RecSys

#RecommenderSystems #Pocket #LanguageModel #Prompting #Evaluation #Reproducibility
Issue Date: 2025-07-21 [Paper Note] Revisiting Prompt Engineering: A Comprehensive Evaluation for LLM-based Personalized Recommendation, Genki Kusano+, RecSys'25 SummaryLLMを用いた単一ユーザー設定の推薦タスクにおいて、プロンプトエンジニアリングが重要であることを示す。23種類のプロンプトタイプを比較した結果、コスト効率の良いLLMでは指示の言い換え、背景知識の考慮、推論プロセスの明確化が効果的であり、高性能なLLMではシンプルなプロンプトが優れることが分かった。精度とコストのバランスに基づくプロンプトとLLMの選択に関する提案を行う。 Comment元ポスト:https://x.com/_reachsumit/status/1947138463083716842?s=46&t=Y6UuIHB0Lv0IpmFAjlc2-QRecSysにおける網羅的なpromptingの実験。非常に興味深い
image実験で利用されたPrompting手法と相対的な改善幅

image

image

RePhrase,StepBack,Explain,Summalize-User,Recency-Focusedが、様々なモデル、データセット、ユーザの特性(Light, Heavy)において安定した性能を示しており(少なくともベースラインからの性能の劣化がない)、model agnosticに安定した性能を発揮できるpromptingが存在することが明らかになった。一方、Phi-4, nova-liteについてはBaselineから有意に性能が改善したPromptingはなかった。これはモデルは他のモデルよりもそもそもの予測性能が低く、複雑なinstructionを理解する能力が不足しているため、Promptデザインが与える影響が小さいことが示唆される。

特定のモデルでのみ良い性能を発揮するPromptingも存在した。たとえばRe-Reading, Echoは、Llama3.3-70Bでは性能が改善したが、gpt-4.1-mini, gpt-4o-miniでは性能が悪化した。ReActはgpt-4.1-miniとLlamd3.3-70Bで最高性能を達成したが、gpt-4o-miniでは最も性能が悪かった。

NLPにおいて一般的に利用されるprompting、RolePlay, Mock, Plan-Solve, DeepBreath, Emotion, Step-by-Stepなどは、推薦のAcc.を改善しなかった。このことより、ユーザの嗜好を捉えることが重要なランキングタスクにおいては、これらプロンプトが有効でないことが示唆される。

image

image

続いて、LLMやデータセットに関わらず高い性能を発揮するpromptingをlinear mixed-effects model(ランダム効果として、ユーザ、LLM、メトリックを導入し、これらを制御する項を線形回帰に導入。promptingを固定効果としAccに対する寄与をfittingし、多様な状況で高い性能を発揮するPromptを明らかにする)によって分析した結果、ReAct, Rephrase, Step-Backが有意に全てのデータセット、LLMにおいて高い性能を示すことが明らかになった。
image
#RecommenderSystems #Evaluation
Issue Date: 2025-04-10 Revisiting BPR: A Replicability Study of a Common Recommender System Baseline, Aleksandr Milogradskii+, RecSys'24 SummaryBPRは協調フィルタリングのベンチマークだが、実装の微妙な点が見落とされ、他手法に劣るとされている。本研究ではBPRの特徴と実装の不一致を分析し、最大50%の性能低下を示す。適切なハイパーパラメータ調整により、BPRはトップn推薦タスクで最先端手法に近い性能を達成し、Million Song DatasetではMult-VAEを10%上回る結果を示した。 CommentBPR、実装によってまるで性能が違う…
image

実装の違い
image
#RecommenderSystems #LanguageModel #Contents-based #Supervised-FineTuning (SFT) #PEFT(Adaptor/LoRA) #Zero/FewShotLearning
Issue Date: 2025-03-30 TALLRec: An Effective and Efficient Tuning Framework to Align Large Language Model with Recommendation, Keqin Bao+, RecSys'23 Summary大規模言語モデル(LLMs)を推薦システムに活用するため、推薦データで調整するフレームワークTALLRecを提案。限られたデータセットでもLLMsの推薦能力を向上させ、効率的に実行可能。ファインチューニングされたLLMはクロスドメイン一般化を示す。 Comment下記のようなユーザのプロファイルとターゲットアイテムと、binaryの明示的なrelevance feedbackデータを用いてLoRA、かつFewshot Learningの設定でSFTすることでbinaryのlike/dislikeの予測性能を向上。PromptingだけでなくSFTを実施した初めての研究だと思われる。
image
image

既存ベースラインと比較して大幅にAUCが向上
image

#NeuralNetwork #CollaborativeFiltering #Pocket #Evaluation Issue Date: 2025-04-15 Revisiting the Performance of iALS on Item Recommendation Benchmarks, Steffen Rendle+, arXiv'21 SummaryiALSを再検討し、調整を行うことで、レコメンダーシステムにおいて競争力を持つことを示す。特に、4つのベンチマークで他の手法を上回る結果を得て、iALSのスケーラビリティと高品質な予測が再評価されることを期待。 #RecommenderSystems #NeuralNetwork #CollaborativeFiltering #Pocket #MatrixFactorization #read-later #Reproducibility Issue Date: 2025-05-16 Neural Collaborative Filtering vs. Matrix Factorization Revisited, Steffen Rendle+, RecSys'20 Summary埋め込みベースのモデルにおける協調フィルタリングの研究では、MLPを用いた学習された類似度が提案されているが、適切なハイパーパラメータ選択によりシンプルなドット積が優れた性能を示すことが確認された。MLPは理論的には任意の関数を近似可能だが、実用的にはドット積の方が効率的でコストも低いため、MLPは慎重に使用すべきであり、ドット積がデフォルトの選択肢として推奨される。 #RecommenderSystems #read-later #Reproducibility Issue Date: 2025-05-14 Are We Evaluating Rigorously? Benchmarking Recommendation for Reproducible Evaluation and Fair Comparison, Zun+, RecSys'20 Comment日本語解説:https://qiita.com/smochi/items/c4cecc48e4aba0071ead #NeuralNetwork #Embeddings #Pocket #CTRPrediction #RepresentationLearning #SIGKDD #numeric Issue Date: 2025-04-22 An Embedding Learning Framework for Numerical Features in CTR Prediction, Huifeng Guo+, arXiv'20 SummaryCTR予測のための新しい埋め込み学習フレームワーク「AutoDis」を提案。数値特徴の埋め込みを強化し、高いモデル容量とエンドツーエンドのトレーニングを実現。メタ埋め込み、自動離散化、集約の3つのコアコンポーネントを用いて、数値特徴の相関を捉え、独自の埋め込みを学習。実験により、CTRとeCPMでそれぞれ2.1%および2.7%の改善を達成。コードは公開されている。 Comment従来はdiscretizeをするか、mlpなどでembeddingを作成するだけだった数値のinputをうまく埋め込みに変換する手法を提案し性能改善

