date: 2025-07-14 [Paper Note] Measuring Multimodal Mathematical Reasoning with MATH-Vision Dataset, Ke Wang+, NeurIPS'24 Datasets and Benchmarks Track GPT Summary- MATH-Vision(MATH-V)データセットを提案し、3,040の視覚的文脈を持つ数学問題を収集。16の数学分野と5つの難易度で構成され、LMMsの数学的推論能力を評価。実験により、LMMsと人間のパフォーマンス間に顕著なギャップがあることを示し、さらなる進展の必要性を強調。エラー分析を通じて今後の研究に貴重な洞察を提供。 Comment
openreview:
https://openreview.net/forum?id=QWTCcxMpPA#discussion
project page:
https://mathllm.github.io/mathvision/
Project Pageのランディングページが非常にわかりやすい。こちらは人間の方がまだまだ性能が高そう。
<img width="671" height="806" alt="Image" src="
<a href="https://github.com/user-attachments/assets/586edf6d-cd77-48cb-b209-8ea819e725fc"" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://github.com/user-attachments/assets/586edf6d-cd77-48cb-b209-8ea819e725fc"</a>
/>
#NLP #LanguageModel #RLHF #Reasoning #GRPO #read-later #Selected Papers/Blogs Issue Date: 2025-01-04 DeepSeekMath: Pushing the Limits of Mathematical Reasoning in Open Language Models, Zhihong Shao+, arXiv'24 GPT Summary- DeepSeekMath 7Bは、120Bの数学関連トークンを用いて事前学習された言語モデルで、競技レベルのMATHベンチマークで51.7%のスコアを達成。自己一貫性は60.9%で、データ選択パイプラインとGroup Relative Policy Optimization (GRPO)の導入により数学的推論能力が向上。Gemini-UltraやGPT-4に迫る性能を示す。 Comment
元々数学のreasoningに関する能力を改善するために提案されたが、現在はオンラインでTruthfulness, Helpfulness, Concisenessなどの改善に活用されているとのこと。
PPOとGRPOの比較。value function model(状態の価値を予測するモデル)が不要なため省メモリ、かつ利用する計算リソースが小さいらしい。
あとサンプルをグループごとに分けて、グループ内でのKLダイバージェンスが最小化されるよう(つまり、各グループ内で方策が類似する)Policy Modelが更新される(つまりloss functionに直接組み込まれる)点が違うらしい。
PPOでは生成するトークンごとにreference modelとPolicy ModelとのKLダイバージェンスをとり、reference modelとの差が大きくならないよう、報酬にペナルティを入れるために使われることが多いらしい。
下記記事によると、PPOで最大化したいのはAdvantage(累積報酬と状態価値(累積報酬の期待値を計算するモデル)の差分;期待値よりも実際の累積報酬が良かったら良い感じだぜ的な数値)であり、それには状態価値を計算するモデルが必要である。そして、PPOにおける状態価値モデルを使わないで、LLMにテキスト生成させて最終的な報酬を平均すれば状態価値モデル無しでAdvantageが計算できるし嬉しくね?という気持ちで提案されたのが、本論文で提案されているGRPOとのこと。勉強になる。
DeepSeek-R1の論文読んだ?【勉強になるよ】
, asap:
https://zenn.dev/asap/articles/34237ad87f8511
#Survey #Pocket #NLP #LanguageModel #Reasoning Issue Date: 2025-01-03 A Survey of Mathematical Reasoning in the Era of Multimodal Large Language Model: Benchmark, Method & Challenges, Yibo Yan+, arXiv'24 GPT Summary- 数学的推論は多くの分野で重要であり、AGIの進展に伴い、LLMsを数学的推論タスクに統合することが求められている。本調査は、2021年以降の200以上の研究をレビューし、マルチモーダル設定におけるMath-LLMsの進展を分析。分野をベンチマーク、方法論、課題に分類し、マルチモーダル数学的推論のパイプラインやLLMsの役割を探る。さらに、AGI実現の障害となる5つの課題を特定し、今後の研究方向性を示す。 #Pretraining #Pocket #NLP #LanguageModel #FoundationModel Issue Date: 2023-10-29 Llemma: An Open Language Model For Mathematics, Zhangir Azerbayev+, N_A, arXiv'23 GPT Summary- 私たちは、数学のための大規模な言語モデルであるLlemmaを提案します。Llemmaは、Proof-Pile-2と呼ばれるデータセットを用いて事前学習され、MATHベンチマークで他のモデルを上回る性能を示しました。さらに、Llemmaは追加のfine-tuningなしでツールの使用や形式的な定理証明が可能です。アーティファクトも公開されています。 Comment
CodeLLaMAを200B tokenの数学テキスト(proof-pile-2データ;論文、数学を含むウェブテキスト、数学のコードが含まれるデータ)で継続的に事前学習することでfoundation modelを構築
約半分のパラメータ数で数学に関する性能でGoogleのMinervaと同等の性能を達成
元ツイート:
まだ4-shotしてもAcc.50%くらいなのか。
#Pocket #NLP #Dataset #LanguageModel #InstructionTuning #NumericReasoning Issue Date: 2023-09-30 MAmmoTH: Building Math Generalist Models through Hybrid Instruction Tuning, Xiang Yue+, N_A, arXiv'23 GPT Summary- MAmmoTHは、数学の問題解決に特化した大規模言語モデルであり、厳密にキュレーションされた教育データセットで訓練されています。このモデルは、CoTとPoTのハイブリッドな根拠を提供し、さまざまな数学の分野を包括的にカバーしています。MAmmoTHは、既存のオープンソースモデルを大幅に上回り、特にMATHデータセットで高い精度を示しています。この研究は、多様な問題のカバレッジとハイブリッドな根拠の使用の重要性を強調しています。 Comment
9つのmath reasoningが必要なデータセットで13-29%のgainでSoTAを達成。
260kの根拠情報を含むMath Instructデータでチューニングされたモデル。
project page:
https://tiger-ai-lab.github.io/MAmmoTH/
#NLP #LanguageModel Issue Date: 2023-07-15 Solving Math Word Problems via Cooperative Reasoning induced Language Models, ACL'23 GPT Summary- 大規模な事前学習言語モデル(PLM)を使用して、数学の文章問題(MWPs)を解決するためのCooperative Reasoning(CoRe)アーキテクチャを開発しました。CoReでは、生成器と検証器の二つの推論システムが相互作用し、推論パスを生成し評価を監督します。CoReは、数学的推論データセットで最先端の手法に比べて最大9.6%の改善を達成しました。 #Pocket #NLP #Dataset #LanguageModel #Supervised-FineTuning (SFT) #Selected Papers/Blogs #Verification Issue Date: 2024-12-27 Training Verifiers to Solve Math Word Problems, Karl Cobbe+, arXiv'21 GPT Summary- GSM8Kデータセットを用いて、多段階の数学的推論における言語モデルの限界を分析。検証器を訓練し、候補解を評価して最適解を選択することで、モデルのパフォーマンスを大幅に向上させることを示した。検証はファインチューニングよりもデータ増加に対して効果的にスケールする。 Comment
## 気持ち
- 当時の最も大きいレベルのモデルでも multi-stepのreasoningが必要な問題は失敗する
- モデルをFinetuningをしても致命的なミスが含まれる
- 特に、数学は個々のミスに対して非常にsensitiveであり、一回ミスをして異なる解法のパスに入ってしまうと、self-correctionするメカニズムがauto-regressiveなモデルではうまくいかない
- 純粋なテキスト生成の枠組みでそれなりの性能に到達しようとすると、とんでもないパラメータ数が必要になり、より良いscaling lawを示す手法を模索する必要がある
## Contribution
論文の貢献は
- GSM8Kを提案し、
- verifierを活用しモデルの複数の候補の中から良い候補を選ぶフレームワークによって、モデルのパラメータを30倍にしたのと同等のパフォーマンスを達成し、データを増やすとverifierを導入するとよりよく性能がスケールすることを示した。
- また、dropoutが非常に強い正則化作用を促し、finetuningとverificationの双方を大きく改善することを示した。
Todo: 続きをまとめる
#Article #Pretraining #NLP #Dataset #LanguageModel #TabularData #MultiLingual #DataFiltering #One-Line Notes Issue Date: 2025-10-22 FindWiki, Guilherme Penedo, 2025.10 Comment