数値情報を別の空間に写像し自動的なdiscretizationを実施する機構と、各数値情報のフィールドごとのglobalな情報を保持するmeta-embeddingをtrainable parameterとして学習し、両者を交互作用(aggregation; max-poolingとか)することで数値embeddingを取得する。

Image

Image
#RecommenderSystems Issue Date: 2022-04-05 Are We Evaluating Rigorously? Benchmarking Recommendation for Reproducible Evaluation and Fair Comparison, Sun+, RecSys'20 Comment日本語解説:https://qiita.com/smochi/items/c4cecc48e4aba0071ead #RecommenderSystems #NeuralNetwork #CollaborativeFiltering #Evaluation Issue Date: 2022-04-11 Are We Really Making Much Progress? A Worrying Analysis of Recent Neural Recommendation Approaches, Politecnico di Milano, Maurizio+, RecSys'19 CommentRecSys'19のベストペーパー

日本語解説:https://qiita.com/smochi/items/98dbd9429c15898c5dc7重要研究
#RecommenderSystems #NeuralNetwork #NaturalLanguageGeneration #Pocket #NLP #ReviewGeneration Issue Date: 2019-08-17 Improving Explainable Recommendations with Synthetic Reviews, Ouyang+, RecSys'18 #RecommenderSystems #NeuralNetwork #Pocket #Admin'sPick Issue Date: 2018-12-27 Deep Neural Networks for YouTube Recommendations, Covington+, RecSys'16 #RecommenderSystems #Tutorial #InteractiveRecommenderSystems #Slide Issue Date: 2017-12-28 Interactive Recommender Systems, Netflix, RecSys'15, 2015.09 #Article #RecommenderSystems #Novelty Issue Date: 2017-12-28 “I like to explore sometimes”: Adapting to Dynamic User Novelty Preferences, Kapoor et al. (with Konstan), [RecSys’15] Comment・典型的なRSは,推薦リストのSimilarityとNoveltyのcriteriaを最適化する.このとき,両者のバランスを取るためになんらかの定数を導入してバランスをとるが,この定数はユーザやタイミングごとに異なると考えられるので(すなわち人やタイミングによってnoveltyのpreferenceが変化するということ),それをuserの過去のbehaviorからpredictするモデルを考えましたという論文.

・式中によくtが出てくるが,tはfamiliar setとnovel setをわけるためのみにもっぱら使われていることに注意.昼だとか夜だとかそういう話ではない.familiar setとは[t-T, t]の間に消費したアイテム,novel setはfamiliar setに含まれないitemのこと.

・データはmusic consumption logsを使う.last.fmやproprietary dataset.データにlistening以外のexplicit feedback (rating)などの情報はない

・itemのnoveltyの考え方はユーザ側からみるか,システム側から見るかで分類が変わる.三種類の分類がある.



(a) new to system: システムにとってitemが新しい.ゆえにユーザは全員そのitemを知らない.

(b) new to user: システムはitemを知っているが,ユーザは知らない.

(c) oblivious/forgotten item: 過去にユーザが知っていたが,最後のconsumptionから時間が経過しいくぶんunfamiliarになったitem



Repetition of forgotten items in future consumptions has been shown to produce increased diversity and emotional excitement.



この研究では(b), (c)を対象とする.



・userのnovelty preferenceについて二つの仮定をおいている.

1. ユーザごとにnovelty preferenceは違う.

2. ユーザのnovelty preferenceはdynamicに変化する.trainingデータを使ってこの仮定の正しさを検証している.



・novelty preferenceのpredictは二種類の素性(familiar set diversityとcumulative negative preference for items in the familiar set)を使う. 前者は,familiar setの中のradioをどれだけ繰り返しきいているかを用いてdiversityを定義.繰り返し聞いているほうがdiversity低い.後者は,異なるitemの消費をする間隔によってdynamic preference scoreを決定.familiar set内の各itemについて負のdynamic preference scoreをsummationすることで,ユーザの”退屈度合い”を算出している.

・両素性を考慮することでnovelty preferenceのRMSEがsignificantに減少することを確認.

・推薦はNoveltyのあるitemの推薦にはHijikataらの協調フィルタリングなどを使うこともできる.

・しかし今回は簡易なitem-based CFを用いる.ratingの情報がないので,それはdynamic preference scoreを代わりに使い各itemのスコアを求め,そこからnovel recommendationとfamiliar recommendationのリストを生成し,novelty preferenceによって両者を組み合わせる.

・音楽(というより音楽のradioやアーティスト)の推薦を考えている状況なので,re-consumptionが許容されている.Newsなどとは少しドメインが違うことに注意.