元ポスト:
2023年時点で公開されたWikipediaデータをさらに洗練させたデータセット。文字のレンダリング、数式、latex、テーブルの保持(従来は捨てられてしまうことが多いとのこと)、記事に関係のないコンテンツのフィルタリング、infoboxを本文から分離してメタデータとして保持するなどの、地道な前処理をして洗練化させたとのこと。
#Article #NLP #LanguageModel #PostTraining #Proofs #Simplification Issue Date: 2025-10-22 ProofOptimizer: Training Language Models to Simplify Proofs without Human Demonstrations, Gu+, 2025.10 Comment
pj page: https://proof-optimizer.github.io
LLMの通常利用時の応答も(おそらくベンチマークに最適化されているせいで)長すぎると思っているけど、数学の証明も長いんだなあ、と感じた
#Article #Analysis #MachineLearning #NLP #ReinforcementLearning #Repository #Scaling Laws #read-later #reading #One-Line Notes Issue Date: 2025-10-11 RL Scaling Laws for Mathematical Reasoning, Joan Cabezas, 2025.10 Comment
元ポスト:
Qwen3をGSM8KでRL Finetuningしたらパラメータ数が小さいモデルは大きなgainを得たが、パラメータが大きいモデルはそれほどでもなかったので、パラメータ数が大きいほどスケールするわけではなく(むしろ恩恵が小さくなる)、かつ報酬をstrictにするとQwenは指示追従能力がないことで学習が全然進まなかった(柔軟なものにしたらそうではなかったので適切な報酬が重要)、GSM8KでRL FinetuninpしたモデルのreasoningはMMLUに転移しなかったので、RL Finetuningは学習データとして与えたドメインのパターンを学習しているだけなのではないか、みたいな話がポストに記述されている。
AI2のResearcherからの所見:
元の話とこの辺をしっかり読み解いたらとても勉強になりそうな予感👀
Scaling Laws系の研究:
- Training Compute-Optimal Large Language Models, Jordan Hoffmann+, NeurIPS'22
- Scaling Laws for Neural Language Models, Jared Kaplan+, arXiv'20
- Scaling Data-Constrained Language Models, Niklas Muennighoff+, NeurIPS'23
- Scaling Laws for Autoregressive Generative Modeling, Tom Henighan+, arXiv'20
- Scaling Laws for Value-Based RL, Fu+, 2025.09
(RL関連)
- [Paper Note] Bayesian scaling laws for in-context learning, Aryaman Arora+, COLM'25, 2024.10
(ICL関連)
画像とかData Mixture, MoEなど他にも色々あるが、一旦上記らへんと元ポスト・AI2からの所見を読み解いたらどういったものが見えてくるだろうか?(全部読んでじっくり考えたいけど時間が無いので...)一旦GPTにきいてみよう
GPTにきいてみた(私は無課金勢だがthinking timeが挟まれたのとデコーディング速度の適度な遅さと、limitに到達しましたというメッセージがなかったことから鑑みるに、以下はGPT-5によって回答されていると考えられる)
https://chatgpt.com/share/68ec5024-83fc-8006-b8c6-14060191fb91
RLのScaling Lawsに関する研究がでました:
- [Paper Note] The Art of Scaling Reinforcement Learning Compute for LLMs, Devvrit Khatri+, arXiv'25, 2025.10
#Article #MachineTranslation #NLP #LanguageModel #LLMAgent #RAG(RetrievalAugmentedGeneration) #SmallModel #OpenWeight #Japanese #DocParser Issue Date: 2025-09-26 Liquid Nanos, LiquidAI, 2025.09 Comment
blog: https://www.liquid.ai/blog/introducing-liquid-nanos-frontier-grade-performance-on-everyday-devices
モデルファミリーに350Mの日英翻訳モデルが含まれている…だと!?
タスクスペシフィックなedgeデバイス向けのSLM群。
以下のようなモデルファミリー。非構造テキストからのデータ抽出、日英翻訳、RAG, tooluse, Math, フランス語のチャットモデル。これまでマルチリンガルに特化したMTとかはよく見受けられたが、色々なタスクのSLMが出てきた。
元ポスト:
LFM2はこちら:
- Introducing LFM2: The Fastest On-Device Foundation Models on the Market, LiquidAI, 2025.07
#Article #Dataset #Evaluation #Blog Issue Date: 2025-09-24 HMMT. HMMT 2025, 2025.09 Comment
サイト内部の説明によると、ハーバード、MIT、そして近隣の学校の学生たちによって運営されている世界で最大、かつ最も権威のある高校生向けの国際的な数学のコンペティション、とのこと。
#Article #NLP #Dataset #LanguageModel #Evaluation #Reasoning #Contamination-free #Selected Papers/Blogs Issue Date: 2025-09-13 GAUSS Benchmarking Structured Mathematical Skills for Large Language Models, Zhang+, 2025.06 Comment
元ポスト:
現在の数学のベンチマークは個々の問題に対する回答のAccuracyを測るものばかりだが、ある問題を解く際にはさまざまなスキルを活用する必要があり、評価対象のLLMがどのようなスキルに強く、弱いのかといった解像度が低いままなので、そういったスキルの習熟度合いを測れるベンチマークを作成しました、という話に見える。
Knowledge Tracingタスクなどでは問題ごとにスキルタグを付与して、スキルモデルを構築して習熟度を測るので、問題の正誤だけでなくて、スキルベースでの習熟度を見ることで能力を測るのは自然な流れに思える。そしてそれは数学が最も実施しやすい。
#Article #Pretraining #NLP #Dataset #LanguageModel #Supervised-FineTuning (SFT) #Coding #Selected Papers/Blogs Issue Date: 2025-09-01 Nemotron-CC-v2, Nvidia, 2025.08 Comment
元ポスト:
CCだけでなく、数学やコーディングの事前学習データ、SFT styleの合成データセットも含まれている。
#Article #Analysis #NLP #LanguageModel #SmallModel #RLVR Issue Date: 2025-05-27 Spurious Rewards: Rethinking Training Signals in RLVR, Shao+, 2025.05 Comment
元ポスト:
参考(考察):
参考(考察):
こちらでもQwen2.5 MATH 7b を用いて検証しているが、コンタミネーションの問題が仮に本当だとしたら、どう影響するだろうか。スレッド中のグラフもMATH500(Qwen2.5においてコンタミの可能性がある)の性能を示している。
#Article #Tutorial #NLP #LanguageModel #Alignment #Supervised-FineTuning (SFT) #Chain-of-Thought #Reasoning #PostTraining Issue Date: 2024-12-27 LLMを数学タスクにアラインする手法の系譜 - GPT-3からQwen2.5まで, bilzard, 2024.12 Comment
- Training Verifiers to Solve Math Word Problems, Karl Cobbe+, arXiv'21
において、数学においてモデルのパラメータ数のスケーリングによって性能改善が見込める学習手法として、モデルとは別にVerifierを学習し、モデルが出力した候補の中から良いものを選択できるようにする、という話の気持ちが最初よくわからなかったのだが、後半のなぜsample&selectがうまくいくのか?節を読んでなんとなく気持ちが理解できた。SFTを進めるとモデルが出力する解放の多様性が減っていくというのは、興味深かった。
しかし、特定の学習データで学習した時に、全く異なるUnseenなデータに対しても解法は減っていくのだろうか?という点が気になった。あとは、学習データの多様性をめちゃめちゃ増やしたらどうなるのか?というのも気になる。特定のデータセットを完全に攻略できるような解法を出力しやすくなると、他のデータセットの性能が悪くなる可能性がある気がしており、そうするとそもそもの1shotの性能自体も改善していかなくなりそうだが、その辺はどういう設定で実験されているのだろうか。
たとえば、
- Beyond Full Fine-tuning: Harnessing the Power of LoRA for Multi-Task Instruction Tuning, Xin+, LREC-COLING'24
などでは、
- Super-NaturalInstructions: Generalization via Declarative Instructions on 1600+ NLP Tasks, Yizhong Wang+, N/A, EMNLP'22
のような1600を超えるようなNLPタスクのデータでLoRAによりSFTすると、LoRAのパラメータ数を非常に大きくするとUnseenタスクに対する性能がfull-parameter tuningするよりも向上することが示されている。この例は数学に特化した例ではないが、SFTによって解法の多様性が減ることによって学習データに過剰適合して汎化性能が低下する、というのであれば、この論文のことを鑑みると「学習データにoverfittingした結果他のデータセットで性能が低下してしまう程度の多様性の学習データしか使えていないのでは」と感じてしまうのだが、その辺はどうなんだろうか。元論文を読んで確認したい。
とても勉強になった。
記事中で紹介されている
> LLMを使って複数解法の候補をサンプリングし、その中から最適な1つを選択する
のルーツは Training Verifiers to Solve Math Word Problems, Karl Cobbe+, arXiv'21
とのことなので是非読みたい。
この辺はSelf-Consistency Self-consistency improves chain of thought reasoning in language models, Wang+, Google Research, ICLR'23
あたりが最初なのかと思っていた。